
宿からすぐに赤湯温泉で一番大きな共同浴場がありました。
赤湯のメインストリートは地中化されていて,きれいですねえ。そこにある「ゆーなびからころ館」を目印にして曲がります。

なんと,足湯がありました。この足湯の鳩ぽっぽ湯口からとってもいい臭いがするんですぅ。
何源泉かしら。


さて,つきました。おお立派だ。これが共同浴場なのかあ。

烏帽子の湯と同じ看板ですね。

さて,200円と他の共同浴場の2倍の入浴料を払い(それでも安い)2階へ上がりますよ。エー何で2階なんだろう。

熱いお湯が注がれている広い湯舟とぬるいお湯が注がれている小さな湯舟の2つがあります。
いろいろ読むと,手前が烏帽子源泉,奥の熱いのが森の山源泉という説もあるし,その逆もあります。
森の山が「含硫黄」らしいのですが・・・。どっちだろう。烏帽子の湯は熱かったけど,源泉から近いから熱かったのか?うう~ミステリー。分かる方教えて。でも,どっちもタマゴ臭はしましたよ。
でもね~、一番は掛け湯が一番良かった。お風呂から出る時も掛け湯をしてしまった。変な人って思われたかも。

赤湯元湯には,ちゃんと駐車場もあります。元湯入って龍上海ってか~。


にほんブログ村

にほんブログ村
ぽちっとくりゃ~。
赤湯のメインストリートは地中化されていて,きれいですねえ。そこにある「ゆーなびからころ館」を目印にして曲がります。

なんと,足湯がありました。この足湯の鳩ぽっぽ湯口からとってもいい臭いがするんですぅ。
何源泉かしら。


さて,つきました。おお立派だ。これが共同浴場なのかあ。

烏帽子の湯と同じ看板ですね。

さて,200円と他の共同浴場の2倍の入浴料を払い(それでも安い)2階へ上がりますよ。エー何で2階なんだろう。

熱いお湯が注がれている広い湯舟とぬるいお湯が注がれている小さな湯舟の2つがあります。
いろいろ読むと,手前が烏帽子源泉,奥の熱いのが森の山源泉という説もあるし,その逆もあります。
森の山が「含硫黄」らしいのですが・・・。どっちだろう。烏帽子の湯は熱かったけど,源泉から近いから熱かったのか?うう~ミステリー。分かる方教えて。でも,どっちもタマゴ臭はしましたよ。
でもね~、一番は掛け湯が一番良かった。お風呂から出る時も掛け湯をしてしまった。変な人って思われたかも。

赤湯元湯には,ちゃんと駐車場もあります。元湯入って龍上海ってか~。


にほんブログ村

にほんブログ村
ぽちっとくりゃ~。
「あずま湯」」と「烏帽子の湯」に入りました。
「あずま湯」は2回、「烏帽子の湯」は1回です。
赤湯には「赤湯元湯」という共同湯もあるのですか?
2つの源泉あり??
これはいい情報をGETしました。
デビャさんの家って赤湯の近く??
「宿から近い赤湯元湯」って・・宿泊した宿のこと??
2つの源泉があるってことで,喜んで元湯に行ったのですが,違いが分からなくって。温度差しか分かりませんでした。温泉分析表をよく見なかったので・・・。
ええ,泊まった宿が私の家です・・・嘘です。
とても素敵な宿で,こんな家に住みたいな~って思いが出てしまいました。変な文章ですね。
宿泊先は上杉の御湯 御殿守かな(*^^*)
御殿守という宿がいいのでしょうかね~。
泊まった宿から近いのですか~!!
赤湯では烏帽子の湯がお気に入りでした。
赤湯元湯には2つの源泉があり入湯料は200円なのですね。ぬるめもあるのが嬉しい話。
100円のあずま湯・烏帽子の湯に比べ200円は少し高いが2つの源泉があればいたしかたがないか??
他の地域では200円の共同湯は定番だから・・
高いところでは350円~400円の共同湯もあるから・・
源泉が2つあるのかな、お湯の違いはあまり感じませんでした。温度差だけ。もしかして、源泉自体に温度差があったのかな?となると、温い方=烏帽子っていう情報がおかしいというか・・・烏帽子共同浴場は、熱かったので・・・
引き湯してくるうちに温くなってしまったのか。
確かめに行きたいくらいもやもやしてます。