かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

駅から清閑亭

2011-09-16 03:18:50 | 展覧会
『ウメ子イン清閑亭』、14日(水)より、無事に始まりました。

本日は“小田原駅”から“清閑亭”までのルートのご案内。 徒歩で約20分くらいでしょうか。 城下町は複雑で分かりにくい構造です。案内にあるルートに沿って歩いてみました。ちょっと写真が多くなってしまいますが、参考までにご覧ください。

JR小田原駅の改札はビルの三階にあたります。 改札上には


巨大な小田原提灯がお出迎え。

改札を出ると通路は左右に分かれています。

どちらからでも行くことができますが、今回はわかりやすく“右”へ。 東口、『ラスカ』という駅ビルの方へ進みます。


正面のエスカレータを降りて一階へ。 今回ご支援を頂いている“小田原映画祭”の案内も見えますね。


東口は大きなバスターミナルになっています。この写真は二階から見下ろしたところ、一階まで下りると


こんな感じ。

このバスロータリーを真正面に伸びるの大きな道へと進みます。 当然、左右どちらからでも行けますが、後のことを考えると“右”から回りこむとよいでしょう。


大きなビルとビルの間の道へと進みます。


この辺りは駅前の商店街。まだ朝だったのでシャッターが閉まっていますが、“おみやげもの屋”さんや“飲食店”が並びます。
道を100mほど進むと三差路が見えてきます。


『錦通り入口』という交差点です。


ここを“右折”。 牛丼の“すきや”さんが角にあります。


『お堀端通り』に入りました。


写真は正面から見たところ、朝だったのでガラガラですが、昼間は人の多い通りです。
この『お堀端通り』を暫く400mくらい直進します。


道沿いには日帰り入浴施設『万葉の湯』などもあります。路面に目を転じると

マンホールや排水溝にも小田原らしいデザインが

 


キョロキョロしながらのんびり進んで行くと、遠くに緑が。


小田原城の“お堀”に到着。





右手に一瞬ですが『小田原城の天守閣』も見えます。 このお堀をさらにそのまま真っ直ぐ。
ここは桜の季節には大変美しいところです。



お堀の定番、鯉。

この堀の尽きる所、


交差点が見えてきました。




『三の丸小学校前』の交差点です。 ここを“右折”。


さらに堀沿いの道を進みます。右に城、左の立派な建物は


『三の丸小学校』です。
100mほど進むと少し開けた所に



『藤棚』の交差点です。大型観光バスの駐車場などがあります。

ここはまっすぐに進みます。 道横には有名な“御感の藤”があります。今は残念ながら葉っぱだけ。


ゆるやかな登りを少し進むと遠くに鳥居が見えて来ました。


『報徳二宮神社』の鳥居です。ここまで来れば『清閑亭』はもう少し。
この辺り、コインパーキングがいくつかあります。

清閑亭には駐車場はありません。お車でお越しの方はこの辺りの駐車場をご利用ください。

道を少し進むと左に『報徳博物館』が、



小田原で育った“二宮金次郎”の資料館です。
ここを越えたらすぐ。

道端に小さな看板がふたつ。 お見逃しなく。




看板に従って“左折”。ゆるやかに登ると、

『清閑亭』の門に。そして、



到着。 暑い中、お疲れ様でした。 ゆっくりご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする