今年涸沢に行く予定は立てていないが、フェイスブックの方に涸沢ヒュッテの情報が時々流れてくる。今は水不足が深刻で、少し前は通りがかりの人は引いてある水道は利用できないと書かれていたが、ついに宿泊者やテント泊の人も利用できなくなったそうだ。涸沢小屋も水不足は深刻らしい。ほぼ同じらしい。飲料水はペットボトルを買うしかないそうだ。その上の穂高岳山荘は、まだ利用者の制限はないそうだが、節水を呼び掛けているそうだ。上の方が雷雨などが多いのかな?
北アルプスも同様のようだ。元々雪渓の雪も少なかったらしいし、雨が少なく、高温で蒸発する分も多かったのだろう。
今年は熱中症による救助要請も多かったみたい。
涸沢方面に登る人は、上高地とか徳澤あたりで、いつも以上に水を補給してきて!と書かれていた。
梓川の流れはどうなのでしょうね?
異常気象で山で水が使えなくなる時代が来るのかな?
山小屋では、ペットボトルの販売でしのいでいるらしい。
早く雨がたっぷり降ってほしいですね。
都会でも雨が降っても、暑さからすぐに蒸発して土も乾いてしまいがち。
新潟のお米も水不足で1等級のお米が少なくなっているそうだ。見た目が悪いと2等級3等級になってしまうらしい。味はそう変わらないとテレビで言っていた。敬遠しないで、買う方が良いですね。
追記:23日現在で雨が降り、一応水が提供できるようになったとか。でも十分ではないそうで、引き続き水分を十分持参するようにとのことだった。