9月6(火)~7日(水)の2日、場所を鎌倉から高遠へ移してお茶のお稽古をしてきました。
6日お昼、メンバーたちは三々五々各自の車で、会場であるHS葉さんの家に集結です。
ここは高遠城址の上に位置し、高遠から伊那の町、中央アルプスの山々がリビングから見えるという景色に、初参加の私はここでビックリ、いい合宿になることを確信しました。
2日間の予定を確認して、早速、町に降りて、季節限定・数量限定、名物の「かぼす蕎麦」のお昼です。
当然ながら地元のお酒・地元のおつまみで乾杯です。 わさび菜の漬物、舞茸の蕎麦粉てんぷら、蕎麦の実と西京味噌を焼いたクランチ、どれも美味しく会話も進みます。
数量限定のため名物の蕎麦は明日いただくことにして、私は「二・八蕎麦」をいただきましたが、これも美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/48/9381d9691309b52a76e3595664570ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/ba/460a13f2321fd1840c0ed6bcaa02abbd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/64/1911b31634349e23419aa7f7a0734e8c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/1c/6c97ccb2dacf6616d61570508e23bec3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/f1/12b4848f86e0592a462fa1800772db5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/5c/fa6304eda256ce426b2801ba7404060d_s.jpg)
昼食のあとは買出し、夕方からのBBQの準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/5a658a2f5674f14357d0e9de239968e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f3/3a85bae7d7ba6e6e126146d4adca9150_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/49/2a53c786ea867cbff9ed897c7239d250_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/5c/c4f61f94027b5c5776e35c70932de7a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/0f/ba00b8608e3960d8ffe96eb4fcc4e620_s.jpg)
夕景を見下ろしながらBBQがスタートします。
今回は夫人同伴が4組、話の広がりがいつもと少し違い、内輪ばなしなどもあって笑いか絶えません。
話が進むにつれて、明日はお稽古はなしにして、木曽方面へ観光になどと画策する向きもありましたが、これは「却下」。
夜も更けていきます。
ご婦人がたは和室へ、男どもはリビングの思いおもいの場所を陣取って寝ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/cb60eb7808b3a5b0fef7f5d04427e49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/c4/a2182ebcfea194924d6ae00dc8d87d0e_s.jpg)
翌朝、雲は多いものの絶景が広がります。 みんな黙ってこの景色を見つめていました。
朝食のあとはお稽古の準備です。
和服に着替えた先生からお稽古への意気込みが感じられます。
総礼のあと、ご亭主のHS葉さんのお濃茶でスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/07/dcb1ed7d5b875cc71b629af23ca3afcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/28/bc4e8607f41471f5c1c198506db0891b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/a5/b6ceef4a2ac458623499e433a2d861f5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/7e/1a5fb052c6ffc51c03761e0405130404_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/22/bd4e1b729682f849a1e41b215fbf68dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/9f/bae829b7e3e6c46a9b78efafa0631fbf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/df/394ef6a44f5b50f4fcc68857b85c0dfa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/a4/13c33227241892d64d1bef44d3d9293a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/5d/9b53b528c188eb1cf1d0efccac226cb8_s.jpg)
いつものように、ひとりづつ薄茶のお点前をして、正客になってお茶をいただき、主目的のお稽古は無事終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/e3655addd4c74c677d7aa561501411a6.jpg)
楽しかった2日間の合宿もフィナーレです。 延泊する人も何人かいて、今夜もお蕎麦やさんで一杯やるとか。
私は「かぼす蕎麦」の未練を残さぬようにいただき、そこで皆さんとはさよならしました。
ヨット乗りのお茶の会「戯風」の絆が更に深まりました。今後もずっと続いていくことを願っています。
中央道の諏訪インターから杖突峠を越えて30キロの高遠という町は初めてでしたが、きれいな町ですね、理解を深めるには歴史の知識が必要と感じました。
また、圏央道が全線つながり、初めてその恩恵にあずかりましたが、茅ヶ崎~八王子は45分、2時間かかっていたことを思うと・・・、長生きはするもんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/cd7d5159df4aab278b54e0ac30101f7b.jpg)