かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

645 GWを迎えた身近な一こま!

2009-04-27 | 色んな話題
 2008年10-12月期のGDP統計2次速報値は、年率でマイナス12.1%と急減しましたが、その要因は輸出(貨物・サービス)の減でした。2009年1-3月期の一次速報は5月20日に発表されますが、足元の貿易統計の状況からは厳しいものでしょうか?

 そんな中で、各国政府からは先に明かりが見えるような発言が出てきましたが、経済危機の震源となった米国や、欧州よりも大きなマグニチュードの影響を受けた日本は、GWを迎えます。

 日本の報道では、燃油サーチャージが下がって旅行代金が安くなったり、円高傾向などで海外旅行が人気のようですが、人から人へ感染するメキシコ発(?)の豚インフルエンザがメキシコや米国以外でも生じています。

 鳥インフルエンザの危機対策は、各国で進んでいますが豚とは~(~_~;)、もし、WHO(世界保健機構)が警戒レベルを上げれば人、モノの移動にも少なからず影響が出るかも知れません。

 :::::::
話題は変わりますが、昨日、ある店で隣に座った60歳代始めの男性が料理の注文で戸惑っておられていたことから始まって、短時間お話をする機会がありました。

札幌に住んでおられて、一人で「歩き遍路」をされた帰りに、関西に立ち寄られたらしいですが、四国八十八ヶ所を一月半ぐらいかかって、ほぼ野宿をしながら回ったようです。特別の理由があったということではなく、定年後の旅行のような気分で話されていましたが、 野宿する場所、入浴、洗濯がポイントで、寝袋があれば大丈夫ですが薄い銀色のサバイバルシートはアルミ箔を張っているほうを地面側にしないと湿気が上がってくるというように実践のスキルが必要のようです。

家族は、心配されませんか?と聞くと、携帯のGPSで今どこにいるかは分かるので・・・との答え、遍路の世界もITの時代です。

・・・・・
今年のGWの日並びからは、GWに日本に到着した航空貨物の引取りが5月7日に集中しそうです。

貨物量が伸びているときは、その間に滞留する貨物で空港の保税蔵置場がパンクしないか、引取りのトラックで空港貨物地区が混雑しないか、NACCSへのアクセスが集中してシステムダウンしないかなど関係者がやきもき対策を練ると聞いていますが、貨物量激減の今年はそんな心配がないんでしょうか?






最新の画像もっと見る

コメントを投稿