1年前のTVで素晴らしいと思い立ち、直ぐに予約した葛城山の高原ロッジに一泊してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/824104337cd9d44d55666e569622e688.jpg)
葛城山は、大阪府と奈良県の境、標高1000mぐらい、山頂からは耳成山、香具山、畝傍山の飛鳥の奈良盆地や大台ケ原の山々、大阪府の富田林市や河内長野市、遠くには阿倍野ハルカスが見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c9/ece8e5b647c55573ddd358cd50e1e8ad.jpg)
山登りは遠慮して(^_^.)、高低差600mぐらいのロープウエイなら楽ちんと出かけましたが、近鉄阿部野橋駅の出発時点でロープウエイが整理券を貰って2時間待ちの状態、11時半に自宅を出て山の上には午後3時、予想通りのアクセスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/a0ebce3c9fc1501696328e682d54cd88.jpg)
もし行かれる場合は、早めにロッジの予約を取って、午後遅くに着いて翌日午前中には下山の予定か、日帰りなら、駐車場が狭く8~9時頃には満杯ですから、明け方に車で出かけ、朝一番のロープウエイか山登りで上がり、午後の早い時間に下りてくるというのが良さそうです。
・・・・
ただし、好天の山のうえは自然がいっぱい、新緑、ウグイスや鳥の鳴き声が心地よく、美味い空気と、山肌のつつじ、遠く眼下の景色、普段の雑事から解放されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/0489fe56eb61bb5c343cb652c7d011f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/545594cdf5036d1cf415e84854a610e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/fdd0192d30db6adc5671b330aacb0caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/7757916dc5a36ac366f4f3a483397b7c.jpg)
翌日は、皆さんが上がってくる頃には、美味しい草団子を片手に下山。途中にある当麻寺(正式には當麻寺)に立寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/1caa20c761f186d5b0264ed1608860e2.jpg)
駅前の、名物らしく客がひっきりなしの中将餅の店で一休みして、奈良らしい立派な家構えが立ち並ぶ道をたどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/3b18533214175a935f508f36968daac1.jpg)
当麻寺は、藤原鎌足のひ孫の中将姫が蓮糸で織ったという曼荼羅(まんだら:国宝)が有名ですが、7つの国宝や、日本最古の梵鐘、石燈籠が残り、金堂などは681年に造営された天平時代からの古刹です。ただ、近鉄電車の駅から徒歩15分ぐらいで、訪れる人は花の時期や行事の時期を除くと多くなさそうです。
牡丹や芍薬、シャクナゲの名所でもありますが、ちょっと遅かったみたいで、日傘の陰で少しだけ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/10/5dd6aac01798dff386a0a005e3b9506a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/f369f0912939d75019bd02efd712f2e9.jpg)
・・・・・・
というわけで、好天に恵まれた散歩、だいぶ日焼けしました(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/824104337cd9d44d55666e569622e688.jpg)
葛城山は、大阪府と奈良県の境、標高1000mぐらい、山頂からは耳成山、香具山、畝傍山の飛鳥の奈良盆地や大台ケ原の山々、大阪府の富田林市や河内長野市、遠くには阿倍野ハルカスが見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c9/ece8e5b647c55573ddd358cd50e1e8ad.jpg)
山登りは遠慮して(^_^.)、高低差600mぐらいのロープウエイなら楽ちんと出かけましたが、近鉄阿部野橋駅の出発時点でロープウエイが整理券を貰って2時間待ちの状態、11時半に自宅を出て山の上には午後3時、予想通りのアクセスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/a0ebce3c9fc1501696328e682d54cd88.jpg)
もし行かれる場合は、早めにロッジの予約を取って、午後遅くに着いて翌日午前中には下山の予定か、日帰りなら、駐車場が狭く8~9時頃には満杯ですから、明け方に車で出かけ、朝一番のロープウエイか山登りで上がり、午後の早い時間に下りてくるというのが良さそうです。
・・・・
ただし、好天の山のうえは自然がいっぱい、新緑、ウグイスや鳥の鳴き声が心地よく、美味い空気と、山肌のつつじ、遠く眼下の景色、普段の雑事から解放されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/0489fe56eb61bb5c343cb652c7d011f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/545594cdf5036d1cf415e84854a610e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/fdd0192d30db6adc5671b330aacb0caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/7757916dc5a36ac366f4f3a483397b7c.jpg)
翌日は、皆さんが上がってくる頃には、美味しい草団子を片手に下山。途中にある当麻寺(正式には當麻寺)に立寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/1caa20c761f186d5b0264ed1608860e2.jpg)
駅前の、名物らしく客がひっきりなしの中将餅の店で一休みして、奈良らしい立派な家構えが立ち並ぶ道をたどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/3b18533214175a935f508f36968daac1.jpg)
当麻寺は、藤原鎌足のひ孫の中将姫が蓮糸で織ったという曼荼羅(まんだら:国宝)が有名ですが、7つの国宝や、日本最古の梵鐘、石燈籠が残り、金堂などは681年に造営された天平時代からの古刹です。ただ、近鉄電車の駅から徒歩15分ぐらいで、訪れる人は花の時期や行事の時期を除くと多くなさそうです。
牡丹や芍薬、シャクナゲの名所でもありますが、ちょっと遅かったみたいで、日傘の陰で少しだけ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/10/5dd6aac01798dff386a0a005e3b9506a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/f369f0912939d75019bd02efd712f2e9.jpg)
・・・・・・
というわけで、好天に恵まれた散歩、だいぶ日焼けしました(^_^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます