朝の車内で読み始めた柳田邦男著の文庫本の中で、ある大学教授が「日本人はなぜ「頑張る」のか」ということについて、文化論的、歴史的な視点の分析によって「頑張り」の精神を日本人のコア・パーソナリテイ (国民性の中核をなす特性)の一つとして位置づけていると書かれていました。
御巣鷹山に墜落した日航ジャンボ機事故の生存者の証言では、激しく揺れる客室内で「頑張れ!頑張れ!」と叫ぶ人がいたということです。
また、柳田氏は、和英辞典では「頑張る」に対応する英語の単語(一語)は見当たらないとされています。
私も、頑張ってとか、頑張ろうとか普段何気なく使っていますが、あるとき友人がいろんな課題に一生懸命対処しているときに、「頑張って!」とメールを送ると、「こんなに休みなく頑張って努力しているのに、更に言うのは止めてくれ」と言われたことがあります。
また、闘病生活を続けていて「治る」という目標が失われた人にとっては「見舞い客から「頑張ってね」といわれるほど辛いことはない。これ以上、どう頑張れというの」の心境もあります。
ある局面からは「辛いときは、そんなに頑張らんで、休んだらいい、泣いたらいい」の言葉で、「頑張り」のよろいを外してあげることも必要かもしれないですね。
こんなことを考えさせてくれる、通勤の時間でした。
・・・・・・・・・・
「頑張る」の英語表現をネットで探してみると、次のようなものがありました。
自分に言い聞かせる「頑張る!」は、I wll try my best。のフィーリングですが、自分に「はっぱをかける」表現としては、自分に言い聞かせるいうニュアンスから、
Do it!
You can do it!
You know you can do it!
My time has come!
また、自分が言うという方向では、I can do it! I know I can do it!など。
脱線しますが、オバマ大統領の選挙運動のスピーチで使われた、You can(あなただって出来る)、I can!(私だってできる)は、多くの人にchangeへの力を与えてきた言葉ですね。
なお、ビジネスでは、We will do our best. は結果に責任を負うとの含みがあるため、We can’t promise the result but という表現をつけたりするようで、I’ll do everything I can!なら結果について責任を負うとの意味は出ないとのことですが、英語の世界は詳しくありませんので、ぼろが出ないうちにこの辺で終ります(^。^)
御巣鷹山に墜落した日航ジャンボ機事故の生存者の証言では、激しく揺れる客室内で「頑張れ!頑張れ!」と叫ぶ人がいたということです。
また、柳田氏は、和英辞典では「頑張る」に対応する英語の単語(一語)は見当たらないとされています。
私も、頑張ってとか、頑張ろうとか普段何気なく使っていますが、あるとき友人がいろんな課題に一生懸命対処しているときに、「頑張って!」とメールを送ると、「こんなに休みなく頑張って努力しているのに、更に言うのは止めてくれ」と言われたことがあります。
また、闘病生活を続けていて「治る」という目標が失われた人にとっては「見舞い客から「頑張ってね」といわれるほど辛いことはない。これ以上、どう頑張れというの」の心境もあります。
ある局面からは「辛いときは、そんなに頑張らんで、休んだらいい、泣いたらいい」の言葉で、「頑張り」のよろいを外してあげることも必要かもしれないですね。
こんなことを考えさせてくれる、通勤の時間でした。
・・・・・・・・・・
「頑張る」の英語表現をネットで探してみると、次のようなものがありました。
自分に言い聞かせる「頑張る!」は、I wll try my best。のフィーリングですが、自分に「はっぱをかける」表現としては、自分に言い聞かせるいうニュアンスから、
Do it!
You can do it!
You know you can do it!
My time has come!
また、自分が言うという方向では、I can do it! I know I can do it!など。
脱線しますが、オバマ大統領の選挙運動のスピーチで使われた、You can(あなただって出来る)、I can!(私だってできる)は、多くの人にchangeへの力を与えてきた言葉ですね。
なお、ビジネスでは、We will do our best. は結果に責任を負うとの含みがあるため、We can’t promise the result but という表現をつけたりするようで、I’ll do everything I can!なら結果について責任を負うとの意味は出ないとのことですが、英語の世界は詳しくありませんので、ぼろが出ないうちにこの辺で終ります(^。^)
ブログ復活おめでとうございます。かずさんのお人柄が想像出来るブログに生まれ変わりましたね。また、たまに来させて頂きます。
ところで、以前、無理なお願いで御迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。あれから、色々検討し、通関業の許可申請に向けて動き出すことにしました。私も新しい分野にチャレンジしていきます。また、困難にぶちあたったら、相談させて頂くかもしれませんが、その際は御指導のほど、宜しくお願い致します。しれでは、暑い日々が続いておりますが、くれぐれも御身体を御自愛下さい。
久方ぶりです。1年ぶりに再開したものがお目に留まったようですね。有難うございます。
お仕事で、チャレンジされているとのこと何よりです。通関業の免許は、税関では業務部が担当されていますが、大阪も神戸も業務部にはたまに伺うことがありますので、どこかですれ違うかもわかんないですよ。
何か、質問や相談のようなことがあれば何時でもOKです。ブログが以前から装いを変えたように、フランクにお答えしたり対処できそうです。
お盆前のじりじりした暑さです。水分と、ミネラルと睡眠で乗り切ってご活躍!