カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

「人生がときめく片づけの魔法」

2012年05月06日 | 日々のこと・・・
連休中の目標は「片付け」でした。「整理整頓」の上手な人は仕事が出来る!!とよく言われています。「探す」時間が短縮されるからです。私も「仕事」に関しては「そこそこ」出来ていると思います。でも、主婦である私のベースは「家庭」です。家の中に物が溢れていると「ロスタイム」が多くなってしまいます。家の中も「スッキリ」してこそ、家事が短縮され、その分「仕事の時間」として使えます。

判ってはいるけど、中々実行出来ません(ToT)/~~~それは、私の毎日の時間配分がどうしても「仕事優先」になってしまってるからです。あちこち気になる部分はあっても、夫や子供には「ごめんなさい」である程度は済まされます。でも、夫や息子はしぶしぶ(?)「我慢」してくれても、結局一番我慢出来ないのは、他ならぬ「私自身」であります。

断斜離や整理整頓の類の本は随分読みました。読めば「よし!頑張る!!」と思うのですが、中々「継続」が出来ません。連休を有効に使いたい!という思いがあったので、初日に「書店」に向かいました。私の中では「この本しかない!」というひらめきがあったからです。

ずっと、ベストセラーになってる本です。ならばさっさと買えば良かったのに、その辺は「あまのじゃく」の私、書店で手にとっても「目次」を読む事すらしませんでしたが「藁にもすがる思い」で、「表紙買い」をしました。もうお読みになった方も沢山いらっしゃると思います。「人生がときめく片づけの魔法」という本です。

一気に読み「ベストセラーになるのにはやはりそれなりの理由がある」と実感しました。それまでの「片付け本」とは、あきらかに違いました。一番の違いは「ハート」でしょうか?処分する際の基準が「ときめくかときめかないか」・・・という点を掲げています。

早速、筆者の言う通り「服」から始めました。何年も着てないものも、一度も着てないものも「その基準」の元、どんどん仕分けが出来ました。衣装がえの度に「ケースからケース」に移動されるだけだった服も「ありがとう」の感謝の言葉と共に不要グル―プの仲間にいれる事が出来ました。「精神的な物」これが「非常に」大きいです。感謝の気持ちと共に「さよなら」出来ます。


勢いに乗り、息子の部屋もしました。「ときめかないものは処分するんだよ」と言ったら、息子も仕分けしやすかったようです。二人の服だけで相当数になりました。

しかし、なんと「爽快」な気分でしょう~♪部屋だけでなく「心」も軽くなりました。次は「書籍」です。
「資料」や「想い出の品」等手をつける所はマダマダ沢山ありますが、取りあえず「一歩」を踏み出せました。

「片付けをすると、人生がときめく」・・・本当に「魔法」にかけられたみたいです(^^♪
皆さまもどうかお試しください☆

にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事へにほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SDガンダム」に託した夢(^^♪

2012年05月05日 | 日々のこと・・・

息子が初月給で自分の為に買って来たもの。。。2~3才の時から好きだったものをずっと好きでい続ける事が出来た。それが、この厳しい就職難の中で、自分の「好きな物」「自分の一番の特技」を生かして正社員として入社出来た要因だと思う。社会人として最初に買ったものが「これ」である事が、私はとても嬉しく思えた。まだ、夢の途中です。でも、「これ」を選んだその気持ちを忘れない限り、きっと夢は叶うと信じています。


「日々のつぶやき」をお読み下さい。



後記・・・この後、半年も経たない内に、彼は「夢を叶えました」


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公文スタッフ通信

2012年05月03日 | 日々のこと・・・
公文で助手をしている妹の書いたスタッフ通信です。良い文章だな~と思ったので、紹介させて頂きます。
妹はつい先日「おばあちゃん」になりました。初孫が産まれたのです。2歳下の妹には、結婚も・出産も先を越され(・・;) 孫も・・・

姪っこの赤ちゃんとご対面した時は、感動で胸が一杯になりました。久しぶりに「新生児」を抱き、こんなに可愛いものか、と思い、改めて生徒さん達の事を思いました。みんなこんな風にして産まれて来たのだな~と・・・帰り道、小さい子供たちに、いつになく眼が行ってしまい、私もすっかりおばあちゃん気分になっていました。

出産後の妹から届いたメールには、このような事が書いてありました。(ちなみに、妹は4人出産しています(^^♪)


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


まずはこんなにお産て大変だったけ?と・・・○○がおかしくなってしまうのではという心配でハラハラ!徹夜なんて何年ぶりだろう?睡魔との戦い!そういえば長女の時も夜通し苦しんだっけと、リアルに甦ってきて下腹部が痛くなってきた~、まるで自分が産んだような疲労感!本当に貴重な経験をさせてもらいました。

そして客観的にお産体験ができて、女性の偉大さをさらに感じたし、舞台裏も観察できました。
娘の出産に立ち会えて『本当に幸せな母親だなぁ』としみじみ…


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


孫が産まれた事により、教室で会う生徒さん達への愛情も、以前にも増して、深くなったそうです。その気持ち判る気がします。妹のこの文章を読んだ時に、今までとは違うな、と感じました。私も早く孫が欲しいです(^^♪
以下、スタッフ通信です。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


花香る春の光が心地よい季節となりました。

新年度を迎えたと思ったら、もうGW直前とは早いですね!
改めましてご入園、ご入学、ご進級おめでとうございます。

子供たちにとりましては、大きな期待を胸に待ちに待った
晴れの日だった事と思います。

「○○君と同じクラスになったよ!」
「○○ちゃんは○組だよ~」
「給食おいしかったよ!」など、
きっと新しい生活は喜びと発見の連続なんでしょうね。
聞いていてこちらもワクワクさせられます。

でもこのところ疲れを見せている子も随分見受けられるようになってきました。
宿題を残したり、教室で集中できなかったり……と、
環境が変わると誰しも緊張するものです。
そんな時は是非お母様が“ムギュ~”と抱きしめて
愛情という名の栄養剤を注入!!
してあげて下さい。
きっと次の日は元気爆発~間違いなし。

幸いにも疲れを癒せるGWも待っています。
子供達だけではなく、お母様達も生活のリズムが変わって、じわじわ疲れが溜まってきているはず…この機会に少しのんびりされてみてはいかがですか?
そして新たにパワーを充電して下さいね。

先日、新聞に京都大学等の研究グループが20代~70代の男女に調査したところ
『大学入試で数学を受験科目に選んだ文系学部出身者は選ばなかった人に比べて年収が高く大企業に就職する比率が高い』という記事を発見!!

さらには『“世界は数学を変える”という数学入門書の著者であるリリアン・R・リーバーは数学は出世の道具どころか、正しく用いれば世界を救う』と主張しているとの事。

文系より理系の方が就職率が高いことは以前から言われていましたが、ナント数学がこんなに大きく将来を左右するとは……
今からなんとかならないかしらと思うのが親子心というもの。

なんとしても数学が得意な子になって欲しいプラス数学好きな子にするためには…
イコール公文!という図式がもう見えてきましたね!

皆様の努力が実を結ぶ日が来ることを信じて、
そして子供達ひとりひとりの輝く未来のために、
父兄の皆様とスタッフ一同力を合わせて、今年度も頑張っていきましょう!
末永くよろしくお願いします。



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月から新規スタート!

2012年05月02日 | 「レッスン日記」
お教室では、4月の一か月間、新しい時間割でレッスンを行ってみて、修正の必要な所は修正し、「5月」からが確定時間となります。「3月」に、膨大な時間をかけて作成する「時間割」です。なるべく変更が無い事を願ってます。この春、生徒さんからの変更希望は「一人」だけでした。そして私の方から変更したい、と思った子は数人でした。いずれもスムーズに移動出来ました。

一番したかった子は、入会したての「3才」の女の子でした。とても大人しくて、お利口さんの女の子です。お母様もとても明るく、熱心な方です(*^^)v ただ、その子は、まだお教室にはなじめてなくて・・・ぐずったりも、泣いたりもしないのですが、もう少し元気が欲しいな、と思いました。その子(ひーちゃ)の後に入ってたのは5歳の男の子でした。人懐こくて、とてもいい男の子なので、全く問題は無かったのですが、私はその5歳の男の子と、次にくる5歳の女の子をチャンジしました。

昨日、3才のひーちゃんと、5歳のおねえちゃんの「初対面」でした。ひーちゃんは、いつも来るお兄ちゃんでなく、お姉ちゃんが入ってきただけで、目が「キラっ」と輝きました。そのお姉ちゃんは「カナリア日記」でも有名な(?)ちーちゃんです☆ちーちゃんの着ているお洋服のキャラクターを知っていたようで、とっても嬉しそう。この年頃の子にすれば、2歳上のお姉ちゃんは「あこがれ」の存在だと思います。ひーちゃんは急に生き生きしてきました。

すかさず、私は「ちーちゃん、何か弾いてみない?」と言ったら、度胸たっぷりのちーちゃんの事、喜々として、自分のお得意ナンバーを「メドレー」で弾き始めました(笑)ひ―ちゃんは「すてき」・・・といってうっとりして聴いてました。ちーちゃんが入会した時も3才でした。2年経てばこんなに上手に弾けるようになるんだ、という事を、ひーちゃんも、お母様も感じられたと思います。

ひ―ちゃんは、ニコニコ笑顔で帰って行きました。ひーちゃんにとっては、これからは「ピアノに行けばあのお姉ちゃんに会える」という楽しみが増えた訳です。きっと、今まで以上にピアノに来るのが楽しみになると思います。それにしても、「あの」ちーちゃんが、「あこがれのお姉さん」になった事が私には「感無量」です。ぐずったり、泣いたり、大変な時期がありました(^^♪

入園したての年少さんのママから「幼稚園で大泣きして困ってます・・・」とお話しを聞きました。家の息子もそうでした(ToT)/~~~ あの時は本当に「どうしよう~」とこちらが泣きたくなったけど、いつの間にか泣かなくなっていました。そんなもんでしょうね(笑)

皆さんにとっても大変だった4月(新学期)がやっと終わりました。
新緑の5月です。今日のお天気はちょっと残念みたいですね(・・;)



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママの手作りグッズ

2012年05月01日 | 「レッスン日記」

3~4歳児さんには、まず「絵音譜」を使っています。



これに合わせて「ド」の音で「り・ん・ご」と歌ったり
「レ」の音で「バ・ナ・ナ」と歌ったりします。

毎回1~2枚づつカードを渡してます。
色は、お家で塗ってきて貰います。
塗るのは、お子さんでも、お母さんでも、どちらでもいいと思ってます。


3才のMちゃんのママの作品です。




既に、私が1枚だけ塗って最初に渡す「りんご」と「ばなな」と明らかに違います(・・;)




グラデェーションも着いています☆




そして、圧巻なのは
「ド」→「赤」 「レ」→「黄色」なのですが
「レ」の絵の回りを薄く黄色で塗っています。(判りづらいかもしれませんが・・・)



こんなのも有ります。


いつも、この色塗りを見るのを楽しみにしています。

3才のMちゃんは、この絵を書いてくれた女の子です。




手をかけて、素敵な手作りカードを作ってくれたMちゃんママ、ありがとうございます☆
私も見習いたい、と思いました。



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする