吉田うどんでお腹が膨れた後は,甲府に戻ってきてまだ入っていない銭湯をめぐります
ここも入ってみたかった温泉の一つ
太宰治が新婚時代に通っていたという歴史ある温泉銭湯です
場所は武田神社方面に進み,武田2丁目の交差点を左に折れてしばらく進むと左手に見えてきます

灰,木製の差し込みキーの下駄箱・・・昭和にタイムスリップ
この中に貴重品と靴を入れて中に・・・

おっと,マップをしっかり確認せねば
ここはたくさん湯舟があるんだよね~
源泉は奥の水風呂だけなんだね

泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉

うーん,ぼけぼけ

ここからはHPやネットからの拾い物の写真です
ありがとうございます
脱衣所もレトロ・・・
昔ながらのお店の看板がずらっと天井下に並んでいたり,ロッカーも木製の差し込みキー
編みかごもそのままありました

実はデビャさんが上がったタイミングで浴室が無人になったので,番台のおばちゃんに
写真を撮ってもいいですか?と聞くとダメだと
もう浴室が登録商標状態なのかも
一人にオッケーすると次々になるもんね・・・くすん
一番手前の加温ジャグは40度くらいかな
地元のお姉さま方が結構入っていたかな
その奥の小さな浴槽は42度くらいだったかな?
あまり熱くないです
確か(記憶曖昧)手前の大きな加温浴槽にジャンジャンお湯が投入されており,
循環湯なんだろうけど,まったくお湯が疲れている感じはしません
お湯の香りや手触りには特に特徴はなく
浴室のタイルや天井の雰囲気をぼんやり眺めながら楽しむ空間って感じ

カランも赤と青のプッシュ式の温度調節しながら使うやつ
でも,お湯を使う時は赤で大丈夫だった気がする

そして,一番奥のちょっと高くなっている浴槽がちべたい源泉浴槽
一人,頑張って二人サイズの四角い浴槽
冷っとしますが,善光寺まで歩いて疲れた体に染みる・・・は~気持ちいい
その手前の源泉加温浴槽だけど,こちらは温め
ジャグを足や腰に当てながらのんびり
ほぼ奥の2つに入って時々手前の熱めで暖を取り,また奥で冷却する・・・
歩いて体力消耗HPゼロだったデビャのボルテージは半分まで戻りましたぞ(半分かーい)

さて,電車の時間が近づいたので,お暇するとしましょう
甲府の温泉は最終日また一つ入ったので紹介しますね
甲府の温泉は最終日また一つ入ったので紹介しますね
よし,また身延線で今夜の宿へゴー