復活して走れるようになったほぼ40年選手のホンダXL250R。確かに古くて、前ブレーキもディスクじゃなくてドラムブレーキなんだけど普通に楽に走れるいいバイク。
でも、リアタイヤ交換した時にチューブ噛んだか?徐々に空気が抜けてしまうのは何とかせねば。
重い腰を上げて、カワサキZZR1100のガソリンタンクに3回目の花咲か(ガソリンタンクの錆取り)作業に取り掛かる。ってガソリンタンクに液を入れて待つだけなんだけど、20リットル超えるガソリンタンクってタンクの中にも仕切りがあるようで一筋縄では行かない。
笛吹峠をハードブレーキングで走っていたら、フロントブレーキが効かなくなった。もろフェード現象で革の手袋でディスクを触ったら煙が立ち上がって革が焦げた。昔スクーターレースでガンガンハードブレーキングしているとブレーキが効かなくなったが、まさか一般道でフェード現象を起こすとは、ビックリしたわ。
何か久しぶりにバイクに関係ない写真。我が母校の上郷小学校なのだが、校舎も建て直されて立派になったが児童数が激減で存在の危機なのだが、ここに写っている手前の雲梯(うんてい)はオイラ達が居た時からあるから50年選手で長持ちって言えば長持ちだな。
ホンダスーパーカブの大体の整備が終了。キャブレターのオーバーホール、エンジンオイルの交換、タイヤ前後交換(タイヤ外す時に自分でチューブ噛んでパンクさせたのも直して)、ブレーキのオーバーホール、チェーンへの給油、バッテリー交換、その他各部への給油と最後にプラグ交換と一連の作業でした。って、サビ取りの作業は残っているけど無かったことにしようと思っているのだった。
津軽岩木スカイラインの駐車場に居た多摩ナンバーのCB400。タンデムで木炭まで積んでキャンプツーリング(北海道は走ってきた模様)?、荷物満載で大変そうだけど、男女のタンデムなら楽しいだろうな、羨ましい~。
以前この手前まで来て曇っていて登って来なかったが、ついに来ました青森県岩木山。自分の家から往復500Km超えの道のり自動車道使わないと日帰りは難しい。
ちなみに津軽岩木スカイラインのカーブの連続は道路が荒れていてチョッと楽しめるまでには行かなかった。