gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

活力源

2019-04-04 21:05:27 | 哲学


>豊かさが実現して徐々にお金からの支配から解放されてきている。

そうかもしれませんね。

>もはやお金は活力源ではない。

それは、ちょっと言い過ぎではないでしょうか。

>お金を否定するだけでなく、お金に変わる活力源、可能性を生み出していくのが重要。

そうですね。新しい活力源が必要になりますね。

> 以下(リンク
>お金というのは、価値と価値を交換するための仲介として人間が作った「道具」です。>ちなみに、交換する価値というのはサービスであったり製品であったり技術であったり自然資源であったりと様々なものがあげられます。 >しかし、このお金というものはその特性から「道具に逆に支配されてしまう」という事態も招いてしまうものです。

そうですね。手段の目的化が見られますね。

>最近になって「お金なんていらない」というような記事を、以前にも増して多く見かけるようになりました。

そうですかね。お金は命の次に大切なものではありませんか。

>「お金に支配されている」と感じている人々がその抵抗心として、支配されないようにするために「こんものなくしてしまえばいい」と言わんばかりに否定しているのかもしれません。

そうですね。貧富の差をなくすために、お金を廃止した国もありましたね。

>しかしお金に限らず、それそのものをなくしたとしても、それに変わる手段や道具がすぐに生まれ、結局は何も変わらないのではないかと私は思います。

大量の殺人が行われましたね。

>ユネスコ憲章の冒頭に、次のような文章があります。
>「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」
>これは戦争についての文章ですが、お金やその他の道具に関しても同じことが言えると思います。
>それそのものを否定して、なくそうとすることよりも、この憲章で述べられているように、それを扱う人の心を変えることのほうが大切ではないかと私は思うのです。

そうですね。心を変えることができたら大したものですね。

>たとえば、資本家がお金をチラつかせてきても、それになびかない心をつくることが大切です。>その心をつくるには「好きなこと、得意なこと」を仕事にすることです。

そうですね。得手に帆を揚げることですね。

>お金は道具と言えども社会の中では強力な支配力を持っているものです。

そうですね。お金は、多方面で手段として使えますからね。大変魅力的です。

>それよりも大切にしたい判断基準を自分の中に持つには、心から「やりたい」と思える仕事に就くことが大切です。

我々には、‘あるべき姿’ の内容が必要ですね。 無哲学・能天気では、始まりませんね。

>これまで仕事というのは、力を持つ者に支配されて半ば強制的に働かされてきたために、どうしても労働の目的を「お金」と割り切らざるを得ませんでした。 >しかしこれからは「好きなこと、得意なこと」を仕事にすることで、働くことの目的がお金ではなく、社会や企業への「貢献」に変わります。

そうなると良いですね。

>そういう生き方ができる時代になったのです。>このままお金に振り回されて過ごしてしまっては、「馬の鼻先に人参」のような人生を送ることになるでしょう。

そうですね。お金は、いつまでたっても目的にはなりませんからね。

>お金は人間の可能性を引き出すための価値交換の道具に過ぎません。

そうですね。便利な道具であることに変わりありませんね。

>その意味をより多くの人が感じられるようになったら、その支配から開放され自ずと「お金なんていらない」などとは思わなくなり、ようやくお金が本来持っている道具としての価値を社会貢献のために活用できるようになるのかもしれません。

そうですね。お金は目的にはならないが、手段にはなります。ですから、人生の目的がある人には、お金が必要になる。日本人は、とかく寄付の額が少ないのではないでしょうか。
非利益団体 (NPO: Nonprofit Organization) は、社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体であるが、始終 ‘金・金’ と言っている。彼らは、’金の亡者’ というわけではない。その理由は、お金は ‘あるべき姿’ の実現の手段として役立つからである。
現実の中にとっぷりと浸かって、処世術を駆使して生き続けるか。それとも、非現実 (考え) の中に理想 (あるべき姿) を見つけて、現実の中でその (非現実) の内容を実現させようとして努力するか。どちらを選ぶか。我々は、その両方であろう。前者は易しく、後者は難しい。中庸の徳を広めよう。


.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿