おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
薬学博士渡辺武著『漢方が救う人体危機』
現代医療の誤りを正す
第1章 漢方薬はなぜ効くか
漢方薬は〝クスリ〟として害はないか?
p85 漢方薬にも副作用のあるものもあり、使い方によっては劇薬ともなる!
漢方薬というと、人にすすめられてとか、本で読んだとかいう知識で、とかく自然薬として副作用がない薬と簡単に考えている人がいますが、これは漢方薬の常識のうそです。
漢方薬にも副作用のある薬があります。
その病の証(条件)に従って処方して飲まなければ、効くどころか逆に重くなることもあるのです。
漢方薬が一定条件で有効な薬ということは、逆にいえば薬の使い方にもタブーがあるということです。
汗かき方の人が無汗型用の薬を飲めばおかしくなるのは当然です。
証というのは条件ということ、体質や病位病態、病因などの条件によって薬を決めるのです。
心臓病の人が心臓病の薬ならなんでもいいというわけにはいきませんし、肝臓病なら肝臓の薬ならなんでもいいとはかぎりません。
ある一定の条件があるわけです。
この条件がなければ、反対にタブーになるのです。
漢方薬はすでに述べましたように、上薬・中薬・下薬と分類されていますが、ふつうに飲んでもかまわない薬もあります。
上薬がそれです。
健康を保つ薬で、最近盛んになった自然食といわれる食物に近い薬物です。
中薬は歪(ひず)みを正す薬、下薬は急な極端な歪みを正常に戻す薬です。
下薬の強い劇薬に相当する薬剤が入っています。
条件に従わずに飲めば、副作用が出るのは当然です。
漢方薬の辛寒の薬に「白虎(びゃっこ)」というのがあります。
彫像などに固めて使用されている石膏(せっこう)のことです。
この「白虎」は日射病とか糖尿病とか口が渇いている状態のときに飲むと、氷水を飲んだようにスーッとします。
石膏は熱を吸収し、冷やすわけです。
それを壁に塗る石膏なんてたいしたことはないと、結核や微熱のある人に使ったりすると、冷え込んでしまってダウンしてしまいます。
また、「辛温」という分類の項に「玄武(げんぶ)」(附子・ぶし)という薬がありますが、これはトリカブトの根のことです。
冷えている人に与えると昂進(こうしん)する熱薬です。
元気がないから精力が出る薬をと、本態(ほんたい)性高血圧の人に飲ませたりすると、心臓麻痺(まひ)を起こしてしまいます。
漢方薬というのは、体の偏(かたよ)りを正常化する薬、偏りは体の全体像を見なければわかりません。
顔にシミが出てきたといって、そこのシミを直接取るわけではありません。
体全体を調整することによって、その結果として発生しているシミを取るわけです。
偏りを正すのに、劇薬はたいへんに微量で効力があるのです。
芸術院会員のK先生が、出先の美学の学会で専門の工芸の講話を急に頼まれ、会場に出たら、美術評論家のお歴々が顔をそろえていて絶句してしまった。
ちょっと手洗いにと席を立って、「麝香牛黄圓・じゃこうごおうえん」を口に含んで引き返したら、数分と経たないのに、聴衆が南瓜(かぼちゃ)でも並んでいるように見えて平気で、予定の一時間を三十分も超過するという熱演ができたと、ご報告を受けたことがあります。
これは、本番の強心剤はもう一つの心臓にも有効だということ、鎮痛作用にも鎮静作用としても応用できる自然薬の面目を物語るものです。
麝香製剤や「六神丸・ろくしんがん」のなかには劇薬が微量に入っていたのです。
その種(たね)を明かしますと、それは水銀なのです。
もちろん無機の水銀であり天然の水銀ですが、これは貴重な薬剤で、微量を薬剤の中に入れるだけで鎮静剤としてたいへん有効なのです。
有機水銀は人間にとって水俣(みなまた)病のような公害をひき起こしますが、無機水銀は「辰砂・しんしゃ」と呼んで唐時代から薬剤として利用されてきた鉱物です。
壁に塗る石膏こと「白虎」にしろ、無機水銀にしろ、証によってツボにはまればたいへんな効力をもっていますが、何にでも使える薬ではありません。
漢や唐の時代から「白虎」や「玄武」「辰砂」の劇薬は、人間の体をとおし、薬として確かめられてきたのです。
平成24年7月1日は半夏生
半夏 夏至から十一日目の半夏生(はんげしょう)の頃に採集する薬草からです。
半夏 へそくり金の言葉の由来はヘソクリを売って婦女が得た臨時収入だった
半夏 胃内停水・逆上・悪心、嘔吐、咳嗽、心悸、目眩、頭痛、咽喉腫痛、妊娠悪阻、不眠症、神経症などに
半夏 妊娠悪阻・つわりに用いられる三和生薬『小半夏加茯苓湯』
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円