まだ雪が降るのね~。やっと寒さもひと段落。久しぶりに県北の温泉へ。
築館中学校の南の交差点を西に曲がり,ずーっと山奥へ。あれ?こんなに奥に入るんだっけ?
でも,要所要所に案内の看板があるので,合っているはず。
と,突然見えてきた「源泉かけ流し」ののぼりとおしゃれーな建物。
入浴券を購入。日中は700円。高い!夜5時から夜間料金になります。530円だったかな?
入浴時間は9:30~21:00。受付は20:30まで。
HPを見ると,JAF会員割引やCOOP会員割引がある。(700円→600円)珍しいな~。
食事処も見晴らしがよく,きれいで昼時だったのでたくさんの人がご飯を食べていました。
という訳で,いきなり脱衣所へ。
ごめんなさい。ごめんなさい。撮禁の張り紙が無いことを確認し,誰もいない時間にパシャパシャ。
さて,帰ろうと思って利用上の注意書きをよく読んだら最後に「脱衣所浴室での携帯電話の利用を禁止」と書いていました~。
ごめんなさい~。二度としません。ぴえーん。
で,レポを。(切替早い・子供のウソ泣きか?)いえいえ,反省しています。
なんと前回たかもりの湯に来た時は無かった露天風呂ができていたんですーーーー。
ラッキー。お湯は「ナトリウムー塩化物泉」温まりのお湯ですよ~。
源泉温度は46度。冬期は加温がありますが,源泉かけ流しを楽しめます。
しゅ,しゅごい。
もやーん。やむなし。L字型の広い浴槽。湯口は奥。ジャンジャンお湯が注がれていて・・・
何度か館内放送で案内があったけど,お湯の音でよく聞こえなかった。
密を避けてというような話だったかな。
お湯の感じを忘れていましたが・・・中に入ると・・・トロリンとしたちょっと中山平が入っているような手触りと…
湯口の近くでほんのり感じる金気臭。う~ん,金気臭もっとカモーン。でも,いいお湯。
うっすら黄色で,ほんのり塩気も感じます。
源泉が46度なので,お湯の温度は40度ちょうどに調整されていました。湯口近くでまったり~。
ほら,いい感じでしょう。
洗い場は5つ。混んでいたらちょっと厳しい数。アメニティーもちょいと高級。
おもしろい。湯舟の上に橋ができていて,渡って露天風呂の入り口ドアにたどり着きます。
ほほ~考えたね。
ドアを開けて右側に露天風呂。小振りで3人サイズ。
階段3段くらい降りて浴槽に行きます。足腰が弱いお年寄りにはちょいときつい。
でも,手すりがあるから大丈夫かな。
ちょっと雨が降っていたけど,屋根が半分くらいかかっていたので,ノープロブレム。
は~ええねぇ。露天のお湯は内湯よりも熱くて,(41度くらい)ヌルトロも強く感じました。
涼しい風を受けながら露天でくつろぐと,体はホカホカ。火照って上がってもそんなに寒くない。
源泉温度はそんなに高くないけど,さすが塩化物泉。あたたまる~。
何人かお客さんが来たけど,みんなすぐ上がって行く。
デビャは700円の元を取ろうと(コラっ)1時間ゆっくり楽しみました~。
近くにあったら,夜料金で普段使いしたいな~。
おしゃれできれいでお湯もいい。たかもりの湯なのでした~。
2月の楽天お買い物マラソン開催中~。 バレンタインも近いから,自分へのチョコを買いましょ。 |
急に暖かくなって体がついていきません。
そうです,目の前田んぼです。
まん前でお仕事?どんな状況なのか想像できない…
そうそう,私の知り合いがここの源泉を掘るバイトをしたとか・・・まさか,同じ????
地震は大丈夫?って一番ワシの地点が揺れたか?
いや~記憶が薄れていましたが,こんなにいいお湯だったっけ?って感じでした。
なるほど,護岸工事でしたか。たかもりの湯で疲れを取りたかったところですね。
赤倉泊ですか。赤倉も心配というか,みどりやさんに日帰りに行った時も,閉まっていたし。宿泊のレポを見ても一組しか泊まっていなかったとか,書いてあった・・・コロナの数が減ってきて緊急事態宣言が解除されても,すぐはGOTO再開も怖いなと思っていましたが・・・。観光業は待ったなしかもですね。そして,この地震・・・ますます客足が遠のきそうです。
は~心配。
紅せん,買い取って日帰り温泉施設にしようかしら。(夢です。宝くじ当てなくちゃ)
紅せんも買い取りたいけど,一番はまるみや旅館です。