ずっと、コーヒー、紅茶、焼酎お湯割り、カップヌードルその他お湯がいるものには、ナショナル、今はパナソニックか!の2.2Lの電気ポットを愛用してきました。
ずいぶん古いもので、たぶん出てくるお湯の温度は90度ぐらいで、もしかしたら熱々のコーヒーや紅茶のジャグリングにはもの足りないけど、芋焼酎にはこんなものかな~のお湯を供給してくれていました。
::::::::::::
福島の原発事故以来、節電が生活のテーマの一つになって、何時も高温のお湯が出る電気ポットから、その都度沸かす電気ケトルに変えたらどうかなと思っていました。
思い出すと、昔は、コーヒーや夜食のラーメンの時にはその都度やかんで沸かしていたのが、いつからか電気ポットになって24時間お湯が沸いている生活に慣れていますが、仕事を持っている家庭では昼間の10時間ぐらいと深夜の5時間ぐらいは単に保温しているだけになっています。
かずさんの家は、オール電化で、深夜電気料金は昼間の1/3か1/4ぐらいですが、それでも冬など帰ってくるとキッチンがほんわり電気ポットの周りは暖かくなっていて、あ~電気消費してるんだと感じていました。
お湯を沸かす数分間の時間を惜しむ充実した(?)生活も良いですが、ぼちぼちスローライフの余裕もいいなということで、電気ケトルに変えようと思い立ちました。
ヨドバシ、ニトリ、東急ハンズのお店を回って、ネットでもあれこれ品定めや、評価を読んで、ほんといろいろ悩んで最終的に、イギリス生まれ(といってもmade in chinaですが)のラッセルホブスのカフェケトル7300JPに落ち着きました。
容量も、0.8L、1.0L.1.2lとあるんですが、ま~大は小を兼ねえるを実践です。
というわけで、まだ、2回ほどインスタントコーヒーのお湯を沸かしただけですが、1~2分でカルキを抜いた熱湯が沸いて、周りのフランフランの鍋やフライパンの中で、存在感を発揮しつつあります。
そんなこんなで、これまでの電気ポットは、お湯を一日に何度も使うような生活に変わるまで、しばらくのお休みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/537874fa9781dbfd1aad09aef84f8a69.jpg)
ずいぶん古いもので、たぶん出てくるお湯の温度は90度ぐらいで、もしかしたら熱々のコーヒーや紅茶のジャグリングにはもの足りないけど、芋焼酎にはこんなものかな~のお湯を供給してくれていました。
::::::::::::
福島の原発事故以来、節電が生活のテーマの一つになって、何時も高温のお湯が出る電気ポットから、その都度沸かす電気ケトルに変えたらどうかなと思っていました。
思い出すと、昔は、コーヒーや夜食のラーメンの時にはその都度やかんで沸かしていたのが、いつからか電気ポットになって24時間お湯が沸いている生活に慣れていますが、仕事を持っている家庭では昼間の10時間ぐらいと深夜の5時間ぐらいは単に保温しているだけになっています。
かずさんの家は、オール電化で、深夜電気料金は昼間の1/3か1/4ぐらいですが、それでも冬など帰ってくるとキッチンがほんわり電気ポットの周りは暖かくなっていて、あ~電気消費してるんだと感じていました。
お湯を沸かす数分間の時間を惜しむ充実した(?)生活も良いですが、ぼちぼちスローライフの余裕もいいなということで、電気ケトルに変えようと思い立ちました。
ヨドバシ、ニトリ、東急ハンズのお店を回って、ネットでもあれこれ品定めや、評価を読んで、ほんといろいろ悩んで最終的に、イギリス生まれ(といってもmade in chinaですが)のラッセルホブスのカフェケトル7300JPに落ち着きました。
容量も、0.8L、1.0L.1.2lとあるんですが、ま~大は小を兼ねえるを実践です。
というわけで、まだ、2回ほどインスタントコーヒーのお湯を沸かしただけですが、1~2分でカルキを抜いた熱湯が沸いて、周りのフランフランの鍋やフライパンの中で、存在感を発揮しつつあります。
そんなこんなで、これまでの電気ポットは、お湯を一日に何度も使うような生活に変わるまで、しばらくのお休みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/537874fa9781dbfd1aad09aef84f8a69.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます