おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 玉機真藏論篇 第十九
第四節
帝曰。善。冬脈如營。何如而營。
岐伯曰。冬脈者腎也。北方水也。萬物之所以合藏也。故其氣來沈以搏。故曰營。反此者病。
帝曰。何如而反。
岐伯曰。其氣來如彈石者。此謂太過。病在外。其去如數者。此謂不及。病在中。
帝曰、冬脈太過與不及、其病皆何如。
岐伯曰。太過則令人解 (にんべんに亦・えき)、脊脈痛而少氣、不欲言。其不及則令人心懸如病飢、 (月へんに少)中清、脊中痛、少腹滿、小便變。
語句の意味
營=①飲食が変化して生じた精微な物質。<素問痺論>に「営は水穀の精気なり」とあり、この種の物質は脾の気化作用に従がって肺に運ばれ、経脈中を行り、臓腑と身体各組織均しく分布される。
②経脈の脈管をさす。<霊枢経脈篇>に「脈は営となす」とあり、この営は営舎の意味で気血の存在する場所である。
③温病弁証の病位あるいは段階。営分という。
④委中穴の別名。⑤営運のこと。<霊枢営気>⑥沈実の脈。<素問玉機真蔵>
藏=東洋学術出版社素問は蔵
蔵=貯蔵、受納すること。<素問五蔵別論>「五味口に入り、胃に蔵し、以て五蔵の気を養う。」臓に同じ。
蔵=藏は旧字。ゾウ。ソウ。クラ。オサめる。内に入れておく。しまっておく。たくわえる。かくす。いたく。オサまる。内にはいる。かくれる。所蔵。たくわえ。仏教の経典。道教の経典。チベット。内臓。
沈=沈脈・脈象の一種。この脈は軽くとると応じないが強く押さえると得られる。病が裏にあることを示している。沈でしかも力のあるものは裏実、沈で力のないものは裏虚である。八裏(微・沈・緩・濇・遅・伏・濡・弱)の脈で陰脈である。<脈経>「沈脈は之を挙げるの足らず、之を按ずるに余りあり。」
搏=④脈博の弾力をさす。<脈経>「胃の脈、搏こと堅にして長。」
解 (にんべんに亦・えき)=病名。精神の困倦(けん・うむ・人へんに巻でなく人へんに卷は旧字?)・肢体の懈怠を覚える病。虚損・消渇あるいは熱性病の後に発生する。消痩、少気懶言などをともなう。これは、肝腎が虚損したり、精血の不足によっておこる。<素問平人気象論>「尺脈の緩渋はこれ解えきと言う。」
脊=せき・①脊椎骨のこと。<霊枢経脈>「脊を挟み、腰中に抵る。」②背の骨と肉とを合わせていう。
心懸=非常に飢えた感じがすること。
<素問玉機真蔵論>「脊脈痛みて気少く、言うこと欲せず、其の不及なるときは、人をして心懸せしめ飢を病むが如く、びょう中清し、脊中痛み、小腹満し、小便変ず。」
<素問至真要大論>「飢て食を欲せず、欬唾するときは血あり。心懸の如し、病腎に本く。」
月へんに少・びょう=側腹部に位置し第12肋軟骨の下方、腰骨上方の軟組織の部分に相当する。<素問刺腰痛篇>「腰痛、少腹に引きびょうに控て以て仰ぐべからず。」
清=清涼、青冷。<素問脈要精微論>「腰足清なり。」
少腹滿=臍以下の脹満をいう。小腹満して、按じると痛み、手足の厥冷するものは、冷えが膀胱に結したものであり、真武湯、あるいは関元に灸するとよい。この他、癃閉(りゅうへい・尿閉および排尿困難のこと)・淋(小便が急迫・短・数・渋・痛などをあらわす病症をさす。)・傷寒蓄血症などにも小腹満があらわれる。
變=ヘン。カわる。改まる。移る。動く。違うようになる。変かさせる。普通と違うこと。思いがけないできごと。むほん。変化(ゲ)。ばけもの。
漢方用語大辞典、明解漢和辞典、新・東洋医学辞書
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円