おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 玉機真藏論篇 第十九
第三節
帝曰。善。秋脈如浮。何如而浮。
岐伯曰。秋脈者肺也。西方金也。萬物之所以收成也。故其氣來輕虚以浮。來急去散。故曰浮。反此者病。
帝曰。何如而反。
岐伯曰。其氣來毛而中央堅、兩傍虚。此謂太過。病在外。其氣來毛而微。此謂不及。病在中。
帝曰。秋脈太過與不及。其病皆何如。
岐伯曰。太過則令人逆氣而背痛慍慍然。其不及則令人喘、呼吸少氣而欬、上氣見血、下聞病音。
語句の意味
浮=浮脈・指を軽く当てただけで触れる脈。
浮脈=脈象の一つ。脈位は浅く、軽く取ると得られる。病が表にあることを示し、浮にして有力は表実、浮にして無力は表虚。
多くは、感冒とか急性熱病の初期にあらわれる。久病で陽気虚損のものは、浮大無力の脈象があらわれる。
<脈経>「之を挙ぐれば有余、之を按ずれば不足。」
<素問脈要精微論>「春は浮くこと魚の游ぎて波にあるが如し。」
<難経十八難>「伏は脈筋下に行くなり、浮は脈肉上にあって行くなり。」
毛=毛脈・脈名。脈状は軽く軟らかで力なく、しかも浮いている。
<素問陰陽別論>「鼓一陰を毛という。」
<難経十五難>「秋の脈毛なるは、肺は西方の金なり、万物の終る所、草木の華葉皆秋にして落つ、其の枝独り在りて毫毛の如し、故に其の脈来ること軽虚にして以て浮、故に毛と曰う。」
<難経十五難>「秋の脈は毛、反するものは病となす、何をか反と謂う、然る也、その気来ること実強なる是を太過という。病外にあり。気来ること虚微なる是を不及という。病内にあり。その脈来ること藹藹として車蓋の如く、之を按ずれば、益大なるを平と曰う。上ならず、下ならず、雞羽を循るが如くなるを病と曰う。」
皮毛と血脈のこと。
<素問経脈別論>「毛脈精を合して、気を府に行らす、府精神明となりて四蔵に留まり、気、権衡に帰す。」
中央=まん中。中央行政機関。中央政府。
兩傍=左がわと右がわと。左右の両側。
虚=キョ。ムナしい。中身がない。空虚。実がない。うわべだけ。弱い。ない=無。
逆気=衝気上逆のこと。⇒気逆。
<素問骨空論>「衝脈の病たるは、逆気裏急す。」
逆気=下から突き上げる気。
気逆=気が逆上して不順である病理をさしている。
気が順であれば平常であり、気が逆すれば病になる。
肺胃の気は降るのが順であり、肺気が逆すると喘促、咳嗽などをあらわす。
胃気が逆すると嘔吐、嘔逆などをあらわす。
肝気は昇発を主るが鬱怒が肝を傷って、昇発がすぎると、また気火上逆をあらわし、頭痛眩暈・昏倒・吐血などの症状をあらわす。
<素問経脈別論>「太陽の蔵独り至るは、厥し喘し虚して気逆す。是れ陰不足、陽有余也。」
気逆=臓腑の気が逆上して病気の原因になるもの。
慍=慍は正字。。オン。ウン。イカる→怒。イキドオる→憤。むっとする。イカり。ウラむ→恨。
慍慍然=中にこもって少しずつ痛みが出ることで、ヅキンヅキンと痛むことである。鍼灸医学大系
少氣=鍼灸医学大系も東洋学術出版社素問共に「気少(な)くして」と読んでいる。
少気=しょうき・証名。
①話す言葉に力がなく、呼吸が弱々しく短いものをさす。多くは五臓の気虚、とくに肺気の虚損、中気の不足、腎気の損耗などによってあらわれる。また痰濁・水飲・食滞あるいは気機の阻滞によっても少気はあらわれる。
<景岳全書>「少気は、気少なく不足を以て言うなり。」
<病源>「少気は臓気不足による故なり。」
<素問玉機真蔵論>参照。
②気短してのびやかに通じないこと。
<素問平人気象論>「人一呼に脈一動、一吸に脈一動なるを少気という。」
<素問方盛衰論>「三陽絶し、三陰微なる。是を少気となす。」
<素問脈要精微論>「脾脈、博堅にして長、其の色黄なるは、当に少気を病むべし。」
<素問蔵気法時論>「肺の病は・・・虚すれば少気し、息を報するをあたわず。・・・其の経、太陰、足の太陽の外、厥陰の内血ある者を取る。」
<霊枢終始篇>「少気は脈口、人迎ともに小にして尺寸に称わず。是の如くなる者は、陰陽ともに不足する。是の如くなる者は、まさに甘薬を以てすべし、飲するに至剤を以てすべからず。」
至剤=極端に激しい作用をもつ方剤。たとえば至補、至瀉など。
<霊枢終始篇>「陰陽倶に不足す、陽を補えば陰竭す、陰を瀉すれば陽脱す。是の如きなる者は、将に甘薬を以てすべし、飲するに至剤を以てすべからず」
上氣=上に気を・・・
*上には気に血を見る ひどい咳嗽の結果、口より唾に血を混じて出ることである。「上気見血」を従来、上気すれば血を見るとか、或は上気して血を見ると訓ずるものもあるが、これは次の「下聞病音」と対句をなす文章で「上は・・・下は・・・」と読むのが一般である。又上気という句は「上気不足、下気有余」(霊枢)。「上気不足。脳為之不満。耳為之苦鳴。頭為之苦傾。目為之眩」(口問篇)。「邪在肺則寒熱上気。肺有余則喘欬上気」(素問)等の用例から見ても、不及なるときに上気するといくことは、ちょっとおかしのではあるまいか。鍼灸医学大系
上気=上気して・・・東洋学術出版社素問
上気=①証名。肺気が上逆して、呼気が多く吸気が少なく、気息が急促するものをさす。
<霊枢五邪篇>「邪、肺に在り、則ち・・・上気喘し、汗出づ。」
②上焦の心肺の気をさす。心肺は人体の上部にあるのでこの名がある。
<霊枢大惑論>「上気不足、下気有余は、腸胃実して心肺虚す。」
上気=心肺の気、肺気の上逆。
下聞病音
*下に病音を聞く 肺の中に雑音のあることである。
*王冰の注には「肺太陰の脈は中焦より起り、下って大腸を絡い還って胃口に循って鬲を上り肺に属し、肺系より横して腋下に出で藏に復す。気は欬を為し喘息を主る。故に気盛んなるときは則ち肩背痛み気逆す。不及なるときは喘息変易し、呼吸の気少なくして欬し、上は気血を見、下は病音を聞くとは喘息するときは則ち肺中声あるなり」とある。鍼灸医学大系
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円