kankoのひとりごと

外出できず、ネットと電話・ラジオで日々が過ぎています

持ち物と服装

2024年01月18日 | 日記
パト隊で登下校時の見守り活動に参加していると
小学生の持ち物の多さが気になってしまう。
40年前にはわが家にも小学生がいたが、あんなに多くはなかった(と思う)

特に多いのは、金曜の下校時と、月曜の登校時。
ランドセルの左右に体操服や給食当番の袋をぶら下げている。
全生徒にタブレットが配布され、週末に持ち帰るそうだ。
そのタブレットは必ずランドセルに入れることになってるため
体操服や給食袋が、ランドセルに詰め込めない。

金曜日には、学級文庫の本を持ち帰って、家で読むらしい。
「重い本は教室で読んで、家に持ち帰るのは軽い本にしなさいよ」と言うのだが…。
冬でも水筒持参。
天気予報によっては、雨傘も。

これだけ多いと、忘れものも出てくる…。
走って、大急ぎでとりに帰る(見てて危ない😵)

そんなことが気になるのは、私もトシを取ったからだろう(確かに若くはない😥)
短いスカートで、ふくらはぎがしもやけで赤くなっていた低学年の女の子、
つい「だいじょうぶ?」って、手袋をはめた手でさすってしまった。
次の日は、暖かそうなズボンをはいていた。
子どもに服を選ばせている(と思われる)若い母親、エライ!

40年前は、私も若かった😃
小学生は制服だったので、こうして登校していた。



寒いためか、腿は赤くなっているが、気にならなかった。


すくすくと育ち、元気な大人になっている😅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単価の計算

2024年01月16日 | 日記
歯がキーンと痛くなることが続いた。
一瞬で過ぎるけど、突然、痛む。
食べてなくてもそうなのだから、
冷たいもの・ミカン・チョコには手が出ない😣


ネットで調べて、知覚過敏だと思った。
(上の画像は、ハミガキの箱に書いてある説明)
とりあえず、ハミガキ(粉ではないのに、どうして「歯磨き粉」と表示されるのだろう?)をシュミテクトにしよう。

ドラッグストアに行ったら、シュミテクトでも何種類もがずら~っと並んでいて
どれを買えばいいのか分からなかった。
買わずに帰り、ていねいにネットで検索。
すると、家にある「LION Check-Up」でもいいことが分かった。
歯医者さんの受付にあったので、買っていたもの。

2日ほど使った。
シルバーデー(5%引き)の日は、ドラッグストアに行くので
ついでに買うことにした。
ネットで調べ、「これ!」と決めていたのは、なかった。
ケータイのメモと、棚のハミガキを照らし合わせながら
似たようなのをカゴに入れた。
お薬コーナーだったら、店員さんが気づいて助言してくれるんだけど…。

ドラッグストアでは、スマホでチェックしている人をよく見かける。
単価がいくらか、スマホの計算機で調べているんだと思う。
イオン(たぶん)では、食料品売り場でさえ、100gあたり**円と表示してある。
紙パンツなんか、結構高いのに、その表示はない。
しかも、1パックに入っている枚数は、16枚とか24枚とかで、暗算ができない。
これまでは、単価が100円以下か50円位かで見当をつけていた。

最近、私もスマホの計算機を使うようになった。
サービス価格になっているパックより、通常価格で枚数の多いパック方が、単価が安かったり…。
どうせ、すぐなくなるから、枚数の多いのを買っといた方が都合いい。

若いママさんらしき人が、洗剤の前でスマホと格闘中だった。
えらい!
洗剤は、もっともっと、パックによって容量が違って、値段もまちまち。
サービス価格だからと言って、安いとは限らないのだろう。

ただ、私なんか、次のを調べたら、前の値段を忘れてるんだけど
彼女は何種類も調べて、それぞれを覚えてるんだろうね…。

話を戻して、ハミガキの件
知覚過敏ケアを考えて特別に開発」の表示に惹かれて
ずらりとある中から、1つを選んだ。

さっそく使っている。

家にあった分か、新しいハミガキのおかげかは分からないけど
何でもない時に、キ~ンと痛くなることは無くなった。
それでも、ミカンとチョコには手が出ない。
まあ、無理に食べなくても、他に食べるものはあるからね…😅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建礼門院の右京大夫

2024年01月09日 | 日記
NHKラジオの『古典講読』で『平家物語』を聞いたのは、10年以上前。

岡山の林原美術館で、所蔵する『平家物語絵巻』(全36巻)の展覧会をやっていた頃で、興味を持って聞いた。
講師の*井陽子さんの解説は、分かりやすく親しみが持てた。
途中で、彼女は大人気タレントの母親だと気づき、何気なくブログに書いたら、突然アクセスが急騰した。
こんなことは私が書いちゃダメだと思い知らされた。

『古典講読』は、それ以前から聞いている。
今は、『建礼門院右京大夫集』で、『平家物語』と同時代。
現在の私たちが身に沁みこまされている感覚(家族制度・親子や夫婦の愛・差別は悪など)からは離れた上で、普遍的に存在する真実を読み取るのが、文学の面白さなんだと思う。


建礼門院は、高倉天皇の中宮。平清盛の次女で、名は徳子。
高倉天皇の退位により、建礼門院と呼ばれたが、本文では初めから建礼門院と書かれている。
その建礼門院に「右京大夫」という女房で仕えていたのが「建礼門院の右京大夫」。

壇ノ浦で全滅した平氏だが、徳子は助けられ、尼となって京都・大原の寂光院で過ごした。
その建礼門院に、右京大夫として仕えたのち、
晩年、人生を詠んだ歌などで回想したのが『建礼門院右京大夫集』である。


1月6日の放送分、私の聞き書き。

徳子が男御子を出産したころの記述だった。
御子(後の安徳天皇)は治承2年(1178年)11月12日に生まれ、
同年12月15日に東宮となる。
治承4年(1180年)で月22日、数え年3歳で即位。
政治は外祖父・平清盛が取り仕切った。
しかし、治承5年(1181年)閏2月4日、平清盛は病死。
寿永2年(1183年)源義仲の入京に伴い、平家は追われて都落ち。
寿永4年(1185年)4月、壇ノ浦の戦いで平家は敗北し、滅亡。
安徳天皇も入水し、数え年8歳(満6歳4か月)で崩御。

天皇の母・徳子も身を投げたが助けられ、
尼になって、京都・大原の寂光院で過ごした。
数えの31歳で、逝去は、壇ノ浦の28年後だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の地震

2024年01月08日 | 日記
享保14年7月7日(1729年8月1日)に能登に被害をもたらす地震がありました。

古文書を読んで昔の地震や災害を調べる研究をしている東京大学地震研究所 の方が
古文書の文章と地図をリンクしたページを作成しています。

享保十四年七月七日能登の地震

(享保は江戸時代中期で、8代将軍徳川吉宗の「享保の改革」が行われた時代)

<追記:1月9日>

本棚にあった古い年表を見たら、下の記述がありました。
筑摩書房『年表 日本歴史』昭和63年刊




同じページの下段には、吉宗公の命で、ベトナムから象を連れてきた話。
長崎から京都経由で、江戸まで歩かせたんだ…。




同年表・カラー図版のページの写真。その解説。


 鯰絵 鯰のかば焼き大ばん振舞
 安政大地震後、大量に板行された錦絵。
 鯰が地震を起こすをいう迷信に由来するので鯰絵という。
 鯰を退治するという図柄だけでなく、世直しをする鯰を描いた絵もみられる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登へ行ったこと

2024年01月04日 | 日記
能登へ行ったのは、50年以上前。
実際の場所は覚えてないけど、いい所だったのになあ…と思い出す。

あるとき、友人から
「大学の中世史の先生が、能登での『市史』の責任者になっていて
資料整理のため、夏休み中の学生に仕事をさせている。
メンバーが足りないので、募集中」との話を聞いた。
扱うのは、江戸時代より前の古文書。
何の知識もないのに、ワタシも!と手を挙げ、参加した次第。

もちろん、出発前にはお勉強会があった。
いまだに忘れられない位、恥ずかしい読み間違いもした。
それでも若さゆえの厚かましさ、メンバーに紛れ込んで
七尾か羽咋に向かった(どちらだったのかも不明)

当時、地方公共団体の「調査」には
大学の研究者やその配下の学生・院生がかかわることが多かった。
日当はナシだけど、交通費・滞在費はあちら持ち。
丁重にもてなされて、お勉強になった。

当地では、大きなお寺での仕事だった。
コピー機がなかった時代、どっかの蔵の唐櫃(からびつ)にあったような古文書を、
読んで、書き写す仕事。
本職の学生さんたちは、きちんと読んで、きれいな字で清書していた😃

私はと言えば、読めもせず、書けもせずだったので
重要書類は回ってこなかった。
お祭りなどの行事の献立、だったかな?
鮑に栄螺、羹・膾などを、辞書片手に書き写した。
一文字がばらけてしまったかも😒

まあ、そんな仕事を10日ちょっと?。
一日が終わったら、宿泊所への帰り道に、銭湯へ寄ったこと、
(とても汚れてたと思う)
夕飯は毎日焼き魚が出て、端っこに茗荷が2~3個、丸焼きで添えてあったことは覚えている。
あとの記憶はサッパリ…。


それから何年か後、能登の輪島出身の人と話すことがあった。
「七尾(?)に行ったことがある😄」と言ったら
「お寺に行ったんじゃろう」と応えられた。
「どうして分かるの?」と聞いたら
「あそこは、寺しかない」との返事だった。

たくさんお寺があって、古文書がどっさり残っていたということは
地震も津波も、稀だったんじゃないか…。
少なくとも、三陸地方のように石碑や伝承は、なかったと思う。
(祭りの献立しか読めなかった私が言えることではない😥)

TVのニュース画面を見ると、とても悲しい。
夫には「何があっても避難はしない。布団かぶって寝てるだけよ」と
言い渡してある。
玄関には「避難完了、中は無人」の貼り紙をしておこう😠

わが家みたいな家族はどうさてれるかしら。
どうしようもなく、さびしいお正月😞

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2024年01月01日 | 日記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする