1945年敗戦後
S町の引揚げ寮で暮らすようになった
18畳の大部屋に 4家族がひしめいている
たった一枚の洋服や着物 着替えもなかった
不潔でシラミがつき 寝る前のシラミ取りが日課になった
翌年(1946年)の今頃だったと思う
寮に住むほとんどが 流行り目(流行性結膜炎)に罹った
我が家も全員が
目ヤニで目が開かないくらいになった
家族中が同じ手ぬぐいを使っていたので当然だろう
15歳になったばかりの姉が
お手伝さんをしていたK町から5か月遅れて来たが
夏物セルの汚れた着物に 充血して腐ったような目ヤニだらけ
あまりにも汚く変わり果てていた母の姿に
誰だか分からなかったそうだ
それでも誰も病院には行かなかった
お医者さんにかかったのは 赤ちゃんだった末の妹が肺炎になり
生死をさまよった時だけである
今では笑い話になっているが 姉はこの間92歳になった
🍚 🍚 🍚 🍚 🍚 🍚
新しい炊飯器 炊き方を色々試している
御飯が余るので 甘酒をつくってみたが
美味しくできた
夫がいただいた ロイズのチョコを一緒に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/aa7c7981e25152e64a87bc6b8172051e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/b01687899b9ebdc520845da13d78d0b5.jpg)
お土産にいただいたお気に入りの萩焼きのカップ
飲んだ後見える模様が可愛い