ホンダXL250Rの作成したナンバープレートのベースがこんな感じで取り付くのだった。
ちなみに実走行して要調整箇所は、ブレーキ&クラッチのレバーの曲がり、シフトチェンジペダルの位置、ブレーキペダルの曲がりの直し、ウインカースイッチの曲がり、バックミラーのステーの方の位置、等々走って見ないと分からないねぇ~。
何だか次々と仕事が湧いてきている感じがするが、ホンダTL125Sのフロントフォークのオイル漏れの修理開始。ちなみにもう1台のTL125Kの方もフロントフォークオイル漏れていてそちら方はインナーチューブがサビでボロボロなので泣く泣くヤフオクで落札したフロントフォークをオーバーホールしての予定で、合計4本のフロントフォークのオーバーホール開始。
ホンダXL250Rのナンバープレートを取り付けようとしたらベースの板に合わない?(昔とナンバープレートの大きさが変わった?)、それで何かないかと探したら昔の瞬間湯沸かし器のトップのカバーが何となく合いそうで、グラインダーで切って作成。
実家の風除室の壁に出来るかな?と、親類の家の2階に有ったホコリまみれの戸を引っ張り出して来て、とりあえず高圧洗浄機で洗浄したら、おー何というアンティークないい感じ。これが実家に付いたらどうなるか、とても楽しみ?