“あとりえカツヤマ”夏休みこども教室のラスト課題は木工作品、『鳥の巣箱』作りです。 制作時間の関係上、形態はベーシックなものとなりましたが、作業は極力本人たちにやってもらい(もちろんサポートはつきますが。)、すこしでも木工体験ができるように心がけました。
まずはデザインから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/93bdd4865a159c8c65871958708a049c.jpg)
今回は巣箱本体はあまり形を変えられないので、背面の板を中心に少しでも個性が出るよう、デザインを考えてもらいました。
「あのー、“鳥”の巣箱なんですけど・・・。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/bac3e60efcf69628e00bb3376514eba9.jpg)
切断します。 電動の糸のこぎりを使って、デザインに沿って板を切ってもらいます。 曲線が自由に切れるのが、糸のこぎりの強みですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/7662ce06d8755d0b1cc308c4d8d0cc15.jpg)
彩色します。実用性としては目立たない色のほうが良いのかもしれませんが、ここは自由に。アクリル絵具で彩色し、上からさらにニスを塗り耐水性を強めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/34324c13ab575063c5ae0294a20d43fc.jpg)
組み立てます。ボンドと木ねじを使い、頑丈に。
完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/e094b188ff8cb76811cb72ed67ac75a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/7ab42381a9d52f3e8d7919537cc5e1e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/5033685795d8109da56c39609249f306.jpg)
今回は3人の男の子が挑戦してくれました。
まずはデザインから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/93bdd4865a159c8c65871958708a049c.jpg)
今回は巣箱本体はあまり形を変えられないので、背面の板を中心に少しでも個性が出るよう、デザインを考えてもらいました。
「あのー、“鳥”の巣箱なんですけど・・・。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/bac3e60efcf69628e00bb3376514eba9.jpg)
切断します。 電動の糸のこぎりを使って、デザインに沿って板を切ってもらいます。 曲線が自由に切れるのが、糸のこぎりの強みですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/7662ce06d8755d0b1cc308c4d8d0cc15.jpg)
彩色します。実用性としては目立たない色のほうが良いのかもしれませんが、ここは自由に。アクリル絵具で彩色し、上からさらにニスを塗り耐水性を強めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/34324c13ab575063c5ae0294a20d43fc.jpg)
組み立てます。ボンドと木ねじを使い、頑丈に。
完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/e094b188ff8cb76811cb72ed67ac75a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/7ab42381a9d52f3e8d7919537cc5e1e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/5033685795d8109da56c39609249f306.jpg)
今回は3人の男の子が挑戦してくれました。