奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

阿波錦

2024-04-10 | 富貴蘭
仕事も追い込みに入り休む間が無いですが水遣りだけは怠らずやっています。


徳島産の木は沢山有り過ぎどれも同じように見えたりしますが墨芸が多い印象が有ります阿波姫❗️阿波墨錦❗️三加茂錦など・・・。
この株は墨は無しの縞芸❗️
墨が入ると阿波墨錦❓阿波墨錦も有りましたが墨芸が勝ち柄が余り出ないので棚出ししてしまいましたが墨の無い阿波錦は柄継続が良さそうです。




片柄の源平ですが仔にも継続していますので柄を楽しむならこちらを置きました。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉楼

2024-04-09 | 豆葉
昨年12月に実幸園さんの通販カタログで棚入れした玉楼です。
余り名前の聞かない玉金剛の萌黄覆輪系の品種ですが日を取った方が良いのか分からずとりあえず日当たりの良い吊り枠で冬を越しましたが余り変わり映えしていません。


萌黄柄は分かりにくいので冬の日差しでは変わって来ないのか⁉️棚入れからは何の変化も無いです。








これから成長期に入りますのでどれだけ変わってくるか❓そして3つ付いて居る仔の成長も楽しみです。







そして春の殺虫剤もやりました。
昨年は虫による被害も出ましたのでスプライド噴霧しました。
昨年も噴霧していたのですが被害が出ましたのでまた期間を開けやるつもりです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国縞

2024-04-08 | 建国系
建国縞でも色々違いが有り建国殿に近い中斑の建国縞も有るが耳擦りの縞で縞が中斑に成って来ない物まで色々❗️

この建国縞は棚入れ時から耳擦りだけの言わばランク付けするならば1番下のランクでしたが富貴蘭をやり始めた頃は嬉しくて毎日のように手に取って見ていた建国縞も覆輪の仔を出すように成って来ました。


建国と言えば根も大事でルビー根が出れば値打ちも上がりこの建国縞は今までに1本だけルビー根が出た事が有りますがその後は泥だけであれは何だったんだと思ったり




建国には色々名が付いていても青も沢山出しますがやはり実際に耳擦りの縞でも縞が出ている方が事実上価値は上では⁉️
青でも名の付いた方が上なのか⁉️




耳擦り縞、墨もしっかり出ています。

そして仔に期待したいです。




覆輪系の仔が出て来ています。




小さな子も覆輪系の葉に成るような気がしています。
建国は変化をして来ますので鉢数が増える一方です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩宝扇

2024-04-07 | 萩宝扇
他の品種は年2枚が基準で葉が成長しますが針葉の萩宝扇や出雲宝扇などはそれ以上出ます。
今までに経験で年4枚ぐらい出ています。


萩宝扇は子吹きも良いのですが若木の時に一期に増えある程度増えたらパッと止まってしまう感が有ります。
見栄えの良い大きな萩宝扇を棚入れしても仔が出ずと言うのをよく聞きます。
私も経験者の1人でこの萩宝扇は3鉢目に成りますが




1鉢目は小さな割仔でしたがその時は大きな見栄えの良いのが欲しく手放した先ですぐ仔が出て大きな株は一向に仔が出ずまたもや棚出しし3鉢にやっと思い通りの株に当たった感じです。






今見ると昨年仔が3つ出たはずが2つしか見当たらないのは1つは消滅したのでしょう⁉️
小さな株で3つも出過ぎで残った2つの仔の為にも良かったかも⁉️
萩宝扇も値段的にも落ち着き交換会などでは出雲宝扇の方が高く取引されている気がしますがまだまだ萩宝扇も人気が有りますね⁉️





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本羆

2024-04-06 | 本羆
毎年毎年、春に成ると根が出てくれるか❓何枚葉が出てくれるか心配しながら栽培している本羆です。
もうすぐ棚入れから5年に成るのに葉数は増えず葉数は減っています。
こんな気難しい品種は2度と買いませんが買った以上はどうにかしないと・・・⁉️


羆の青を日当たりの良い所に置いていたら中透け風に成って来たと言うのとは違い本羆をそんな事したらあっ❗️と言うまにアウトです。
出来るだけ陰作りを徹底しないと




葉は年1枚がやっとで根も1本程しか出ません❗️
購入した実幸園さんに言うと本羆はそんなもんと言われましたが






どうにかしたいですが思うように行かない難儀な品種ですが頑張るしか無いです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする