鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

ビデオ教材の作成(11回シリーズその7)

2013年04月08日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 第2に、シナリオにできるだけ忠実に従うことである。このルールを無視すると、結果的には作品全体が間延びし、予定時間内で収まらず、こられがために編集に時間を余分にかけることになる。第3に、出演者に余裕を与え、無理のないスケジュールを組むことである。出演者はいくら作業に精通し、なれていたとしても、照明を浴び、スタッフの秒読み進行の緊張に接するため、極度に疲労するからである。同じことは撮影スタッフ側にもいえるので、撮影スケジュールには余裕を持ちたい。

 第4に撮影機器及びビデオテープの表示性能をあまり信用しないことである。ビデオ機器は未だ技術的に完成されているわけではなく、開発途上にある。(今日では当時と相当レベルがあがっており、精度も十分でメモリを使用し、ハイビジョン撮影が常識となっている)
   空調の完備した調整室に設置されているとしても、温室度など環境に非常に敏感な点を考慮する。ビデオテープはその構造上磁気の強い場所や発熱体の近くでの取り扱いはノイズの発生などトラブルの原因となる。

 次にスイッチング操作であるが、画面構成は調整卓を操作し、録画を担当するSWの力量に依存するところが大きい。ワイプ操作、テロップ挿入、カメラの切り替え、録画画面のつなぎ、テレシネ装置との連動など秒単位以下で行う作業は高度の熟練がいる。画質の良否に影響する本番に至るまでの全画面のポーズ(一時停止)の時間は短ければ短いほどよく、サーボ制御機構が働くまで放置を繰り返すとテープがのびてしまい。ノイズやジッター(画面のひずみ)発生の原因となる。また、テープの頭出しやカットの長さを正確に捉えることは機種による操作の違いもあるため、熟練を要する仕事である。

5) 編集

今回はアッセンブル編集を取ったため、改めて撮影後の編集を行うことはなかったが、アッセンブル編集においても、再生(プレイバック)してみて、画面のつなぎが悪い場合や、ノイズやジッターがある場合には、当然再録したものをインサートで編集しなければならない。インサート編集を主として採用する場合には、撮影時に遊びの画面を撮っておくと、時間経過や画面の切り換えなどを演出する場合に利用できる。

 しかし、インサート編集はよほど編集機が高性能かSWがベテランでないと画面のずれや画質の低下を引き起こし、編集に膨大な時間や労力を費やすことにもなるので、シロウトには未だ困難な編集作業といえよう。(次回へ続きます)

ビデオ教材の作成(11回シリーズその6)

2013年04月07日 00時00分01秒 | 緑陰随想

4) 撮影
   準備の段階で撮影機器のチェックを行うが、できれば撮影スタッフが同席し、スタジオの環境を知り、設備機器の操作を経験することが望ましい。今回の撮影スタッフは総勢10名に及んだ。その構成メンバーは、ディレクター1名、カメラマン2名、照明係2名、ビデオエンジニア(VE)1名、スイッチャー(SW)2名、制作進行1名、助手1名である。各メンバーがそれぞれの専門家で、協力体制を組み、撮影を行う。

 業者依頼の場合に機材持ち込みに対する配慮がいる。持ち込み機材があれば必ずリストを提出させて検証する。これを行わないとトラブル発生の原因になることもある。
 一般に業務用ビデオカメラや調整器は電源投入後、安定した画質を得るまでに立ち上がり時間がいる。従って、撮影開始時間の少なくとも1時間前には電源を入れておく。 今回は全撮影をマニュアル撮影で行ったため、オシロスコープの画質(ガンマ特性)レベルの調整にVEが必要であった。オート撮影の場合であってもアイリス(虹彩)調整などVEが同席していることが好ましい。

 ビデオの色再現性は、16ミリフィルムに比べ相当悪いため、どちらかというと今回の撮影テーマはビデオ撮影にとって最良の対象とはいえない。しかし、どこまで色再現性ができるのかの限界を知ることは、次回からの作成に大いに参考になると考え、敢えて挑戦した次第である。このことに関しては、照明効果について言及したい。

 照明は、理論や言葉では日頃から耳にし、その必要性を理解しているが、ビデオ撮影において、照明によって画質が著しく影響を受けることに、今までは必ずしも神経を注がれなかった。この点は今後の課題となろう。ビデオ撮影総時間における照明に費やす時間は無視できないほど多くの時間を費やす。例えば、ワンカット5秒の録画に1時間以上照明にかかることはさほどまれなことではなく、驚くに値しない事柄である。それは、照明が色再現性に相当影響していることによる。以上のことのほか、撮影で注意しなければならないことは、第1に、同時録音シーンの場合である。撮影当日の見学者や外来者の入室を禁じ、館内放送や電話の呼び出し音には特に音を拾い込む結果となるため、撮影に影響を受けないように配慮する。(次回へ続きます)

ビデオ教材の作成(11回シリーズその5)

2013年04月06日 00時00分01秒 | 緑陰随想

3) 撮影準備
 AV教材作成でもっとも時間と労力を費やす作業に撮影準備がある。ここでいう撮影準備とは、リハーサルのことではなく、シナリオ脱稿から撮影前までの作業を指す。一般にこの段階はさほど表に出ないこともあって、話題にあがることがないのも事実である。しかし、撮影準備は言葉を換えていうならば、縁の下の力とでもいえよう。手際よく業務が進むためには、多くの経験がものをいう。撮影準備は、シナリオを忠実に映像化するための様々な準備が含まれる。準備の中には、外部ロケのように撮影許可から録画、現像、ラッシュ、編集までの一連の作業に相当の日数を要するケースがある。

 そのためにも、設定した撮影期日に間に合うように、資材計画を立案し、準備に落ち度がないようにしなければならない。ロケについて若干補足すると、被写体になる機器は(スタジオ内に持ち運びできるモノは別であるが)、一般に、据え付け型が多いため、ロケによらざるを得ない。ロケは普通、16mmカメラによる撮影が行われる。屋外ロケは、天候に左右されるため、余裕を持って日取りを設定する。

 また、特殊機材の購入にあっては、在庫が無く、メーカーに直接注文しなければならないこともある。取引業者への連絡も忘れてはならないことである。精密機器においては、撮影時の照明による温度変化のために、故障や誤差が生じることも考えられるので、事前に専門家による点検が必要である。

 画面に挿入するテロップカードは原稿を作り、字体、ポイント、配置について正確に業者へ指示する。また、ニュース解説などで解説者が手に持ち、スタンドに立て掛けて見せる写真、グラフ、デザインなどの彩色したフリップカードもテロップカードと同様に原案を作成のうえ、業者に依頼する。テロップやフリップカードは自作できないわけではないが、作成に熟練と時間を要するため、業者に依頼することとした。

 特に、フリップカードの彩色はテレビカメラを通した色とフリップカード自体の色との間に相当な差異があるため、厳密な色彩を希望したい場合には、自作では不適当といえる。業者に発注したテロップ、フリップカードの仕上り時点で、希望どおりの彩色であるかをチェックすることが大切である。

 次に、演出に必要な録画時間の短縮や、学習効果をねらった完成被写体や、作業工程ごとの見本品、及び、失敗例や欠陥などの見本をあらかじめ作成し準備しておく。
 本番中に、作業が失敗しても良いように、予備の被写体も合わせて準備しておく。
 以上の他、この段階で、正式に出演者や出演助手を委嘱する。出演者は当然、指導員か指導員を経験した者で、標準作業ができる者にする。出演者自身の都合もあるので、事前に撮影月日の調整をしておく。委嘱が済めば、シナリオを前もって読んでもらい、シナリオに基づく具体的内容を検討する。また、資材の準備、作業ステップと時間、撮影方法などについて打ち合わせておく。
 
 最後に、撮影準備で見落としがちなこととして、商品名、ロゴマークなどにマスキングをしておく。教材の審査要項の中に「特定の営利企業や商品名などの宣伝、中傷などの内容配慮されていること」の基準があるため、被写体になる商品や商標は注意してマスキングをしておく。撮影当日、スタジオなどの施設を使用するに当たって、施設管理に伴う諸々の手続きもあるが、施設によって、規定などが異なるため、ここでは省略する。その他業者選定に関わる契約行為や予算措置も重要であるが、この点については別稿に譲ることにする。(次回へ続きます)

ビデオ教材の作成(11回シリーズその4)

2013年04月05日 00時00分01秒 | 緑陰随想

2)シナリオの執筆・調整
 どのようなAV教材にもいえることであるが、シナリオに記述された範囲のことが映像化されるので、完成品の善し悪しは、ほぼ、シナリオの出来映えで決まるといっても過言ではない。既に、教科書があるので、シナリオ執筆はさほど難しい作業ではないが、映像化すると、具体性が増すため、教科書で書かれている内容以上に、表現上の緻密さが要求される。技能とは個人に内在しているため、数人が同一作業を行ったと仮定すれば、結果は同じであっても、そのプロセスは若干なりとも異なるのが普通である。各人に顕在化した動作は極端に強調されることも、ある程度致し方ない。しかし、流儀に至っては、手順などが変化するため、厳選しなければならない。

 技能の内容は、全国に共通し、誰からも標準作業と見られる行為がシナリオ化されるべきであろう。したがって、理想的には、出演者がシナリオを執筆することが望ましいが、様々な制約もあるため、通常は、委員会方式によって作成する。
 今回は、シナリオのたたき台ともいうべき原案について、筆者が執筆を受け持ち、別に選任した5名の校閲者に意見を聞き、また、演出、脚色を担当したプロダクションのディレクターと再三に亘る調整を行い、シナリオは完成にこぎ着けた。

 テレビドラマ用のシナリオと教材用のそれとは自ずと内容が異なる。つまり、教材用は、出演者のせりふは殆ど必要とせず、必要であっても録画後、ナレーションをアフレコ(アフターレコーディング)でできるし、細かいト書きも必要ではない。役になりきるという意味での役者はいらないから、技能習得に効果的な提示方法のみを考慮し、普通に現場で行っている状態をシナリオ化すればこと足りる。
 
 ただし、映像を見て学ぶ受講者に苦痛を与えるような撮り方、例えば、画像のチラツキが著しいとか、カメラの切り替えが悪く、自然でないとか、出演者の動作を正面から追うと見る方は実際の作業と左右が反対に映し出される(鏡面効果)、などなど。これらのことを極力避けるようにし、そのためにも、録画画面の状態をシナリオ段階で指定しておく。
 
 さらに、ビデオ編集は、16mmフィルムや8mmフィルムの編集と異なるため、どのような編集方針で望むかも、あらかじめ検討しておく。ビデオ編集は何本かの撮影済みビデオテープの中から使える部分を選択して一本にするインサート編集と、撮影しながら編集して行う、いわゆるカットつなぎ式のアッセンブル編集とがある。それぞれの良否はあるが、今回取りあげたテーマは、ビデオの弱点でもある色再現性に挑戦した録画内容であるため、画質の低下が最も少なく、撮影後の編集作業にあまり労力を置く必要がないアッセンブル編集を行うこととした。
 
 この編集方法であると、シナリオの良否が極端に録画画面に現れるため、シーンごとのカット割りやテロップ・フリップカードの挿入場所、時間など、細部にわたる調整が必要となる。(次回へ続きます)

ビデオ教材の作成(11回シリーズその3)

2013年04月04日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 このことは、モジュール訓練方式による技能習得において見落とされていた点と思われる。この問題の解決が、モジュール訓練を更に満足行くシステムに仕上げることになろう。

 次に、AV機器の選択であるが、ビデオを選択した理由として次の点が上げられる。
①当研究センターはスタジオを持ち、ビデオ撮影機材が整備されている。
②ビデオ機器の持つ機能及びランニングコストが、職業訓練の場に馴染みやすいと考えられる。
③撮影時の再現性がよく、希望する映像が得やすい。
④教材としての操作性、軽便さ、価格など、今後の教材の一翼を担うモノと考えられる。
 
 ビデオは以上のとおり、今までのAV機器にはない特徴を持つが、反面、ソフト作成上の照明、撮影、編集テクニックは高度の専門性が要求される。特に、我が国では家庭へのテレビの普及がめざましく、日頃からプロが技術の粋を集め、洗練された作品になれ、馴染んでいるため、教材といえども、内容が分かればよい式の安易さや甘えは厳に慎まなければならない。
 
 教材の種類、対象、内容が決まれば、次に、どのように作成するかを決める。シナリオは誰が書くのか、出演者は、撮影は、その準備は、機材の借用契約・購入など作成過程で予想され、または起こるかもしれない問題の予測、分析と、その解決策等を一覧表にまとめ、それぞれについて検討を重ねる。検討した結果は、企画書や仕様書の資料にする。したがって、企画書には、制作日程、制作スタッフ、機器、材料リスト、予算などが記載される。また、仕様書には、業者との契約に関する必要項目や納品する完成ビデオの体裁、規格、型式などを記載する。
 
 今回のAV教材は、塗装科MU21「色合わせ」、3/4インチカラービデオテープ。サウンド入り、1巻15分を課題別に3巻作成する。作成の総括及び企画立案をセンターが受け持ち、初号プリント納品までは、とりあえず、業者に担当を任せることにした。(次回へ続きます)

ビデオ教材の作成(11回シリーズその2)

2013年04月03日 00時00分01秒 | 緑陰随想

2.各プロセスについて
1) 企画
 計画にあがった教材は、担当者が企画・立案を行う。一人で行えることではないので、プロジェクト方式を取り、何人かの職員のブレーンをお借りしての開発となる。企画はまず、開発する教材が教育・訓練の場にどの時期に誰を対象として、どのように利用されるべきかを想定することから始まる。AV教材は補助教材といわれる理由は、主たる教材である教科書が存在しているからで、教科書のどの部分にビデオ教材の特長を生かしたモノするかである。ビデオが得意とする分野は、連続作業であり、作業の一連の流れを追うことによって、実際の作業を感覚的に理解させるのに適しているため、課題に沿った技能ステップを理解させ、教科書の記述だけでは習得が困難と思われる部分である、技能の勘やこつといわれる要素作業について、具体的に提示することを目標に置いた。

 幸い、現場で行われている指導は、指導員が実演し、受講生はそれと同じ動きを体得している。指導員の限られた回数の実演では、複雑な要素が連続する作業では、受講者全員が理解するのは困難で、ついていけない受講者に対し、AV教材を利用することによって、自分の理解していない点や、疑問に思う点を指導員の手を煩わせずに、自発的に学習を可能にする補助教材としての目的を持つ。

 この目的のためには、AV教材が、教科書との整合性を持ち、更に、指導員の技能と一体的な性格を兼ね備えていることが必要となる。
 例えば、ILOが推奨しているモジュール訓練方式は、まとまりのある課業(ユニット)の組み合わせで、MES(雇用可能な技能モジュール)を組み立てるため、ユニット間の連続性がある程度犠牲になる傾向にある。その点で、シーケンシャルな作業に馴染みにくい性格を持っているといえる。この傾向は単一MU(モジュールユニット)についてもいえる。つまり、技能ステップを明確に提示するために必要な要素作業に分解している結果、各ステップ間の連続性が曖昧になりやすい。したがって、MUに含まれる技能要素をAV教材化するだけでは、技能の持つ幅広い内容が歯抜けになるおそれもある。以上の理由で、今回は完結した一連の連続作業ごとに巻を別立てにすることとした。この考えに立つと、丁度、一訓練課題分が一連の連続動作に当たり、作成したビデオ教材が訓練の導入にも、課題の提示にも、まとめにも使用できるようになる。また、要素作業間に潜む技能要素を明らかにすることが可能になる。
(次回へ続きます)

ビデオ教材の作成(11回シリーズその1)

2013年04月02日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 今日、学習効果を期待して、各種教材にAV(視聴覚)教材を導入する指導者は相当数にのぼると思われる。おそらくどの施設にも数台のAV機器は備えられている。ところが、「機器があっても教材(ソフト)がないので・・・・」とか「機器の準備や操作がどうも苦手で・・・」とか「わざわざ視聴覚教室に受講者を連れて行かないと云々」などの声を耳にする。中でも機器(ハード)の充足に対し、ソフトの開発に追従できていないことは誰もが認めるところである。

 そこで、以前ビデオテープの作成を担当したので、開発に伴うプロセスの解説といくつかの問題点の提起について、今後の開発の一助になることを期して、筆を執った次第である。始めにお断りしておかなければならない点は家庭用ビデオで作成するのと異なり、業務として作成に当たったため、その作成方法は自作の場合と相当に異なっている。したがって、作成プロセスの一例としてとらえていただきたい。
 業務上という意味は、制作に関与するのはその道のプロフェッショナルで、開発後には商品として販売されるということである。

 最近の制作はビデオカメラ機器の精度が高まり、テープでの収録は限られてきた。SDカードのようなメモリが大容量として使え、画像はハイビジョン化し、完全にアナログからデジタル化への移行で、多くのプロセスで短時間に作成が可能となった。完成品はDVDへの書き込みで、パソコン上のソフトでの編集が可能となっている。しかし、基本的には今回お示しする制作工程と変わりはない。

1.作成業務の概要
新規ビデオ教材の開発に共通したプロセスはほぼ、次の8プロセスに集約される。
1)企画
2)シナリオの執筆・調整
3)撮影準備
4)撮影
5)編集
6)音入れ
7)試写
8)修正・認定申請等事務処理    (次回へ続きます)

小さな国際親善(4回シリーズその4)

2013年04月01日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 さて 、大学校には海外から長期に 研修にこられる方が毎年40名、八王子にある国際研修センターでは約200名の方が研修を受けています。これらの方々の出身地はさまざまですが、アフリカ、中近東、東南アジアなどいわゆる開発途上国が大部分です。ホームピジットについては、職員や関係者により企画実施されていますが、主として正月に集中的に実施されていて、普通の日はなかなかという状況のようです。

 近年、外来語の氾濫といわれている我が国ですが、いざ会話となると氾濫し
た語句のみでは用が足りません。多くの家庭では子女に語学を身につけさせる必要を感じています。しかし、生の会話となるとその機会は限られます。海外からの訪問者との接触を気軽に行うことは難しいのが実情のようです。

 一方、海外からの研修生は、短い滞在期間の中で多くの日本を知り、我が国の職業訓練の状況を体得して帰国します。研修の目的は十分に達していることはもちろんですが、せっかく日本の土地に足を踏み入れていながら、日本の家庭環境や家族にじかに触れる機会がないことは残念でなりません。

 最後に、今回企画したホームビジットが、2回とも双方の希望が一致し、結果として双方満足しエンジョイし、短い時間の中で、コミュユケーションの場が得られました。これはこの計画を遂行するのに多大なお力添えをいただいた専門役、通訳の女史、また受け入れ側として便宜を与えてくださったお宅の皆様のおかげであり、この紙面を借りて厚くお礼申し上げます。
今後もこの小さな国際親善が定着し 、その輸が徐々に広がることを期待しています。ここで格言、「案ずるより産むが易し」。(今回で最終回です)