おはようございます。3月25日木曜日です。広島は曇り、雨が降ってきそうな空模様。曇天も曇天です。黄金山にも桜色が増えてきました。昨日所用で出かけましたが、その時見た黄金山では、山麓での桜色が増えてきています。まだ桜のトンネルはできていない様子。今週末あたりが見ごろとなるか。普段なら、この陽気に誘われて花見の計画も出てくると思われますが、今年は、やはり、コロナ対策ということで3蜜を避けるため、花見の計画は少ないでしょうね。小生は、公園の桜を見ることで代替としました。
さて、相場です。昨夜のNY市場では、まちまちというかバラバラというか、そんな感じです。昨夜あった5年物国債の入札はやはり、応札状況は最近の平均を下回るものとなり、利回りの上昇を招いたようです。
しかし、これも長続きはせず、利回りは低下傾向になったようです。現在の利回りは、1.6140%です。東京タイムでの取引はここから始まるようです。
昨夜は、NYタイム開始と同時に、108.955円まで持ち上げたNY組ですが、その後は利確や売りで終始している様子。ドル円の現在値は、108.735円付近。まだ狭い範囲で上下しているようです。
昨日の安値高値でFを考える押しまでは来ているようです。またFEで考えると、NY組の下押しで調整は終わり、反発してくるようになり、その行先は、まずは、昨日高値を更新する動きとなり、その後も伸び続けるようだと、109.16円付近まではいくだろうというものが出てきます。
4月から6月の取引に備えて、機関投資家は持ち高調整などを行ってきていると思われます。これは、昨日のブログにも書いた通り。
押し目ができると、買い方が動くと思われます。投機筋は円ショートのポジション形成に来ていると思われますが、長期資金の動き、特に年金基金などの動きがいまいち不明。まだ様子見しているのかもしれません。
長期資金は、一度ポジションをロング保有すると、その保有期間は長くなり、おいそれとは処分売りをしてきません。この結果、相場は下がることがなくなり、投機筋も下押しをあきらめて、長期資金のポジション方向へと進路を修正して取引に参加してくるようになります。
株式分、商品分、為替分などなど、多岐にわたる投資先です。長期資金の投資家も現在の相場状況についてはシビアに判断してきていると思われます。決済が妥当か、それとも、保有継続か、小生たちの知ることができないところで種々検討されていると思われます。短期の投機筋もこの情報をつかもうとしていると思われます。短期の投機資金は、長期資金に逆らってもろくなことがありません。長期資金のポジション方向へ乗ることで、少なくても時間を味方につけることができ、利益は確実に確保できそうです。辛抱は伴いますが、手堅い稼ぎ方になります。
現状相場では、FRBと市場の間に「齟齬」があるのかもしれません。FRBは2023年末まで利上げしないといい、市場は、早ければ2021年6月には少なくてもテーパリングについて検討を始めるかもしれない、というように感じ始めているようです。
市場側は、FRBより一歩も二歩も先を読んでいるのかもしれません。そうせざるを得ない環境として、不動産価格のバブル的高騰があり、株価も同様に考えられている節があります。専門家が見れば、まだ多くの項目でこのようなものが見つかるはず。
現下の調整的な動きは、これからの相場に備えるためのポジション調整を実行中に他ならないと考えています。
春の株式相場などの調整は、年末へ向けての動きの一環です。年間で見れば、買い方にはおいしい時期となってきます。
本日のドル円の動きは、昨日の上昇傾向を崩さない範囲で調整してくる可能性もありそうです。4時間足では、まだ上からの売り圧力があるようですから、まだ上値は重い展開になってきそうです。米国では、本日は7年物国債の入札があります。これも、応札状況は最近の平均を下回り、結果として、利回りは上昇してくる可能性はありそうです。
昨日高値108.955円で、上昇第1波は終えたかもしれません。今度は調整第2波となりますがこれがどこまで下押しするかになりそうです。
本日のシグナルは、「コスモス」は「売り」、「桜」も「売り」、「ひまわり」も「売り」となっています。
健太君の判定は、「買い」は、108.844円超、「売り」は108.844円以下、「買い」は、108.592円以下の場合となっています。
FPVは、108.712円、R1は、108.975円、S1は、108.470円となっています。
間もなく東京タイム開始です。本日の動きは、上昇傾向の中の調整の動きを想定。押し目は絶好の買い場かもしれません。本日もよろしくお願します。合掌
追伸 11時16分です。株価上昇トレンドと連動したか、ドル円が108.990円まで来ています。ここから上、109.0~109.40円付近までは断続的に売り物が出てくるようです。これらをこなして、109.40円を上抜けできれば、ここのあるストップロス買いを巻き込んで急上昇していきそうな気配になっています。目先の下振れ調整は終えたようです。
ここまでの動きからは、やはりNY組が参加後は下振れして稼ぐという戦法に出てくる可能性も高まりそうです。その前に、東京市場時間で、どこまでドル円を上昇させておくことができるか、、。大きな循環でのトレンドラインが現在、109.09円付近を通過中のようです。(若干ずれがありそうです。もう少し下の、109.06円付近かも)ここを上抜けできて、戻ってこないようだと、112円や114円を目指す動きになってきそうですが、チェック。上抜いても、すぐ押し戻されるようだと、110円は重いという判断になってきそう。
目先ではありますが、調整第2波を終えて、上昇第3波に入ったとすると、この上昇は少し大きめなものになる可能性があります。
追伸 14時16分です。いろいろな時間軸のチャートを見てみると、3月15日高値を上抜いていくのは、どうも来週以降になりそうです。15時以降で、本日中に109円チャレンジが出てくるかもしれません。
本日の株価や為替動向には、日銀総裁が国会へ出て、ETFの購入や、株式の処分などについて述べていることが契機になっているとの声もあるようですが、国会での発言内容には、目新しいものはなく、先週の日銀会合後、これまでに出ていることの再確認程度のもののようですが、、、。利回り1.6230%まで戻ってきています。これで、108.95円付近ですから、1.7%台回復すると、、、、110円を超えてきそうです、、、。
追伸 17時39分です。保有ロングは全玉109.125円で決済しました。まだ上へ伸びていきそうですが、3月23日安値付近から保有していた玉もあり、トータルで大きく稼ぎましたので、ここで手を打ちました。辛抱の賜物と思われます。ここからは少し様子を見たいと思います。そして、エントリーする場合はスキャルでの取引とするつもりです。
追伸 21時57分です。今夜の米国経済指標は出そろいました。今夜は7年物米国債の入札があります。応札率は最近の平均よりも悪いのかもしれません。そうなると、利回りは上昇傾向になってくると思われます。それを見込んでか、ドル円は、109円台に入ると、これを維持し、109円を割り込んでいません。これからも続くか、、、どうか、、、。パターン的には、まだ上昇余地はありそうですが。現在値は、109.083円付近です。この上では、109.25円付近には厚めの売り注文が出てくるようです。
というようなところですが、本日はここまで。本日も訪問いただきありがとうございました。おやすみなさい。合掌