kankoのひとりごと

外出できず、ネットと電話・ラジオで日々が過ぎています

寒中の多肉植物

2019年01月24日 | 木や草花

形が面白いので載せたのではありません。
落ちた葉から、芽が出ている所です。
葉挿し(はざし)と言って多肉植物を増やす一つの方法ですが、上は、落ちた葉っぱを片付けずにいたら出てきたところです。


多肉植物も、小さければかわいいのに、夏の間にオバケみたいに大きくなったのがありました。
葉が重くて倒れたので、上の方の小さい所を挿し木にしました。それなりに育っています。
倒れた茎の葉は外して葉挿しにしておいたら、ぼちぼち根が出ています。
上の写真、同じ茎の葉です。


ハートの形に見える葉が可愛いと思ったトプシータービー(Topsy turvy)。


形が面白いと思ったドルジェイド( Dollar Jade)。
Jadeはヒスイ(翡翠)なので、「1ドルヒスイ」と解釈しています。ヒスイの色でしょ。

先日、歯医者さんへ行くのに岡大病院の前の道を通ったら、大きく育った多肉植物がたくさん歩道上にありました。
年から年中、そこで育ってるみたい。高価と思われるものも、平気で冬越しさせていました。
ウチだったら、大事に部屋に入れて、一番暖かい場所で過ごさせてるのに。
同じ岡山市でも、南の方は夜の冷え込みも厳しくないんでしょうね。

久しぶりに写真をとりました。夕方の色になってますけど(^^)/。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする