鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

漆工作業その10

2015年07月09日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 神の世界での万物の始めといえば、土地を作り、人間が生まれる。道具を作り、生活できるように稲作を教える。すべてゼロからの出発で、総てを創造された。もちろん、人々の工夫があって生活を豊かにしてきた。以後、現在まで、物作りは伝えられている。

 

 道具は用と美を兼ね備え、芸術の領域まで発展してきた。人々の生活空間には、どこにでもデザインされた多くの品があふれている。何かを作ろうとするきっかけは、このようなものがほしい、こういう機能があればより使いやすく、便利である。レストランや旅館等の訪問先で見かけたものがほしい。もっと色彩が豊かなものがよい、斬新な形にあこがれる等その動機は千差万別であるが、誰もが感じていることであろう。しかしその思いを達成するためには、一過性であれば仕方ないが、自分でそれに取り組んでみようと思えば、さほど難しいことではない。

 

 現在の我が国では、居ながらにして情報を収集するのは簡単になった。インターネットでの検索で、ほとんどの事柄について知ることができる。知ることと出来ることは大きな違いがある。例えば、インデアンカヌーを知りたいと思えば、容易に検索でき、歴史から機能、費用、設計図、制作手順まで情報として知ることが出来る。ではすぐに出来るかといえば、お金を出して設計図を入手したとしても、作業場が必要であり、工具があり、材料の準備等が整わないと着手は難しい。

 

 デザインから始めようと思うと、完成状態を思い浮かべながら、どのくらいの大きさで、形を考え、図面に書き起こす。実寸大では大きすぎるので、縮図を作る。ここまで来れば、さらに小型のミニチュアを作ってみる。安定性や、形が決まれば完成図面となるであろう。

 

 漆工についても、新たな制作品のイメージ作りからはじめ、コンセプトを考える。オブジェ、箱物、蓋付き、壷型、平型、盆型等形を決め、鳥瞰図を書いてみる。素材や、大きさを決め、仕上がり状態を書き出す。油粘土でイメージを作ってみる。ここまで絞り込めれば、同様の制作品があるかどうか調べてみる。オリジナルに越したことはないが、まずは作ってみてどうであったかを考えてもよい。試作品を作るうちに考えも変わるものである。

 

 塗装工程はこの段階で決めなくてもよい。別途加飾の種類や色彩は徐々にイメージ作りをすればよい。