おはようございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
今月「弾きあい会」をします。
ある生徒さんが「この曲を弾きたいです」と楽譜を持ってきました。
ややハードルが高い、と思いましたので
「この曲は発表会用にとっておいて、こっちにしたら?」と別の曲を勧めました。
本人も、「難しそう」と思ってたようで、私の勧めた曲にする、と言いました。
ところが、お母さまから送られて来たメールに
「是非弾かせたいです。挑戦させたいです」と書いてありました。
それで、私も「よし!」と思いました。
翌週のレッスンでは、余り進歩が見れませんでした。本人も可なり不安そうでした。
でも、なんとかしなければなりません。
時間はそんなになかったです。
問題点を「二人」で見つけ、それをクリアーする方法を一緒に考えました。
翌週のレッスンでは可なり良くなってたので、「これならいける」と思い、更に進めました。
そして、昨日のレッスンで「大丈夫」と思いました。
子供の「やる気」は本当に凄いです。
この子のお母さまは、良い意味で非常に熱心です。
なにより、お子さんの「力」を信じてます。
そして、お子さんもお母さんの「言葉」を信じてます。
今回、お母さんが「弾かせたい」と思った曲に挑戦させたのも、過去の「発表会」等含め、お母さんの考えに「はずれ」が無かったからです。
お母さんは、先のメールに「やれるときは精一杯やらせたい」と書いてらっしゃいました。
この2週間「精一杯」練習したと思います。
この生徒さんは、運動も、勉強も頑張ってます。
なんでも一生懸命です。
素直で、まじめで、とても良いお子さんです。大好きです。
こうして、一つずつ「成功体験」を積んで、成長していくんだな、思います。
お母さまとのお付き合いも長くなりますが、いつも一本筋が通っていて、全くぶれてないです。
会社でキャリアを積んでる中で、お二人のお子さんも立派に育ててらっしゃいます。
尊敬してます。
やはり、「目標」は必要ですね。
「弾きあい会」に参加することにより、この生徒さんは又一つ「強く」なれる、と思います。
「親子の絆」も一段と深まると思います。
そうゆう場として活用してもらえたらピアノを習う意義が幾重にも広がると思います。