今日は!冷えていますね。
年頭の厳寒の頃から始めた陶芸教室通いを、とりあえずは今日で暫くの休みに入ります。
この間、中学校の図工の時の作品か?といわれる稚拙な湯飲みや、湯飲みの積りが削り過ぎて底に穴を開けてしまって植木鉢に変更したり、キチンと座らない丸皿を量産したり、冷や汗の連続でしたが、若い女性が思い思いの作品を作っている中に混じっての得がたい経験でした。
なにしろ、通うにあたってはマイエプロンを買ってとか、あれこれの経験でしたが、一つ覚えたことは、なにげない一つ一つの練ったり、つけたり、伸ばしたりの工程も、手抜きすると出来上がりに影響したり、だめになると言うことでした。平凡かな(笑)そして、釉薬の本焼きによる変化は、面白いな~の連続でしたが、自分にはセンスないなも実感です。
話は変わりますが、日本では、1月1日から関税率表や統計品目表の基本である、HS改正が施行されます。
今までの2002年HSが2007年HSになります。条約上は、世界各国一斉に実施ですが、実際にはアメリカは2月からとか(未確認)、少しずれる国が多いようです。
多分、今頃はどの通関業者の方も、お得意さんの扱い品目が、2007年HSでは何番になるのか検討に忙しくではと思います。
2002年HS番号が、2007年ではどこへ行くのかの早や判り表があればいいんですが、HSを作っているWCO(世界税関機構)では、ホームページで、2002年/20007年,2007年/2002年の変換表を公開しています。
HSですから6桁ベースですが、あたりをつけるには実用になるかもしれないですね。
ただ、中には意見の一致を見ていないなんて注釈のある番号があります。面白いです。
http://www.wcoomd.org/ie/En/Topics_Issues/topics_issues.html
http://www.wcoomd.org/ie/En/Topics_Issues/topics_issues.html
http://www.wcoomd.org/ie/En/Topics_Issues/topics_issues.html
これに関連する話題として、最近精力的に交渉されているEPAとかFTAの協定(日本と、シンガポール、メキシコ、マレーシア)を使って、低い税率で輸入しようとすると、特定原産地証明書を取得する必要がありますが、もしHS番号が変わるなら、協定上のHS番号でなければだめなのか、新しい番号で証明書を取得するのか、国によっては2007年HSの実施時期が違いますから、実務的にはちょっと混乱しそうです。
情報を集めて上手く乗り切りましょう。
今年の通関士試験は、昨年の合格率25%が、7%に急減でした。
5つの文章から、「正しいものを全て選べ」という形式は、「一つ選べ」という形式と比べると、難易度はとても高くなるんだろうね。う~NN。
年頭の厳寒の頃から始めた陶芸教室通いを、とりあえずは今日で暫くの休みに入ります。
この間、中学校の図工の時の作品か?といわれる稚拙な湯飲みや、湯飲みの積りが削り過ぎて底に穴を開けてしまって植木鉢に変更したり、キチンと座らない丸皿を量産したり、冷や汗の連続でしたが、若い女性が思い思いの作品を作っている中に混じっての得がたい経験でした。
なにしろ、通うにあたってはマイエプロンを買ってとか、あれこれの経験でしたが、一つ覚えたことは、なにげない一つ一つの練ったり、つけたり、伸ばしたりの工程も、手抜きすると出来上がりに影響したり、だめになると言うことでした。平凡かな(笑)そして、釉薬の本焼きによる変化は、面白いな~の連続でしたが、自分にはセンスないなも実感です。
話は変わりますが、日本では、1月1日から関税率表や統計品目表の基本である、HS改正が施行されます。
今までの2002年HSが2007年HSになります。条約上は、世界各国一斉に実施ですが、実際にはアメリカは2月からとか(未確認)、少しずれる国が多いようです。
多分、今頃はどの通関業者の方も、お得意さんの扱い品目が、2007年HSでは何番になるのか検討に忙しくではと思います。
2002年HS番号が、2007年ではどこへ行くのかの早や判り表があればいいんですが、HSを作っているWCO(世界税関機構)では、ホームページで、2002年/20007年,2007年/2002年の変換表を公開しています。
HSですから6桁ベースですが、あたりをつけるには実用になるかもしれないですね。
ただ、中には意見の一致を見ていないなんて注釈のある番号があります。面白いです。
http://www.wcoomd.org/ie/En/Topics_Issues/topics_issues.html
http://www.wcoomd.org/ie/En/Topics_Issues/topics_issues.html
http://www.wcoomd.org/ie/En/Topics_Issues/topics_issues.html
これに関連する話題として、最近精力的に交渉されているEPAとかFTAの協定(日本と、シンガポール、メキシコ、マレーシア)を使って、低い税率で輸入しようとすると、特定原産地証明書を取得する必要がありますが、もしHS番号が変わるなら、協定上のHS番号でなければだめなのか、新しい番号で証明書を取得するのか、国によっては2007年HSの実施時期が違いますから、実務的にはちょっと混乱しそうです。
情報を集めて上手く乗り切りましょう。
今年の通関士試験は、昨年の合格率25%が、7%に急減でした。
5つの文章から、「正しいものを全て選べ」という形式は、「一つ選べ」という形式と比べると、難易度はとても高くなるんだろうね。う~NN。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます