
中国銀行本店前にある「水位標識」。
「1934年、室戸台風で、白い矢印まで浸水した」との標識です。
私の頭より高い位置なので、1.6メートル位。
矢印部分を拡大。

緑青色になっている銅板の文字
昭和九年九月二十一日洪水浸水線
東京湾中等潮位上 六米一三糎
黒っぽいプレートの文字
この上にはめこまれた銅板は
昭和9年(1934年)9月21日
室戸台風による岡山市水害の
当地点における最高水準を示す
ものである。
その下にある白くて大きいプレートには、
「この公開空地は、建築基準法に基づく総合設計制度によって設けられたものです」。
これは中国銀行の表札(看板?)で、電車通りからはこう見えます。

同じような「水位標識」は、岡山城の石垣(テニスコート付近)にもあり、
そちらはもっと高いと聞きました。
しかし、ここまで水が来たら、どうするんだろう?
室戸台風は1000年に一度くらいの災害と言われてましたね。
その認識でいようか…(*_*;。
暑い中、今日は図書館へ行ったのでした。
帰り道のランタナ。せっかく冬越しできたのに、暑さでぐったり。

デパート近くの多肉植物は、虹の玉だけ。サボテンも減り気味。

ウチの多肉たちも避暑のため、部屋に入れました。
この暑さには、誰も彼もが堪えます…( ̄Д ̄。