シルバー日記

80婆の日々の記録と写真

お盆の中日は夫の月命日

2020年08月14日 | 日記
 

神道にお盆は関係ないと思うが、丁度月命日にあたり、毎年お墓参りをしている。
今年も炎天下、お参りに。そこかしこに、お墓参りのご家族と会う。どこのお墓もきれいにお掃除をされている中で、神道だからと放置はできない。
仏教ではないけれど、そんな思いが強くお参りをしていたのだ。
ところがである。お盆は、仏教だけの行事ではない事を知った。
元々、盆供養は、神道がしていたものだそうだ。江戸時代幕府の方針で、仏教が中心になり先祖の霊を敬うことから盆供養が定められたそうだ。
神道の盆供養の目的は、先祖供養のほかに、1年間不幸がなかった家の祝いや健在な家族の長寿と健康を祝う
「めでたい盆」とする意味も含まれているという。これまで、本当に知らなかった。今まで、神棚もほっ散らかしていたことをしょっぴり詫びた。

午後、9月に結婚式を挙げる予定の孫娘が、フィアンセを連れて家族みんなで来てくれた。9人の大人数に。
夕食の準備に大わらわ。娘が用意してくれた大量の「カツオのたたき」わが家で用意した唐揚げとポテトサラダ、さらに炊き込みご飯。
何ともおかしな取り合わせになったが、ぺろりと平らげて、大満足。デザートは、冷やしたスイカを思いっきり頂いた。
今年のお盆は幸せな日になった。