カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

自分がレッスンを受けた後直ぐに生徒のレッスンを・・・(*^^)v

2016年11月16日 | 「レッスン日記」

ご訪問ありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

---------------

 

鎌倉までレッスンに行ってきました。コートの要らないようなポカポカ陽気でした。

片道二時間の電車の中では「五木寛之」を読んでました。学生時代に読破した作家の一人です。私はなぜか「内灘婦人」が好きでした。久しぶりに読んでみたいと思いました。

もう一冊読んでみたいと思ったのは、本の中で作者が紹介していた「夜と霧」です。アウシュヴィッツに送り込まれたウイーンの医者の体験を綴ったものです。

一冊読むとそこからどんどん広がっていく「本の世界」が私は大好きです。

 

 

 

 

逗子の駅から更にバスで20分。バス停から先生のお宅まで徒歩で10分。私はこの道が大好きです。昼間でもシーンと静けさの漂う閑静な住宅街を歩いていると心がほわっとなります。

そしてレッスン・・・♪

2時間のレッスンはいつもあっという間です。先生の温かいお人柄の元、夢のような時間を過ごさせて頂いてます。

 

 

 

 

帰りのバスは鎌倉経由。本当に良いお天気で、観光客も沢山でいつも寄りたいな、と思いますが(昨年は明月院に何回か寄りましたが)今年になってからはトンボ返りしてます。

昨日も、夕方振替レッスンがあったので、まっすぐ帰りました。帰りの電車は爆睡してました。

 

 

 

 

私は自分がレッスンを受けた後、生徒のレッスンをするのは初めてです。なぜなら普段はレッスンのある時間までに帰ってこれないので、先生のお宅には仕事の無い日に伺ってるからです。

昨日はたまたま振替レッスンをしました。それが、非常に良かったです。

自分が勉強してきたことを一人で復習するより生徒にレッスンをした方が腑に落ちました。

勿論やってる曲は全然違います。でも、同じピアノです。する事は結局は同じなんです。

思いがけずビンゴ!でした(^^)/ 又こうゆう機会を持てたら、と思いました。

 

 

今日はレッスンの前に「バイタルリアクトセラピー」に行ってきます。身体を正常な状態に戻してもらう施術です。調子よくなります(*^^)v

 

外は風の音が凄いです。昨日と一転して寒くなるのでしょうか?・・・風邪を引かないように温かくしてお出かけください。

 

 

 


にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バスティン・パーティーC」奥が深いです♪

2016年11月15日 | 講座で勉強したこと

ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽の増田玲子です。

 

---------------

 

継続セミナーに行ってきました。バスティン・パーティー「C」の2回目です。

 

「パーティーC」は「パーティーAとB」の「プレリーディング譜」から「やっと?」「読譜」に入るテキストです。


ここまで道のりが「長いです」でも「AとB」が「しっかり」身についていれば、比較的「簡単」とも言われています。

この「C」を前回に続き「2回」に渡って勉強しました。「C」に「2回」使ってもらえるなんて「贅沢」です。これぞ「継続セミナー」の良さです。

 

 

 

 

一回目はテキストの「前半」

「上がって下がって」「飛んで上がって・飛んで下がって」「お・な・じ」・・・ひたすら「これ」を繰り替えします。

そして「2回目」ではそこに「音楽的な要素」が加わりました。

「自分で聴ける耳があって、自分で音を作れて、人に聴かせられる演奏ができる」までを目指します。

「8小節」の短い曲でも、目指すものは高いです。

 

 

 

 

「C」後半で、ここまで出来るには、「前半」で「読譜」のメカニズムをしっかり身に着けておく必要があります。

「読譜」に必死になってたら「聴くことも・表現すること」も出来ません。

更に戻ると「聴く・表現」に関しては、「パーティーA」の「グーモーション」が原点になってます。

何事も「積み重ね」です。

 

 

 

 

「取りこぼし」をしてしまうと、後で「大変です」でも、その時は「そこまで」がその子にとって「ベスト」だったと思います。

「グーモーション」が出来ないからと言って、そこにずっと「留まる事」は出来ません。妥協点を見出し「先に進むこと」は必要です。

そして「C」に入って又「復習」すればいいんです。「ベイシックス」に入ってからでも「復習」すればいいんです。

その子が理解出来て「心と身体」がついていける「ベストなタイミング」というのは必ず来ます。その時でも決して遅くはないと思います。

只、やったことがあるかないか、の違いは大きいので、上手に出来なくても「体験させる」という事、脳にインプットさせる事はきっちりとしたいと思ってます。

 

 

 

 

セミナー講師は「二本柳奈津子先生」

内容は勿論、大阪弁の「テンポ良く小気味よい」会話に笑い、キュートな笑顔に魅了され・・・楽しく、元気が沢山もらえるセミナーです(^^)/

来月も楽しみにしてます♡

 

 

 

今日は鎌倉までレッスンに行ってきます。今日もしっかり勉強してきます(*^^*)

 

 


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「継続セミナー」好きです(^^♪

2016年11月14日 | 「レッスン日記」

ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

 

---------------

 

又新しい一週間が始まりました。一週間って本当にあっという間ですね。

週末の土・日は仕事三昧でした(;^_^A「青い空」を見上げながら「孫たちはどこかへ遊びに行ってるかな?」なんて考えたりしてました。

 

 

今日はセミナーに行きます。継続セミナーの「6回目」です。5月にスタートしました。

 

セミナーには「単発」と「継続」がありますが、私は「継続セミナー」の方が好きです。系統だって聞けるからです。

単発ですと、講師側も「言い足りない」「伝え足りない」という部分が残ります。

「継続」ですと、「時間」の余裕があります。又「定期的」に受講することにより「定着」しやすくなります。

受講料は「前払い」になります。それなりの金額になるので、受ける方も覚悟をして申し込みます(^^♪ お金を払ってるので欠席率は減ります。

 

 

 

 

昨年私は、この「継続セミナー」を「5つ」同時に受講しました。

時間とお金が忙しく?さらに、脳に収容しきれず、流石に多すぎた、と反省し、今年は「1つ」だけにしました。

只、「継続」も「単発」で申し込む事は出来ます。

一度「継続」で受けてるものは「全体の流れ」が分かってるので、「もう一度聞きたい」テーマの時は「単発」で申し込んでいます。ですので、「5つの継続セミナー」も受けただけの事はありました。

 

 

 

今日もしっかり、楽しく勉強してきます(*^^*)

 

今週も素敵な一週間になりますように・・・♡

 

 

 

"</span
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリー分けどうしよう・・・

2016年11月13日 | 「レッスン日記」

ご訪問ありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

 

---------------

 

ブログには「カテゴリー」というのがあります。内容に寄って分けてますが、これが微妙に難しいです。アップする時に決めてますが、悩むことが多いです。

一つの投稿に二つ以上のカテゴリーが入ってる事は良くあります。「どっちにしようか・・・」とよく悩みます。

 

 

 

 

「カナリア日記」は今「20」のカテゴリーに分かれてます。

トップ3は

 

1、レッスン日記(701)

2、3歳児・幼児(226)

3、ひとりごと(182)

 

「レッスン日記」が圧倒的に多いです。

 

教室以外の事を書くときも、どこに入れようか悩みます(;^_^A

 

 

そもそも「カテゴリー」分けする意味は何のためでしょう?・・・

訪問させて頂くブログを拝見する際に「今日アップされてるのは何のカテゴリーかな?」なんて最初に見てないです。だから余り意味のないような気もします。

 

 

いっその事、「教室」と「プライベート」の二つの「カテゴリー」だけでいいんじゃないかな?とも思います。

そう思って「分ける作業」をしたいと思いながら、取り掛かれずにいます(;^_^A

 

なにせ、今の段階で「3088」もの記事をアップしてるからです。

 

 

そのうち・・・と思ってると、もっと「増えてしまいますね」

「冬休みの宿題」が一つ増えた、という感じです(^◇^)

 

 

 

 


にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出迎えしてくれたのは・・・(^^♪

2016年11月12日 | 「レッスン日記」

ご訪問ありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です

 

---------------

 

お教室から生徒さんにあげるものを作りに(作ってもらいに(;^_^A)息子の家に行きました。

お部屋の中が秋バージョンになっていました。

 

 

ミノムシさんがぶら下がっています。
その上の赤っぽいのは「枯れ葉」です。
枯れ葉はお教室の玄関にも飾ってあります。

 

 

 

お洋服は孫が作りました。配色は自分で考えたそうです。

とっても可愛かったです☆

 

 

生徒さんに用意したもの・・・良いものが出来ました(^^)/

お昼も作ってもらっちゃって・・・レッスン前に素敵な時間を過ごせました(*^^*)

 

 

楽しい週末をお過ごしください♡

 


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワンレッスン制」にしない訳は・・・(*^^*)

2016年11月11日 | 「レッスン日記」

ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

---------------

 

9月に「青色申告」の講習を受け、宿題が出されました。

家に帰り直ぐに取り掛かりその時は分かったのですがその後やる時間がなく・・・は言い訳になってしまいますが・・・(取り掛かれず)あっという間に2ヶ月が経ってしまいました。

宿題をしてなければ「敷居が高い」です。でも、2カ月も経つと殆ど忘れてます(;^_^A初めてトライする事なので余計です。

このままではあっという間に月日が経ってしまいます。

 

 

 

宿題をしてないですが、予約しました。

「イチカラ」ではないですが「復習」から始まりました。3割くらい理解できなかったですが、取っ掛かりは出来ました。

新たな宿題が出されました。今度は忘れないうちにやります!!

 

 

 

 

予約をしておけば「必要に迫られやるだろう」と思い、「強制的」に「2回」予約を入れました。その2回は、何があっても最優先します。そうしないと直ぐ12月になってしまいます(;^_^A

 

 

 

 

話は反れてしまいますが、私が大人の生徒さんを「ワン・レッスン制」にしないのは、この辺りの理由に寄ります。

大人の方は忙しいです。仕事・プライべート次々予定が入ってきます。そうなると、ピアノは最優先でなくなる確率が高くなります。

レッスンに行かないと練習しなくなります。そしていつの間にか、ピアノが隅に追いやられてしまいます。

余程「好き」か「根性」が無いと続かなくなります。 

でも、月謝を払っていたら、まあ、休んだら勿体ない、という気持ちが働きますので、優先順位が上がります。

「行けば」練習してなくても「新しい発見」や「得るもの」は必ずあります。それがモチベーション・アップに繋がり「来週」が「楽しみ」になり、練習をやってみようかな、となり、それが「継続」に繋がり「弾ける」ようになります。

 

 

 

 

今回の「青色」は事業主として絶対に必要な事で「白」から「青」に替えることによって教室のプラスが多くなり、それがひいては「生徒さん」にとってプラスになることなので「やろう」と思いました。

未だ11月です。時間は十分あります。

「やる気モード」にはなったので、昨日から「領収書」の山と獲得してます(*^^)v

 

 

 

 

今年クリアー出来たら、来年度はもっと楽にクリアーできるハズです。

「ノウハウ」をしっかり学べれば、今まで「手書き」でしていた「時間」が大幅に「削減」され、その時間がもっと「建設的な事」に使えるはずです。

(セミナーや自分の勉強や教材研究や指導法の見直しやイヴェント開催やetcetc・・・)

・・・という事で、今日もレッスンまでの時間パソコンと領収書と仲良く過ごします(*^^*)

 

 

 

 

"</span
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンを受けに行って♪超~癒されました(*˘︶˘*).。.:*♡

2016年11月09日 | 日々のこと・・・
 
レッスンを受けに行って♪超~癒されました(*˘︶˘*).。.:*♡
今も定期的に「癒されに」行ってます(*^^*)・・・【一年前のカナリア日記より】
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康で長生きしたいから、食生活を見直します(^^)/

2016年11月08日 | 日々のこと・・・

何十年振り?に「料理の本」を買いました。

 

先ず初めに

を読んで、私は「超~粗食だった」と深く反省し、アマゾンで目にしたこちらの本も評価が良かったので買ってみました。

 

「60歳からの健康維持レシピ」と書いてあります。

 

 

 

 

私は元々食事の「量」は少ないでした。ですのでずっと瘦せていて、つい少し前までは「7号」が余裕でした。
しかし、最近以前より「食べる」ようになって体重が4キロ近く増えました(9号は入りますが(;^_^A)

物凄くショックで前の体系に戻したいと思いましたが、「体がこの体重を求めてるんだな」と思って、今は気にしないことにしました。

 

しかし、相変わらず「食生活」はめちゃくちゃです。

 

一番の理由は、「時間」だと思います。

 

昼はいないことが多く、いても仕事をしてるのでお昼は適当。夜は9時近くまで仕事しているので、それから夕食を食べるには遅すぎる、で夕食を抜かすことが多く。。。

食事の総量は多くないのになんで4キロも太ったかというと、食事のバランスが悪いのと、運動不足、だと思います。

 

 

 

 

このままの食事を続けていたら10年後には大変な事になってしまう、と思いました。

子供たちに迷惑をかけないためにも健康でいたいです。そのためにはその「年齢に応じた食事をきちんとする」は最低限必要な事だと思いました。

 

 

この料理本は材料が「二人分」で記載されてます。夫婦二人分のレシピです♡

新婚時代に戻ったようにこれからの「シニア時代」主人と「二人」の食事を大切に暮らしていきたいと思いました。

 

 

 

 

"</span
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4歳の男の子、一人レッスンスタート♪~楽しかったね(^^♪

2016年11月07日 | 「レッスン日記」
 
4歳の男の子、一人レッスンスタート♪~楽しかったね(^^♪

8月の後半に3歳で入会した年少の男の子。今は4歳になりましたが、......【一年前のカナリア日記より】
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッドタウン、テラス席でライトアップされた紅葉を見ながら・・・(^^♪

2016年11月06日 | 「レッスン日記」

ピアノ先生仲間と一足も二足も早い(?)忘年会をしました。

場所は六本木のミッドタウン。

予約したお店についたら「テラス席もあいてますがいかがいたしますか?」と言われ・・・別のお店では何回かテラス席で食事したことがあるのですが、それはもっと気候の良い時。11月の「外」は厳しいだろう~と思って念のため行ってみたら、この景色

 

 

ライトアップされてました!
おまけにそんな寒くなかったし・・・テラス席にしました。

 

 

席のすぐ外が美しい木々・・・両サイドにあるのはストーブです。昨日は使ってなかったです。

 

 

いつも通り、仕事の話がメインになりましたが、アクティブな彼女たちから学ぶものは大きいです。 

 

帰り道、元気な彼女たちとこの先もずっと歩調を合わせていられるように、健康でいたいと思いました。

 

「50歳過ぎたら粗食はいけない」そうですね。

最近、体力がもの凄く落ちたな、と感じてましたので「そうか~私肉とか殆ど食べないからかな?」と思いました。

食生活見直します!

 

 

今朝も青空が眩しいです(^◇^)

 

 

 

 


にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする