レッスンではよく「連弾」をします。
「連弾」は楽しいです。
ですので、生徒さんのテキストも「連弾楽譜」というより
指導者用の「連弾譜」のついてるテキストをメインに使ってます。
導入の生徒さんの「超簡単」な曲もちょっとした伴奏が入るだけで、物凄く素敵になります。
見学してらっしゃるお母さま達は、その変化に驚き、感動して下さいます。
音楽はハーモニーです。
それを感じられる「耳」と「心」を導入期から育てたいです。
連弾をする時、私は「立ったまま、中腰」で弾いてます。
生徒さんの椅子をちょっと横に動かし隣に立ちます。
これは、椅子をセットする時間を節約する為です。
ペダルを踏むときは、片足立ちで踏んでます。
大体、これでイケます。
でも、今は、片足立ちはおろか中腰、もきついので
(初めて読まれる方へ・・・今左足を骨折してます)
出来る範囲でやってます。
小4のRちゃんのレッスンの時です。
Rちゃんは連弾の時、すっと立って
「先生、座っていいよ」と・・・
それまで座っていたピアノ椅子から立ち上がり、それを私の方に移動して、ちゃんと弾きやすい場所において
「先生、座っていいよ」と・・・
そして、Rちゃんは立ったままプリモを弾きました。
なんか、嬉しく泣きそうになりました。
Rちゃんの言い方はぶっきらぼうではあります。
でも、それがこの子の良さであることを私は十分に知ってます。
お母さんのお腹の中にいる時から知っている子です。
その子が、こんな気づかいが出来るようになったんだな、と思ったら、もう嬉しくて・・・
書いてる今もその時の事を思い出し、涙が出てきました。
こうして心身ともに成長していく生徒さん達の姿を直ぐ側で見ることが出来て
私は本当に幸せです♡