前日取りに行ってきたホンダTLM220Rのスピードメータはここ。トライアル系はここのフロントフォークに付いているは見て知っているけど、実際走っていて見れるんかな?
青森のもうすぐで野辺地の手前までヤフオクでポチったトライアルバイクを引き取りに行ってきた。軽トラで往復530キロ日帰りで走ったらさすがに疲れたよ~。
目の前というか、開けた未舗装路の奥に早池峰山が見えて思わず感動。本当にビジネスバイク強いよ未舗装路もガンガン行ける。
高清水へ向かわず、附馬牛の石羽根へ向かうのだった。
またまた高清水へと思いきや。
とりあえずヤスって脱脂してアルミテープを貼って修理。まぁ最終手段はホンダスーパーカブのマフラー取り付けになるんだろうけど合うのかな?
気が付かなかったマフラーの破れというか穴、けっこう酷い。調べてないけどフロントブレーキレバーさえも廃版になっているくらいだからマフラーも廃版になっているんだろうなぁ。
こっちも詰まり気味だったスーパーカブ3の元のマフラー、こっちも煤が酷いな。
マフラー外して見たら、うッ?詰まっているじゃん状態。
小友の荷沢峠の手前。結局この日は午前中に上郷から来内経由で小友の平笹?から荷沢で荷沢峠から住田町出て赤羽根トンネル通って戻ってくる。
良く見ないと分からないけど、バイクの奥に岩手山が見えた。小友からも岩手山見えるんだな、さすが岩手山だわ。
天気が良くて暖かかくて試運転を兼ねてちょっとバイクで走りたくなって、遠野盆地を見渡せる高清水展望台へ行くつもりが小友の風車を見る方向に変更した結果。
フロントのサスが動かないという事でサスを外そうと思ったがボルトが抜けない、叩いても抜けない、どうしたら良いんだろう?
ホイールからタイヤチューブを引き出すと、タフアップというチューブの厚さが違うヘビーデューティータイプのチューブが入っていた。オフロードバイクならわかるがスーパーカブにこのチューブ使うか?
ボロボロのスーパーカブ4のフロントタイヤ。ホイールの錆も酷いけどタイヤはすっかりひび割れて流石に使えない。
フォロー中フォローするフォローする