新しいチャンネル
9月24日(火)円覚寺・龍隠庵で再開されたお稽古の2回目、この日は屋外の野点や出張お点前など、箱に収められたポータブルなセットで行う「卯の花点前」と呼ばれるお稽古だった。 茶釜は使わず鉄瓶で行うという。置き柄杓・切柄杓など柄杓の扱いのイメージトレーニングをしてきたのに・・・。
お稽古が始まり、しばらくすると今日もゲストが登場した。 先生の友人で表千家の勉強をされている方で、早速、先輩がお点前してさしあげた。 流派は違ってもおもてなしの心は同じでゆっくり楽しんでおられた。 ややあってもう一人のゲストが登場。 江の島で行われていたオリンピックウィークで審判をされていたシンガポールの方で、このお茶の会の仲間のHさんがご案内し、鎌倉の観光とティーセレモニーを楽しんで帰られた。
いつものように、先輩方の手元を見ながらの勉強で、夕方近く最後に私ほか新人2名がお点前して終了となったが、怖い先輩から「今度俺の家で特訓をするので来るように」と言われた。 特訓の後のちょっと一杯を楽しみに行くことにしようと・・・。
10月に入るとここ円覚寺では、鎌倉芸術祭の一環として演奏会が催される。 18日(金)夜はギターのソロライブ、26日(土)はバッハのソナタとパルティータ全曲バイオリン演奏会。 ギターの方は鈴木康博さんというベテランでオフコースにいたことがあるそうな。 日ごろは座禅やお説教が行われる広間でのコンサート、何やら楽しそうな感じがしますね。
9月24日(火)円覚寺・龍隠庵で再開されたお稽古の2回目、この日は屋外の野点や出張お点前など、箱に収められたポータブルなセットで行う「卯の花点前」と呼ばれるお稽古だった。 茶釜は使わず鉄瓶で行うという。置き柄杓・切柄杓など柄杓の扱いのイメージトレーニングをしてきたのに・・・。
お稽古が始まり、しばらくすると今日もゲストが登場した。 先生の友人で表千家の勉強をされている方で、早速、先輩がお点前してさしあげた。 流派は違ってもおもてなしの心は同じでゆっくり楽しんでおられた。 ややあってもう一人のゲストが登場。 江の島で行われていたオリンピックウィークで審判をされていたシンガポールの方で、このお茶の会の仲間のHさんがご案内し、鎌倉の観光とティーセレモニーを楽しんで帰られた。
いつものように、先輩方の手元を見ながらの勉強で、夕方近く最後に私ほか新人2名がお点前して終了となったが、怖い先輩から「今度俺の家で特訓をするので来るように」と言われた。 特訓の後のちょっと一杯を楽しみに行くことにしようと・・・。
10月に入るとここ円覚寺では、鎌倉芸術祭の一環として演奏会が催される。 18日(金)夜はギターのソロライブ、26日(土)はバッハのソナタとパルティータ全曲バイオリン演奏会。 ギターの方は鈴木康博さんというベテランでオフコースにいたことがあるそうな。 日ごろは座禅やお説教が行われる広間でのコンサート、何やら楽しそうな感じがしますね。