kankoのひとりごと

外出できず、ネットと電話・ラジオで日々が過ぎています

家庭料理も、「そうだったのか…」

2018年01月19日 | 読書メモ

尾嶋好美著
「食べられる」科学実験セレクション
 SBクリエイティブKK
2017年7月25日発行
本の紹介はこちら。

適当にメモします。

甘いトマトは、水に入れると沈む
トマトや果物が甘いのは、ショ糖や果糖、ブドウ糖など甘みを持つ成分が含まれているから。
甘み成分が多いトマトほど、比重は大きくなる。
フルーツトマトは品種名ではなく、普通のトマトの中にある水分を極力抑えて完熟させ、糖度を高めたトマトの総称。

自家製ツナの作り方
マグロのブロック(刺身用)を、オリーブオイルで煮る。
赤いマグロ肉が白っぽくなる。
魚や肉の色が赤いのは、血の色ではなく、筋肉の中に「ミオグロビン」という鉄を含むたんぱく質があるため。
生肉の中では、ミオグロビンの色は赤いが、加熱によってミオグロビンの中の鉄の状態が変わり、白っぽくなる。

赤身魚と白身魚の違い
ずっと泳いでいるマグロのような魚は赤身魚で、ミオグロビンが多い。
砂の中でじっとしていて、獲物が来たときに素早く捕まえるヒラメなどは、白身魚。
マグロよりずっと赤身が多いのは、クジラ(魚ではないが)。

サーモンピンクのサケは?
サケの身が赤いのは、エサとして食べるプランクトンに含まれている色素の色。
ミオグロビンのような「筋漿(筋形質)たんぱく質」が少ないと、加熱したとき、バラバラになる→ほぐし身(デンブ)になる。
赤身魚では、デンブは作れない。

つなぎなしハンバーグの作り方
日本では、パン粉や卵を「つなぎ」に入れるが、欧米ではこれらを入れないことが多い。
肉の「ミオシン」というたんぱく質、水には溶けないが、食塩水には溶けて絡まり合う。
加熱するとさらに強く絡まり合い、中に水などが閉じ込められ、弾力のあるハンバーグになる。
(そうだ! そのハンバーグ、食べたことある!!)

この歳になっても知らなかったことの色々が分かって、何だか嬉しくなりました(*^_^*)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「再起動」で直ったルーター

2018年01月17日 | スマホとパソコン
修理屋が来て 電源を入れていく

こんな川柳があったような気がします。

このところ、電気製品の「故障?」が続きました。

PCがぎこちない動きをする時、まずやるのは「再起動」。
それから、ケーブルのはめ直しという、物理的チェック。
ネットで調べる。
それでも直らない時は、サポートセンターへの電話でしょうねえ(やりたくない)

機器が1年間の保証期間内だった場合は、「お客様サポートセンター」への電話が簡単です。
その結果が、「電源を入れていく」だったら恥ずかしい…(*_*;

さて今朝がた、「ひかり電話」が繋がらなくなっていることを、息子からケータイで指摘されました。
インターネットにもつながらない。
一大事!

ルーターの「取扱説明書」を見ながらいろいろやってみて、どうにもならなかったので、「故障係」に電話しました。
2時間後に来てくれたんですが、結局は、ルーターの正面にある「再起動」ボタンを押しただけで、正常に繋がるようになりました。
(あのボタン、よっぽど押してみたかったけど、やったことがなかったので…)
つい、上の川柳を思い出した次第です。

先だって、ひと月前に買った食洗器が「すすぎの繰り返しばっかり…」になりました。
正月明けを待ってサポートセンターへ電話したら、5日後に修理に行きます、と。
ふと、「買い上げ時の設定にする」手順があったことに気付き、やってみたら何事もなく動くようになりました。
修理訪問をキャンセルする際、「この方法で直りました」と説明しておきました。
(教えてくれたらよかったのに、と思ったりして)

PCを新しくした時は、「余計なお世話」であっても、あちらさんの意図通りハイハイと従っていれば、トラブルにならないのですね。
昔は「サクサク動かす」ために、単純作業だけにしていたものですが、
PCの容量は有り余るほどなので、お遊びしても何の問題もないのでしょう。

パソコンを起動したときの画面など、頼みもしないのに世界の絶景がでてきます。解説も付きます。
ありがとー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜柱

2018年01月15日 | 木や草花






放射冷却で、ひときわ冷えた朝、チェリーセージの枯れ株に、霜柱が出ていました(^^♪
この「氷の花」ができる仕組みの解説があります。
「高尾ビジターセンター:氷の花・シモバシラ」

「毛細管現象によって地中の水が上がってくる」仕組みなので、葉にも氷のトゲがでるんですね。
寒い朝があれは、また見られるかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸外で冬越し、セダムとランタナ

2018年01月13日 | 木や草花

路面電車の県庁通り電停から天満屋への歩道には、下りたシャッターの前に寄せ植えにした多肉植物を並べている所があります。
赤く染まったぷっくり膨らんだ丸い葉のは、「虹の玉」だと思います。
多肉植物は戸外で育てた方がきれいで元気、と聞いたことがあります。
市内中心部は温暖なので、冬越しできるんですね。
多肉植物4つの隣(ナッツの空き缶)は、サボテンの寄せ植えでした(写ってない)。

白いお皿はカップ麺の容器。凝ってはないだけに、可愛らしい(*^^*)。


こちらは、1か月前には青々していたランタナ

葉が黒っぽくなっているのもありますが、枯れることなく冬を越すでしょう。

とりあえず、おしまい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする