サンドブラストの上面のアクリル板がすっかりブラストで曇ってしまっていて見えなかったので、だいぶ前に買ってそのうち交換しようと思っていたアクリル板に交換、スゲー透明。しかしこれで一度ブラストすると曇っちゃうのかな?
ヤマハTRX850のアップハンドル計画の結果がこれ。一応アップハンドルになったにはなったがカッコ悪い~何だか情けねぇ~。
それで、試運転に出かけたのだが操作系には特に問題なく走れそうだったが、キャブレター重曹ブラストできれいにしたのは良かったのだが、何だかスロー系に重曹が詰まったみたいで低速でギクシャク感が出てしまった。う~、またキャブレターを外さないとダメだぁ~、そのためにはタンク外さないとダメで、そのためには手前に引いたアップハンドルも外さないとダメと、少しばかり(じゃなく、かなり)気が重い~。
まったく唐突なのだが、カワサキZZR1100の作業も進めないとと思ってのフロントフェンダーなのだが、右側の青紫色が元ので壊れているのだが、左側2つもそれぞれ取り付けボルトの穴の部分が割れてしまっていて、二個一と言うか三個一でフェンダー作らないと。
ヤマハTRXのキャブレター。スロットルケーブルを外したかっただけなのだが、キャブレターを外さないとケーブルも取れなくて、キャブレターを外したら外の汚れが気になってお掃除する羽目になってしまった。
それで、キャブレターも新しくなると構造が進化していることを感じる。負圧バルブも円筒状じゃなくフラットになっているのは分かるが、今まで見なかった冷却水(温水)がキャブレターの中を通っていた、寒い時にガソリンの霧化するのを助けるのかな?
北上展勝地でのカブミーティングに出かけた。ご当地須賀川ナンバーはウルトラマンなんだ~、そして普通はひらがな後4桁数字なのだが、ひらがなじゃなくてアルファベット後4桁数字なんだなね。
それでカブ車両はおよそ250台弱が集まっていて遠くは静岡県から来ていたようだが、おらもこのミーティングに参加したい気もしないでもない。モンキーかダックスを復活させるか、本物のカブを復活させるか、ボチボチと考えたい。
ヤマハXJR400で寺沢高原(前に寺沢高原に来た時もXJR400だった気がするのだが)。展望台への道が砂利道150mくらいあるのでスーパースポーツは無理しない方がいいと思うが、ここは絶対に良い所で宮守村が遠野市に吸収されて本当に良かったと思う場所。ちなみに下界は暑かったのだが、ここは風が心地よくて(実際は少し風が強かったが)いい感じだった。
この前ツバメに入られてウンチにやられてと記していたが、サラッと見た時は廊下だけかと思って拭き掃除で終わっていたが、気がついてしまった~オートバイのジャケットにしっかりと言うかベットリとウンチが~(トホホ)。
ヤマハTRX850のフロントに在庫であった何から取ったか記憶のないハンドルをセットしてみる。スゲー大アップハンドル右側に残っているノーマルのハンドルと比べると、クラッチケーブル・スロットルケーブル・ブレーキホース・電気系スイッチのコードとどれもこれも20cmくらい長さが足らない、これは無理っぽいか?
こっちもだいぶ前にホイールに新しいタイヤを組んでいたセットに交換。フロントディスクプレートはウエーブタイプに交換していたのだが、実際走ってみたら初めはアタリが付いてないので全然効かなくてどうなんだろうと思ったが一応はフロントタイヤがロックするまで効くようになったのでOKと思ったが、何だかブレーキパッドの当っている面が少ないように見えるのは気のせいか?しかし、後ろのタイヤと前のタイヤのパターンが全然違っていてチョッと失敗かと言う気もしないでもないが、フロントのグリップ力に期待する。