シルバー日記

80婆の日々の記録と写真

着物の再利用

2018年06月25日 | 日記
朝から気温上昇、真夏日に。
家中のマットを洗濯。シーツ洗濯と布団干し。ついでに洗濯機の掃除と、大忙し。

汗だくだくに!

Oさんから、親戚から着物が沢山持ち込まれたから見に来るか?との連絡があり。
カンカン照りをものともせずに、駆け付けた。お土産は昨日戴いたインゲンマメ。(喜んでくれた。)
部屋中に大段ボール箱6個がどんと置いてある。全部着物?いや、訪問着、羽織、道行、丸帯、名古屋帯など見切れないぐらい!
いくつか選んで、私の着付け教室の練習用にといただいた。





後は、Oさんがバック、袋物や、色々小物に仕上げるとのこと。全部活用するには何年かかるかと、Oさんの歳を考えてしまった。

高齢者が高齢者を支える?

2018年06月24日 | 日記
好天気に恵まれた朝、
目覚まし時計をセットするのを忘れていた。息子の呼び声で目覚めた。8時だーーー!

今日は天気なら庭師さんが庭の消毒に来る日だった。もう来られて準備中とのこと。
とるもとりあえず、顔も洗わず飛び出して準備。庭師さんニヤッーと笑って、「起きてくれてよかった!」と。
歳に関係なく寝坊助の私、目覚まし時計がないと起きれないの!  大恥をかいた。

朝ごはんも食べずに、家を飛び出す。
10時から「平成30年度 岡山県高齢者福祉生活協同組合総代会」が勤労者福祉センターで開かれる。
私が遅れるわけにはいかない。監事としての責任を果たさなければならない。もう一人の監事が参加できないので。
何とか大役をこなした。ほっとした。





総代会の後は、代議員さん方と、食事をしながらの懇談会。
その前に、短時間だったが、笑いヨガをみんなで体験し、大笑いの後お食事に、
各事業所の活動や思いを一人一人が自己紹介を兼ねて発言、
80才をはるかに超えていてもなお生き生き活動を語られる方々のエネルギーに脱帽。
これぞ高齢協のすばらしさだと、改めて感動した。、

夕方、インゲンマメなどたくさん届いた。


どんなに料理しようか、誰かにおすそ分けしよう。

大先輩に会う

2018年06月23日 | 日記
平成30年度公益社団法人岡山県看護協会総会に参加。
現役を終えてすでに20年になるにもかかわらず、総会のご案内をいただき、支障のない限り参加させてもらっている。



助産師・看護師の大先輩も参加しておられ、今なお活躍しておられるパワーに沢山の刺激を頂いた。
昼食も用意して頂いていたが、個人的都合で次に行かざるを得ず、残念ながら食べずに失礼をした。

岡山県展出品作品についての世話人会の打ち合わせがあり、その結果を聞くためである。
皆さん出品するということが決まり全員頑張ろうということになった。ガンバルしかないね。

大口の歌舞伎のチケットをお渡しするため、シティホテル喫茶室でお茶にした。
暫くお会いしてなかったので、ついおしゃべりに花を咲かせ、私はすっきりしたが、彼女は迷惑したのではないかと
後で気が付き、申し訳なかったと思うことしきり!

夜は、「おかやま市民の集い」分科会会議があり、ない頭を搾りながら参加。参加することに意義があると言いきかせて―――

今日は疲れた!

備前おかやま松竹大歌舞伎チケット配布準備

2018年06月22日 | 日記
晴天に恵まれ、久しぶりの風呂掃除、(毎日は息子の仕事)
出る予定のない一日。

今年の備前おかやま松竹大歌舞伎は、8代目中村芝翫襲名披露公演で、7月24日岡山市民会館で開催される。
私が担当した分が届けられたので、予約してくださった方々に配布(勿論当選した方のぶん)の準備作業をした。(落ちた人にはお詫びか)



どうやって手渡すか思案のしどころ。金券だから郵送も物騒だし――
あれこれ考えているうちに眠くなってしまった。

近くの親戚にはチケットを持参した。
カボチャ一個をゲット。今夜のおかずはカボチャの昆布煮、美味しかったわ!




友人宅にて

2018年06月21日 | 日記
やっと梅雨の晴れ間になり、大急ぎで洗濯。昨日・一昨日の洗濯物も乾いてないため
ハンガーが足りず、四苦八苦して干した。乾燥機を使えばいいのにと、娘にからかわれるが、
どうも乾燥機は苦手で、(使えないのが大きな理由だが)太陽の力を崇拝している。

午後は、友人宅へ。3~4人の集まり。
日本風の住宅で、居間の天井は二階分ぐらい高く、大きな釣り扇風機がゆっくり回っている。
欅の一枚板の大テーブルがどんと据えられており、そのほとりに、冬場用に薪ストーブが据えられている。
今は、夏なので、四方の窓や入り口には、藍染の薄い暖簾がかかっており、風がスーと流れている。

本当に素敵なお家で、ゆっくりとお茶をいただき風情を満喫した。こんな生活が出来たらと羨ましい思いだった。
お庭も素敵で、約150種の草木が繁っており、お部屋のあちこちに素朴に活けられている。
実がついている木の名前を聞いたけどすぐ忘れてしまった。ただ、季節はづれの紅色の萩が沢山咲いていてびっくり!









生活をを楽しんでおられるようで、感動した。



わが家の庭のトマトが熟れたと喜んでいる生活と桁が違うなと、わが生活の見直しを決意したところである。