毎日飲むコーヒー、その飲み終わったコーヒーカスを
畑に使ったらいいんじゃないかと思い立ち僅かな畑の土に混ぜていたのですが
どうも、これが良くなかったんではないかと思っているのですよ。
去年はたくさーん人参の芽がでたんですが、今年はこんなんです↓
新しく土も肥料も入れたのですが、(+コーヒーカス)←これが原因?
二十日大根も上手く育ちませんでした。┐(´~`)┌
しょうがないので、バジルを移植して植えて見ました。
どうなることやら・・・
分かっていることは、来春は雪の下人参が食べられないって事!
でもさ、
なんだかんだって、野菜を育てて30年、こんな事は初めてですが
まぁ、そんな事もあるでしょう。「素人ですもの!!」
トマトはちょっと赤くなってきましたし、キュウリも人差し指くらいになってきました。
「ささげ」はネットの中でさやが大きくなってきてます。
楽しみはまだ残ってます!(^艸^)
○○さんの息子さんが「筋金入りのカエル好き」と言うことで
ブログにカエルグッズの写真が載ってました。
私もカエルのフォルムは好きです。
(ただし、ツルッとしている雨がえるタイプの方、イボイボは苦手です)
いま、一番のお気に入りは、これ↓
カエルのキーケース、鞄の奥底に埋もれていても直ぐに見つける事ができます。
もう一つはこれ!!↓
見てると笑顔になります。
昔の話で恐縮ですが・・
私が中学生のころは、冬の教室の暖房は「薪ストーブ」だったんですよ。
冬に使う薪は、割った後、夏の校庭で乾かします。
体育の時間とかに生徒が小屋に運ぶのですが、その薪の山の中に・・・
小さな雨がえるが潜んでいたりして、かわいくってポケットに入れて
こっそり教室にもって行ったりしてましたね。
そして、授業中にピョーンと(笑)
市内にある、一学年が10クラスもあるような大人数の中学校でしたが
薪ストーブだったんですよ。
で、高校に行ったら同じ市内なのに、暖房がスチームだったんでびっくりしました。
雨がえるとのさよならでしたねぇ。
いまは、カエルの声が懐かしいです。(#^.^#)
畑に使ったらいいんじゃないかと思い立ち僅かな畑の土に混ぜていたのですが
どうも、これが良くなかったんではないかと思っているのですよ。
去年はたくさーん人参の芽がでたんですが、今年はこんなんです↓
新しく土も肥料も入れたのですが、(+コーヒーカス)←これが原因?
二十日大根も上手く育ちませんでした。┐(´~`)┌
しょうがないので、バジルを移植して植えて見ました。
どうなることやら・・・
分かっていることは、来春は雪の下人参が食べられないって事!
でもさ、
なんだかんだって、野菜を育てて30年、こんな事は初めてですが
まぁ、そんな事もあるでしょう。「素人ですもの!!」
トマトはちょっと赤くなってきましたし、キュウリも人差し指くらいになってきました。
「ささげ」はネットの中でさやが大きくなってきてます。
楽しみはまだ残ってます!(^艸^)
○○さんの息子さんが「筋金入りのカエル好き」と言うことで
ブログにカエルグッズの写真が載ってました。
私もカエルのフォルムは好きです。
(ただし、ツルッとしている雨がえるタイプの方、イボイボは苦手です)
いま、一番のお気に入りは、これ↓
カエルのキーケース、鞄の奥底に埋もれていても直ぐに見つける事ができます。
もう一つはこれ!!↓
見てると笑顔になります。
昔の話で恐縮ですが・・
私が中学生のころは、冬の教室の暖房は「薪ストーブ」だったんですよ。
冬に使う薪は、割った後、夏の校庭で乾かします。
体育の時間とかに生徒が小屋に運ぶのですが、その薪の山の中に・・・
小さな雨がえるが潜んでいたりして、かわいくってポケットに入れて
こっそり教室にもって行ったりしてましたね。
そして、授業中にピョーンと(笑)
市内にある、一学年が10クラスもあるような大人数の中学校でしたが
薪ストーブだったんですよ。
で、高校に行ったら同じ市内なのに、暖房がスチームだったんでびっくりしました。
雨がえるとのさよならでしたねぇ。
いまは、カエルの声が懐かしいです。(#^.^#)