カトー折り、その執筆が進まないので、また他のことを書きたいと思います。
モチベーションって大事だなぁと思っています。この執筆が進まない一つにこのモチベーションの役割は大きいです。つまりやる気です。調べると目標に向かって行動する心理的エネルギーとありました。
また、ブログを書いてみようと思ったのはこのモチベーションがあがったからです。どうして起きたかは、このブログを読んでいる方の電話からです。あ~読んでくれているんだという気持ちがモチベーションに変わったのです。
そう、だからカトー折りも、本の執筆も、どうやってモチベーションをあげるかなんですね。それは人は繋がっているという気持ち、感覚を持つことですね。
★
先ほど書いた降りてくるメッセージ 1の感覚はもういま、消えてしまいました。あれは私の日ごろの意識ではなく、感じ取っている部分を書いただけです。
私がいま、感じ取っていることは、日本人って素晴らしいというメッセージです。あのクロマグロの条約案を否決にした日本人の説得も素晴らしいし、トヨタの社長のリコール問題に立ち向かう姿も素晴らしかった。
いま、日本人が取り組まなきゃいけないこと。それは議論の仕方です。合意形成の手法や姿勢、進め方をもっと学ばないといけない。あの事業仕分けはよかったです。あのような議論をもっと活発にすべきでしょう。それを学校や会社などでも。
それと、伝える技術、伝える心や姿勢、手法についても学びが必要ですね。それも個人レベルで。それは書くこと、話すこと、読むこと、聞くこと。私の苦手だった分野です。このカトー折りも伝えることが難しくて困っています。伝わらないです。
あと、私はNPOの理事をしていますが、そのリーフレットを作ろうとしています。何を伝えたいのかよって中身も変わります。私が叩き台をつくり、いろいろ意見がでました。それを取り入れながら、作成していくうちに、私が大事な文章を見直しました。するとパタッとやり取りが消えた。
教会では、60周年の本を出そうということで、私はその製作委員会のメンバーになりました。 そのスケジュールを私がたてることになり、それを先日、一部委員会の人に配布したら、ある人からやりすぎと言われてしまい、モチベーションがガクンと下がった。
マンションでは大事な話し合いが先日あり、非常に議論となり、それを記録として私が残した。これを発言の人に見せたら、よいとのこと。それを全戸回覧しようとしたが、今だしていない。それでしない方が混乱しないだろうと思っている。
たぶん、この3つの出来事はどこかで繋がっています。当然、私に問題があるのだろうと感じています。ここにある共通点は合意形成なんです。
難しい合意形成。いったい人は何を背景に合意しようとするんでしょうか。そのベースとなる部分は感情だと思います。感情とは何か、それは魂の声なのかもしれません。自我の叫びです。やりすぎ、突っ込みすぎ、踏み込みすぎにずいぶん自分はひっかかっています。
しかし、事業仕分けでもあるように、その踏み込みと突っ込みが必要なのではないでしょうか。今、必要なのは、誰もが踏み込まないことをしないといけない。誰もがこの問題を先送りしているのです。これが今の地球の状態を作ったとも言えるのでは。
乗り越えなくては。みんなそう思っています。これは浄化作用のはじまりなのでしょうか。
モチベーションって大事だなぁと思っています。この執筆が進まない一つにこのモチベーションの役割は大きいです。つまりやる気です。調べると目標に向かって行動する心理的エネルギーとありました。
また、ブログを書いてみようと思ったのはこのモチベーションがあがったからです。どうして起きたかは、このブログを読んでいる方の電話からです。あ~読んでくれているんだという気持ちがモチベーションに変わったのです。
そう、だからカトー折りも、本の執筆も、どうやってモチベーションをあげるかなんですね。それは人は繋がっているという気持ち、感覚を持つことですね。
★
先ほど書いた降りてくるメッセージ 1の感覚はもういま、消えてしまいました。あれは私の日ごろの意識ではなく、感じ取っている部分を書いただけです。
私がいま、感じ取っていることは、日本人って素晴らしいというメッセージです。あのクロマグロの条約案を否決にした日本人の説得も素晴らしいし、トヨタの社長のリコール問題に立ち向かう姿も素晴らしかった。
いま、日本人が取り組まなきゃいけないこと。それは議論の仕方です。合意形成の手法や姿勢、進め方をもっと学ばないといけない。あの事業仕分けはよかったです。あのような議論をもっと活発にすべきでしょう。それを学校や会社などでも。
それと、伝える技術、伝える心や姿勢、手法についても学びが必要ですね。それも個人レベルで。それは書くこと、話すこと、読むこと、聞くこと。私の苦手だった分野です。このカトー折りも伝えることが難しくて困っています。伝わらないです。
あと、私はNPOの理事をしていますが、そのリーフレットを作ろうとしています。何を伝えたいのかよって中身も変わります。私が叩き台をつくり、いろいろ意見がでました。それを取り入れながら、作成していくうちに、私が大事な文章を見直しました。するとパタッとやり取りが消えた。
教会では、60周年の本を出そうということで、私はその製作委員会のメンバーになりました。 そのスケジュールを私がたてることになり、それを先日、一部委員会の人に配布したら、ある人からやりすぎと言われてしまい、モチベーションがガクンと下がった。
マンションでは大事な話し合いが先日あり、非常に議論となり、それを記録として私が残した。これを発言の人に見せたら、よいとのこと。それを全戸回覧しようとしたが、今だしていない。それでしない方が混乱しないだろうと思っている。
たぶん、この3つの出来事はどこかで繋がっています。当然、私に問題があるのだろうと感じています。ここにある共通点は合意形成なんです。
難しい合意形成。いったい人は何を背景に合意しようとするんでしょうか。そのベースとなる部分は感情だと思います。感情とは何か、それは魂の声なのかもしれません。自我の叫びです。やりすぎ、突っ込みすぎ、踏み込みすぎにずいぶん自分はひっかかっています。
しかし、事業仕分けでもあるように、その踏み込みと突っ込みが必要なのではないでしょうか。今、必要なのは、誰もが踏み込まないことをしないといけない。誰もがこの問題を先送りしているのです。これが今の地球の状態を作ったとも言えるのでは。
乗り越えなくては。みんなそう思っています。これは浄化作用のはじまりなのでしょうか。