4割が「子ども必要ない」20~30歳代は6割-内閣府調査 2009.12.5 17:22 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091205/plc0912051723011-n1.htm
(1/2ページ)
結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はないと考える人が42・8%に上ることが5日、内閣府がまとめた男女共同参画に関する世論調査で分かった。2年前の前回調査に比べ6・0ポイント増で、平成4年の調査開始以来最高となった。持つ必要があるとする人は同6・5ポイント減の52・9%だった。
少子化の背景に、国民の家庭に対する意識の変化があることを示した結果と言え、内閣府の担当者は「個人の生き方の多様化が進んでいる」としている。
調査は10月1~18日、全国の成人5千人に個別面接方式で実施。64・8%にあたる3240人から回答を得た。同種の調査は4年以降、数年に一度実施しており8回目。
子どもを持つ必要はないとした人は、男性が38・7%、女性が46・4%だった。年齢別では20歳代が63・0%、30歳代が59・0%と高く、若い世代ほど子どもを持つことにこだわらない傾向が顕著になった。
「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきか」との質問に「反対」と答えたのは、19年の前回調査より3ポイント増の55・1%で過去最多となり、「賛成」(41・3%)を大きく上回った。結婚後も仕事を続けたいと思う女性が増えたことが背景にあるとみられる。
(2/2ページ)
一方、「結婚は個人の自由だから、しなくてもよい」と考える人は4・9ポイント増の70・0%。16年以降、2回連続で減っていたが、一気に7割台に戻った。
「結婚しても相手に満足できないときは離婚すればよい」と思う人も3・6ポイント増の50・1%。9年調査(54・1%)以降、3回連続で減少していたが、反転した。夫婦や家族の生活よりも、自由な生き方を求める人が多い実態が浮き彫りになった。
職場での男女の地位については「平等」と考える人が24・4%で、「男性が優遇されている」が62・1%、「女性が優遇」は5・3%にとどまった。
政治の場での男女の地位では、「男性が優遇」が71・8%、「女性が優遇」が2・1%だった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091205/plc0912051723011-n1.htm
(1/2ページ)
結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はないと考える人が42・8%に上ることが5日、内閣府がまとめた男女共同参画に関する世論調査で分かった。2年前の前回調査に比べ6・0ポイント増で、平成4年の調査開始以来最高となった。持つ必要があるとする人は同6・5ポイント減の52・9%だった。
少子化の背景に、国民の家庭に対する意識の変化があることを示した結果と言え、内閣府の担当者は「個人の生き方の多様化が進んでいる」としている。
調査は10月1~18日、全国の成人5千人に個別面接方式で実施。64・8%にあたる3240人から回答を得た。同種の調査は4年以降、数年に一度実施しており8回目。
子どもを持つ必要はないとした人は、男性が38・7%、女性が46・4%だった。年齢別では20歳代が63・0%、30歳代が59・0%と高く、若い世代ほど子どもを持つことにこだわらない傾向が顕著になった。
「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきか」との質問に「反対」と答えたのは、19年の前回調査より3ポイント増の55・1%で過去最多となり、「賛成」(41・3%)を大きく上回った。結婚後も仕事を続けたいと思う女性が増えたことが背景にあるとみられる。
(2/2ページ)
一方、「結婚は個人の自由だから、しなくてもよい」と考える人は4・9ポイント増の70・0%。16年以降、2回連続で減っていたが、一気に7割台に戻った。
「結婚しても相手に満足できないときは離婚すればよい」と思う人も3・6ポイント増の50・1%。9年調査(54・1%)以降、3回連続で減少していたが、反転した。夫婦や家族の生活よりも、自由な生き方を求める人が多い実態が浮き彫りになった。
職場での男女の地位については「平等」と考える人が24・4%で、「男性が優遇されている」が62・1%、「女性が優遇」は5・3%にとどまった。
政治の場での男女の地位では、「男性が優遇」が71・8%、「女性が優遇」が2・1%だった。
内閣府の調査で20~30歳代の6割が「子供は必要ない」と考えているとのことであった。
現在は不景気でどうしようもないと云うが、飢え死にするわけでもない。
いろんな楽しみがありすぎるのも、少子化を促進しているのではないか。
「多様な生き方」とかを謳歌してお一人様、ペット相手の老後を迎える方はそれもまた一興だろう。自然人口減に寄与して、一代限りでいいじゃないか。
昭和初期の人口は今の半分だった。それでも少資源国日本は富国を目標に満洲などに渡った。
敗戦でこれらの人々の帰国も加え人口も増えベビーブームを迎えた。当方もその世代だ。
不況だとか、子育て環境などを少子化の理由にしているが、当時は3~5人兄弟以上も珍しくはなかった。親たちは戦後復興に邁進しながら子作り子育てに励んだ。
ただし子育ての条件として家の広さがあると思うが、借家でも比較的広かった。
今のように水道、ガス、水洗完備でもなく、電化製品もまだまだだったが。
高度経済成長時代になるとベビーブーム世代が親となり、第二次ベビーブームとなった。
人口増とともに都市部の住多事情は悪化し、団地住まい。子供の数も平均的には2人。それ以上は富裕層ではなかったか。
高度経済成長期も終わり、バブルを経て成熟期に入ったいま、戦後っ子も年金世代となった。
とにかく、同輩が多くていつも競争社会だったように思う。
先進国は軒並み少子化ときく。どの国も人口増では地球は保たない。
年金を支えるために子供を増やせと云うのはまやかしのような気がする。
「少子化賛成」をネットで検索すると結構出てくるが、学者研究者、メディアは「少子化=悪」とする傾向が多いような気がする。
江戸時代から明治に至る人口が国土に見合っていて文化的にもゆったりと暮らしていた様に思う。
人口が減っても今までのインフラがあるはず。少子化は自然現象ととらえて、移民などに頼ることなく、日本の誇る技術と政策でもってすれば乗り切れるのではないか。
ものは考えようで、あとの4割の人々は「子供は必要」と考えている。
子育ては楽しみでもあるし、どんな仕事よりも崇高なもの、せめて小学校高学年までは専業主婦であってほしい。堅実な親にしっかりと育てられた子供が次代を担ってゆけばいい。
当方などは、まぁ、出来不出来はあるだろうが、自分の分身がいるという生きた証を持つことができ、先祖に対する義務も何とか果たせたのは幸せだと思っている。