PC不調の父のパソコンを回収して、何だかんだとチャレンジしたのだが結局まともに動かないので、マザボ、CPU、メモリと秋葉原に行った時に買ってきたのをようやく組み立て、と思って古いマザボを取り外して、新しいのを付けようと思ったら電源のコネクタが~。
何だかんだいってほとんどケースしか使えない状態に、あ~悲しい~、組み上がるのは来年明けか。
何だかんだいってほとんどケースしか使えない状態に、あ~悲しい~、組み上がるのは来年明けか。
私の道具シリーズ?じゃないけど、メインの1台は別バックに入れて持ち運ばれるのだが、その他のレンズ、フラッシュ等はこのドンケのバックで毎週盛岡遠野を往復する。見えるのが左からEOS10-22mmF3.5-4.5の広角ズームレンズ、EOS17-55mmF2.8の標準ズームレンズ、50mmF1.4の単焦点レンズ、後はよく見えてないが、タムロン90mmF2.8の単焦点レンズ、EOS70-300mm望遠ズームレンズ、EOS55-250mm望遠ズームレンズ、と重いのを持ち運んでいる。
それでボーナスでα900を買ったら出番が出たかもしれないが、最近はほとんど出番がないのだが、コニカミノルタ、ソニー系のカメラ関係の道具も以前は一緒に運んでいたことを考えるとまったくバカだ。
それでボーナスでα900を買ったら出番が出たかもしれないが、最近はほとんど出番がないのだが、コニカミノルタ、ソニー系のカメラ関係の道具も以前は一緒に運んでいたことを考えるとまったくバカだ。
アサヒカメラの1月号のあの写真家のこだわり道具(齊藤康一さんのストラップ)に刺激されたのもあるのだが、純正のストラップって短くてスベリが悪くて、以前からたすき掛けで使えるストラップをヨドバシなんかでも探していたけれどなくて、仕方ないので前のカメラはとりあえず一番長く伸ばせるストラップを買って使っていた。それでカメラを新調したので、またストラップを何とかしなきゃならないと、100円ショップをうろついて、ベルトが使えそうだったので2本を買って、某所にお願いして端の縫いつけをお願いして(ありがとうございます)、カメラ側に短いストラップの先を手縫いして、タイラップで留めてOKとした。今はストラップが長過ぎるけど機能的には満足ということで皆様もどうぞ。
関係ないけどアサヒカメラ1月号の篠山紀信の写真にはやられるぞ。
関係ないけどアサヒカメラ1月号の篠山紀信の写真にはやられるぞ。
何だか意味ありげで全然なさそうな写真。この組み合わせの写真って世の中探してもなかなか出てはこないだろうな。ニッパにピントは合ってないし、三脚の足が浮いているしと、妙、妙、妙。
こういうのをポストカードで出されたら、受け取った方は頭の中が???になりそうだから、来年早々の50歳の同級会案内で出してみようかしらん(笑い)。
こういうのをポストカードで出されたら、受け取った方は頭の中が???になりそうだから、来年早々の50歳の同級会案内で出してみようかしらん(笑い)。
冬の田んぼの中を走るJR釜石線の車両。少し傾いているが、盛岡からの戻りに千葉家を下ってチラッと右側を見ると車両が見えたので、車を止めれる場所を即行で探して車の窓を開けて撮ったので、準備なしだったので傾いていた~といい訳なのだが、後でここでマジに撮ってみたいと思ったのでした。
「マリオスハートフルクリスマス」と駅前広場のイルミネーションが外から一緒に見えるところはこの開運橋の歩道橋しかないと思うのだが、写真を撮ろうと思うと歩道橋の外灯がキモで、少し身を乗り出さないと撮れない(チョッと危ない)。