漢字のつくり
① 偏(へん)변:왼쪽 부분을 차지하는 부수(漢字の左の部分)
* さんずい :삼수변 〔海・湖・汽など〕〈三水邊〉
* にすい : 이수변 〔冷・凝・凍など〕〈二水邊〉
* にんべん :사람인변 〔仁・信・仏など〕〈사람人邊〉
* ぎょうにんべん :두인변 〔行・往・後など〕〈두人邊〉
* てへん :재방변 〔持・打・技など〕〈才傍邊〉
* ごんべん : 말씀언변 〔語・話・計など〕〈말씀言邊〉
* きへん : 나무목변 〔松・村・桜など〕〈나무木邊〉
* のぎへん :벼화변 〔秋・種・稲など〕〈벼禾邊〉
* いとへん : 실사변 〔組・紙・級など〕〈실絲邊〉
* りっしんべん :심방변 〔性・情・快など〕〈心傍邊〉
* にくづき :육달월 〔腸・肝・脳など〕〈肉달月〉
* かねへん :쇠금변 〔銀・鉄・銅など〕〈쇠金邊〉
* こざとへん : 좌부변 〔陸・防・陽など〕〈左阜邊〉
⇒ ちなみにおおざとは우부방〈右阜傍〉〔部・都・邦など〕
* つちへん :흙토 〔地・城・域など〕〈흙土〉
* おんなへん :계집녀 〔姫・姉・好など〕〈계집女〉
* くちへん :입구 〔呼・吸・吐など〕〈입口〉
* ひへん : 날일 〔明・時・晴など〕〈날日〉
* いしへん :돌석 〔砂・研・確など〕〈돌石〉
* けものへん : 개사슴록변 〔猟・狼・狙など〕〈개사슴鹿邊〉
② 旁(つくり)방:오른쪽 부분을 차지하는 부수(漢字の右の部分)
* りっとう :칼도 〔利・割・刑など〕〈칼도〉
* おおがい :머리혈 〔顔・頭・頂など〕〈머리頁〉
* ぼくづくり,のぶん :등글월문 〔放・改・救など〕〈등글월文〉
* ちから :힘력 〔功・動・勤など〕〈힘力〉
* おおざと :우부방 〔部・都・邦など〕〈右阜傍〉
* あくび :하품흠방 〔歌・欲・次など〕〈하품欠傍〉
* とり :새조 〔鳴・鶏・鶴など〕〈새조〉
* るまた :갖은등글월문 〔殺・段・殴など〕〈갖은등글월文〉
* ふるとり :새추 〔雄・雅・雑など〕〈새隹〉
③ 冠(かんむり)머리:윗 부분에 놓여 있는 부수(漢字の上に載っている部分)
* くさかんむり :초두머리 〔草・花・茂など〕〈草頭머리〉
* うかんむり : 갓머리 〔安・家・宝など〕
* たけかんむり : 대죽머리 〔答・等・算など〕〈大竹머리〉
* あめかんむり :비우 〔雲・霧・電など〕〈비雨〉
* ひとやね :사람인 〔今・企・傘など〕〈사람人〉
* あなかんむり :구멍혈 〔空・窓・究など〕〈구멍穴〉
* なべぶた :돼지해머리 〔京・交・亡など〕〈돼지亥머리〉
* わかんむり :민갓머리 〔冠・冥・写など〕
* だいがしら :큰대 〔奮・奇・奈など〕〈큰大〉
④ 脚(あし)발:아래 부분에 놓여 있는 부수(漢字の下の部分)
* こころ : 마음심 〔恋・忠・思など〕〈마음心〉
* れんが :불화받침 〔点・無・熱など〕〈불火받침〉
* さら :그릇명 〔盛・盆・益など〕〈그릇皿〉
* ひとあし : 어진사람인발 〔兄・元・児など〕〈어진사람人발〉
⑤ 構(かまえ)몸:둘레를 감싸는 부수(漢字のまわりを囲んでいる部分)
* もんがまえ :문문 〔間・開・関など〕〈門門〉
* くにがまえ :큰입구몸 〔国・困・囲など〕〈큰입口몸〉
* はこがまえ :감출혜몸 〔医・区・匠など〕〈감출匸몸〉
⑥ 垂(たれ)엄:위와 왼쪽을 싸는 부수(漢字の上と左を囲んでいる部分)
*やまいだれ(疒) 병질엄 〔病・疾・痛など〕〈病疾广〉
* がんだれ :민엄호 〔原・厚・厄など〕〈민广戶〉
* まだれ : 엄호 〔広・店・府など〕〈广戶〉
* かばね :주검시엄 〔屋・居・尾など〕〈주검屍广〉
* とだれ :지게호 〔扇・房・扉など〕〈지게戶〉
⑦ 繞(にょう)받침:왼쪽과 밑을 싸는 부수(漢字の左と下を囲んでいる部分)
*しんにょう(辶) : 책받침 〔道・遠・迷など〕〈冊받침〉
* えんにょう(廴) :민책받침 〔建・延・廷など〕〈민冊받침〉
* そうにょう :달릴주 〔起・越・趣など〕〈달릴走〉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます