新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

檜洞丸(前半)-ツツジ新道から頂上へ

2013-05-21 | ハイキング・登山

車から見えた富士山。天気予報は悪かったが、富士山がくっきり見えて幸先が良い。

西沢自然教室でお手洗いを済ませ、登山カードに記入してからいざ出発。今日は路肩の駐車スペースに停められたので、帰りの時間を気にすることはない。

みちみち対岸の山ツツジや山藤がきれい。

           

キャンプ場の脇を通りしばらくして、登山道入り口。

暗い谷を登って行く。

クワガタソウが目につく。

ゴーラ沢出会まではまだまだ。

途中のヤマツツジが彩りを添える。倒木に撒きつくように咲いていた。

危険個所には橋が設置されている。

    

カラマツソウの芽

そのあたりはミツマタが多く、花殻に交じって種もできかけていた。(ピンボケだが)

青空に畦が丸方面かしら、朝の山の景色がきれい。新緑がまぶしい。

         

ゴーラ沢出会にでた。渡渉部、雨が少なかったせいか、今日は渡りやすかった。

 

振り返った白い河原

階段から登る。

すぐに急斜面が始まる。

    

木立の隙間から白い花の咲いた大木が見えたが、ツツジではないのかな?

両側に笹が多くなり、ふと見るとギンリョウソウがぽつんと咲いていた。

その先には大きな群落が。よく見ていると笹の中にところどころギンリョウソウが見られた。

           

笹の花が咲いていた。道中の笹原ではたくさん花がついていた。

しばらくギンリョウソウに気を取られていたが、ふと顔を上げると、樹間に富士山がくっきり見えた。

展望台から見たら、誰かが登山道が見えると言っていたが、写真を見ると確かにはしご状に見える部分はジグザグの登山道のようだ。アップした写真は画素数減らしたので、あまり明瞭ではない。

道端の関東マムシ草

鉄梯子が設置されていた。3年前にはなかったかも。鎖も増えたような気がした。

    

15日に1200M付近にシロヤシオが数本咲いていたという西丹沢自然教室の情報で、注意してみていたが、なかなか見つけられなかったのだが、大分登ったあたりに、ありました!シロヤシオが。

途中でお会いした下山中の方が、シロヤシオは殆どまだ咲いていないとおっしゃっていたが、それを真に受けていた私たちにとっては、こんなに咲いているじゃない、と感激だった。そのオジサマ、自分は咲いているのを見なかったというけど、もしかしたら通った後花を咲かせた花咲じいさんだったのかも、と皆で話した。

まだまだつぼみも多いし、つぼみも着いていない木も多い気がした。

足元のクワガタソウ。これはピンクが濃い。

オオカメノ木の白は純白でまた違う美しさがある。

トウゴクミツバツツジも花が濃くてきれい。まだ少ないけれど。

まだつぼみのシロヤシオ。

      

木製の階段状の登山道が続くようになると、足元にミツバツチグリが増えてきた。

シロヤシオの多いところで休憩していた方が、これから先がしんどいんですよね、とおっしゃっていたが、私の記憶ではすぐに木道歩きになると思っていたが、確かに階段がジグザグに続いて、足が重くなってきた。

ところどころのシロヤシオや展望が開けてきて、疲れを吹き飛ばす。

大笄下、小笄下(おおこうげ、ここうげ)方面か。

展望の開けた富士山

そろそろ頂上も近いか、ノブキの原が続く。バイケイソウの群落も増えてきた。

     

              

ソーラーパネル(裏側)

バイケイソウの先の富士山

カエデの花?

ついに頂上。祠があります。

      

豆桜の下、富士山を見ながらのランチ。しかし、ここは強風が吹き荒び、寒かった。

青が岳山荘の横にトイレがあるので寄る。前は霧で何も見えなくて、戻りの坂がつらかったが、今日は好天に恵まれ、蛭ヶ岳の方から塔ノ岳方面、その先は町が見えて、もしかしたら海も見えるのかなと思われる展望だったのでつらくはなかった。カメラを置いて行ったので、その後雲がかかってしまったが。

     

頂上からは奥多摩方向の山並み、南アルプス方面(朝はくっきり見えていたが、頂上からは見えなかった)、富士山方面が見渡せて、気持ちが良かった。

さあ、ゆっくり休憩を取って、犬越路に向かう。

不安定なザレ場も階段ができ、かなり楽だが、土嚢のビニールが滑りやすいので、注意が必要だった。

展望が良い分、怖さもあったが、こちらの方もまったく咲いていないかと思ったシロヤシオも咲き始めていて楽しかった。後半は明日書こう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サルギ尾根から大岳山、のこ... | トップ | 檜洞丸(後半)-犬越路から... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング・登山」カテゴリの最新記事