
台風の影響で一日遅れましたが、ちゃんと三日三晩干して、今朝完成しました。
我が家の梅干しは、和歌山県の果樹園さんから直接送っていただいた無農薬南高梅を白干し(赤紫蘇は入れません)。
塩分は13%
塩の他に入れるのは35度の香りのよい焼酎のみ。
塩分13%だと、カビがつかないかと心配ばかりですが、今年は案外うまく漬ける事が出来ました。
例年塩にはこだわっていますが、さらに塩をこだわったおかげか、酸っぱさが緩和された梅干しとなりました。
自然塩で漬けた梅干しは、塩味・酸っぱさの後に甘みが広がります。
無農薬の梅干しは皮が薄くて、果肉がジューシーです。
それを土用干しの時に指で押さえてさらに柔らかくするので、「ほたほた」となります。
今日の晩御飯は、白ご飯に梅干し(笑)
我が家の梅干しは、和歌山県の果樹園さんから直接送っていただいた無農薬南高梅を白干し(赤紫蘇は入れません)。
塩分は13%
塩の他に入れるのは35度の香りのよい焼酎のみ。
塩分13%だと、カビがつかないかと心配ばかりですが、今年は案外うまく漬ける事が出来ました。
例年塩にはこだわっていますが、さらに塩をこだわったおかげか、酸っぱさが緩和された梅干しとなりました。
自然塩で漬けた梅干しは、塩味・酸っぱさの後に甘みが広がります。
無農薬の梅干しは皮が薄くて、果肉がジューシーです。
それを土用干しの時に指で押さえてさらに柔らかくするので、「ほたほた」となります。
今日の晩御飯は、白ご飯に梅干し(笑)
暑くなってきたので、塩分必要ですし、何より安全ですね。
白ご飯に梅干し最高です。
梅の他には塩と焼酎だけです。
梅干しとはいえ、着色料・保存料など使われている物ありますから、自分で作ると安心です。
はい、ご飯がすすみます(笑)