kankoのひとりごと

外出できず、ネットと電話・ラジオで日々が過ぎています

『細胞の不思議』からのメモ

2016年10月11日 | 読書メモ

永田和宏著 
細胞の不思議 すべてはここからはじまる
     講談社   2015年3月25日発行
「オートファジーなんて知らなかった!」の他にも、「そんなこと知らんかった…」があるんですね~。
今回はこの本を読んでのメモ。本書の後半部分です。

14章 細胞にも寿命がある
ヒトの細胞の寿命
血管内皮細胞   6か月
胃粘膜細胞    2~3日
骨細胞      10年以上
神経細胞    100年程度
赤血球      120日
小腸栄養吸収細胞 2~3日
皮膚       1か月

平均、1日に全細胞の2%が入れ替わっている。
1年で九十数%が入れ替わる

脳の神経細胞は人の寿命とほぼ同じだけ生きる。ヒトの細胞の中では超長寿命の細胞。ほとんど分裂もしない。

最も短寿命の細胞に、小腸上皮細胞がある。この細胞は3~4日かけて小腸の微絨毛根元付近で作られ、先端に移動し、上皮細胞となって吸収などの働きをする。働くと1~2日で死んで脱落する。
ヒトの大便の固形成分のうち3分の1は、小腸などの上皮細胞の脱落した細胞成分。

細胞にはそれ自身に寿命があることを唱えたのは、アメリカの学者ヘイフリックで、1961年のこと。ある回数分裂した細胞は、それ以上分裂できないことを発見し、これを「ヘイフリック限界」と呼ぶ。

年を取ったヒトから培養された細胞は、若い人の細胞に比べて分裂回数が少ない。

遺伝子DNAの構造は、染色体は1本のヒモであるが、ヒモには当然端がある。複製の時、端っこだけは一部欠けてしまう。
それで、短くなってもいいように、染色体の端っこにテロメアと呼ばれる特殊なDNAの断片を付ける。テロメアも、DNA複製のたびに複製されるが、端にあるテロメアの一部も短くなっていく。そして、ある長さ以下になるとDNA複製ができなくなる。これがヘイフリック限界で「細胞老化」である。

このテロメアを複製して、細胞老化を遅らせるメカニズムもある。

がん細胞は無限増殖性を獲得した細胞。細胞が不死化することでガン細胞はどんどん増殖し、ヒトの死を引き起こす。
がん細胞ではいくら分裂増殖してもテロメアが短くならず、がん細胞は老化して死ぬことがない、と考えられている。

<もう一つ>
私たちの体を作っている細胞の数は60兆個と言われていましたが、2013年に出された報告では37兆個に訂正されました。
将来も、この数字は訂正されるかもしれません。

蛇足:細胞生物学が専門の著者は、歌人で朝日新聞歌壇選者。夫人の歌人・河野裕子さんは乳がん闘病の歌を残し6年前に死去されました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生命のしくみ」を読んで

2016年10月10日 | 読書メモ

池上彰が聞いて分かった
生 命 の し く み
東工大で生命科学を学ぶ


ノーベル賞医学生理学賞に決まった大隅教授の「オートファジー」を知りたいと思って、この本を手に取りました。
大隅さんが「敗戦の半年前に生まれた」と知ったときは、馬齢を重ねてきたワタクシと同じ年月を、かのごとく生きてきた…と感慨深かったです。
一方の池上さんは、東大入試がなかった年に高校を卒業した方。その年齢の方には知り合いもいます。
それで、お二人の対談は、理論的にではなく、感覚的にファジーに(fuzzy:あいまいに、ぼんやりと)伝わってくるものがありました。
*オートファジー(Autophagy)のファジー(phagy)とは、別の言葉です。

本の帯にはこう書いてあります。

生物は暗記科目ではありません。
「分子の視点」で理解できます。


DNA、遺伝子、ゲノム、染色体はどう違う?
コラーゲンを食べると肌はきれいになる?
がん細胞はなぜできる?

本文には、テストの模範回答のような、明快な答があります。

池上彰さんは、今年3月まで、東工大で現代史の教授として在籍していたそうです。
生物学を学んだことがない学生に、生命科学を分かりやすく教えたいという東工大生命科学の教員の願いが発端となり、「同僚」の池上さんの協力を得てできた本とのこと。(まえがきによる)
高校までの授業や、受験に関する記述が散見されるのも、そういった経過からでしょう。
でも、一般向けの生命科学(ライフサイエンス)入門書(読み物)としても、違和感はありません。

本の中身は適当に調べてもらうことにして、私が「いい!」と思ったことを2つだけ記しておきます。

1、活字が太字のゴシックで、大きさも適当、色が黒なので、とても読みやすい。
 私は老眼鏡なしで読めました。

2、な~るほど、と思った個所
細胞はたんぱく質をリサイクルし、リニューアルしながら生物の体をつくり上げているが、究極のリニューアルは世代交代だ。(p173)
<おしまい>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始発から終点まで電車に乗って

2016年10月07日 | 電車・バス
予讃線の「しおかぜ」は岡山ー松山間。
距離は214.4kmで、所要時間2時間43分。
東海道新幹線「のぞみ」は、その2.5倍の距離・新大阪ー東京間556.4kmを2時間30分で走るので、「のぞみ」は速く、「しおかぜ」は遅い。

それはともかく、松山駅で特急電車は、上りでも下りでも同じホームです。
当たり前かなあ? 到着した列車が逆方向に発車するのだから。
上りは◯番ホーム、下りは◯番ホーム。間違えてたら陸橋を渡り直して…をよくやる私には、意外でした。

駅には自動改札機がなく、改札口で駅員さんが切符の回収をしており、これも意外でした。
人のいない小さな駅で、自動改札機がサッサッと人を通過させている風景に慣れちゃったからでしょうね…。
(松山市は愛媛県の県庁所在地。松山は四国の中心都市じゃないのかなあ?)

駅舎の内側からみた改札口。通過できるのは駅員さんのいる所だけ。
電車の到着時は、乗客が一斉に改札口に向かうので、「出口専用」の場所も開き、切符を集めます。

友人に会っていっぱいおしゃべりをして、別れてからあちこちに電話しました。
家でゴロゴロと過ごしている日常とは随分違った1日でした。
今日もそんな風に過ごすと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする