goo blog サービス終了のお知らせ 

「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

大人の科学 製品版 「テルミン Premium」を買っちゃいました! 

2010-11-28 18:15:52 | 日記

 イチョウ祭りで、テルミンを奏楽しておりました。優しく、暖かい音色に魅了してしまいました。そういえば、付録で電子楽器があったと思い、東急ハンズへ。ありました、ありました。付録ではなく、製品版でした。ナント 9975円でした。ちょっと高いと思ったけど、買っちゃいました。

 さっそく、開けてみると、美しいデザイン・・・感激しました。学研がつくったということですが、なかなかの楽器でした。

チューニングに苦労しました。

さっそく練習していたら、2時間くらいで、なんとか「きよしこのよる」を弾けるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿などを食べるときに敷く紙。チラシを折って使えば、おぼんに、ごみ袋に。

2010-11-28 14:45:08 | 使いかた

 チラシは毎日、新聞の広告に入ってきますが、このチラシの紙はとても丈夫。濡れても破けませんし、何度も折りなおしができます。

イチョウ祭りで買ってきた柿をいただきました。そこでチラシを半分に折って、角をつまんで、三角にして2回、手前に、裏側に、折って、折り目を開かないように折って、おぼんにします。

堅くて、甘くて、おいしかったです。

さて、食べ終わった皮を紙の上に残したまま、おぼんの角を開いて、元の状態に戻しました。

今度はごみ袋にします。

半分に折って、折った右側の角を折って、また折った右側の角を折ることを続けて、袋にします。

完全に密閉できたら、完成です。

◆便利なところ

 ・おぼんになっているから、皮が外に出たりしない。

 ・お皿の代わりにもなる。(お皿を洗わずに済む)

 ・片付けるとき、皮を拾いあげることが不要。(手を汚さない。拾い上げないから皮を落とさない)

 ・おぼんがすぐにごみ袋になるので、袋に入れる手間がない。

 ・そのまま生ごみとして捨てられる。

◇エコなところ

 ・おぼん お皿などを使わない。洗わなくてもよい。

 ・ビニール袋を使わなくてもよい。

○応用編

 ・折り方を深くすると、大きな袋?箱?かご?になります。

 

 ・もっと大きなごみの出るもの、散っては面倒なものを作業するときに便利かもしれません。ペットの毛の手入れとか。。。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鳥や味噌田楽など、食べるときに便利な「紙おぼん」

2010-11-28 14:14:01 | 使いかた

 イチョウ祭りが神宮外苑前でありました。イチョウの葉の絨毯を上を歩きました。

ビニールシートを敷いて、買ってきた焼き鳥や味噌田楽を頂こうと思ったときに、垂れが落ちたら、面倒だと思い、すぐに紙を折って、おぼんにしました。

 

紙のおぼんだから、軽くて、持ちやすいですね。それを持って、焼き鳥を食べたら案の定、垂れが落ちました。

役立った紙は最後にごみ袋にして、捨てました。服も汚れることなく、おいしい頂きました。

◆便利なところ

 紙を折るだけで型崩れしない紙になります。おぼん代わりに持って、食べれます。

◆エコなところ

 汚れない分、無駄な労力や洗濯などがなくなるかも・・・

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする