かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

269 通関士試験迫る。

2007-10-02 | 通関士試験のサプリ
 14日の19年度通関士試験日まで、2週間を切りました。
 昨年は、出題形式が変わり、合格率が急減し、受験生や、教育関連の方々の驚きが大きかったことと思います。
 
 協会や、各種学校の今年の模擬試験は、去年の形式に準じた形式になっていることと思いますが、受験生の皆さんの手ごたえはどうでしたか?

 今年の出題形式や合格率がどうなるのかに関心が集まりますが、昨年と同様レベルと想像するのが常識的なような気がします。


出題側を見ると、行政当局でこの試験を担当する財務省関税局や、担当課の業務課の幹部に異動がなかったようですし、一旦変えた出題形式を元に戻すというベクトルは働きにくいでしょう。

また、通関士の主な活躍の場である通関の業界で、通関士資格を持っている人の需要が急増しているとも思えませんし、国家試験の合格率が20%近いというのは、この種の法律手続きの資格試験ではかなり高いほうだと思います。このため、去年が低すぎたから戻さなければいけないとのインセンテイブは、働かないのではないでしょうか?

受験生側が、新しい形式になれて、合格点に届くような力を多くの人が身につけたということはあるかも知れません、ただ、今の問題形式は、以前よりも、きちんと覚えていないと正解が見つけにくいものですから、急に合格率が戻るほどというのは難しそうです。

議論されているとおもいますが、通関業法の世界でも、日本版AEO制度の導入が検討されており、順調なら来年の通常国会で改正されます。

議論の方向は存知ませんが通関業者の仕事の質がポイントの一つでしょうから、通関士に関連する事項が盛り込まれてもおかしくありません。
この分野は、引き続き関心を持っておいたほうがよさそうです。

試験範囲の関係では、今年、去年の改正部分は、要チェックです。

過去問や、去年の問題をされている方は、問題の初めを読むだけで答えがわかるぐらいに記憶しているか知れませんが(かずさんは、中身を理解するよりも、答えだけ覚えてしますという状態になって困りました。)、じっくり問題を読んで、しっかり中身を理解しましょう。

NACCSセンターの資料によれば、NACCSの契約をしている会社は、8月末で、AIR-NACCSは229社、748事業所、SEA-NACCSは1405社、3736事業所となっています。通関士試験に合格して、貿易の世界で活躍しましょう。 

秋が深まりつつあり、寒暖差が出てきています、試験前に体調を崩さないようこまめに調整しましょう。 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿