HIMAGINE電影房

《ワクワク感》が冒険の合図だ!
非ハリウッド娯楽映画を中心に、個人的に興味があるモノを紹介っ!

『CIA殺しの報酬』を観た

2011年05月19日 | その他の映画、テレビ

 その昔、B級ホラー映画ブームの頃に日本ヘラルド映画という配給会社が、「こんなの誰も観ないんじゃないの?」というようなホラーやアクション映画を連続で配給・公開した事があった。『悪魔の改造人間』、『吐きだめの悪魔』『スコルピオン』『片腕サイボーグ』『ドラゴン忍者』…多感な中高生時代だったので、すげー興味あったのだが、残念な事に番組を流してたのが普段ポルノ映画等を上映している3番館だったので、観る事が叶わなかった。いま思えばあの頃までがきちんと《映画館》というものが存在していた時期だったのだな。今やシネコンかミニシアターくらいしかないもんね。

 そんなヘラルドによる怒涛のB級映画ラッシュの1本に『CIA殺しの報酬』(1982:米)という作品がある。当時のアメリカ製アクション映画としては珍しく香港チックな格闘アクションがある、という情報だけは日本公開時(87年頃)に雑誌で得てはいたのだが、中々現物にお目にかかれなくて、中古ビデオでも見つけたことはあったけれどスルーしたりして「観たいけれど観たくない」状態が長々と続いたが、それが去年、クンフー&マーシャルアーツ映画ファンの知り合いからコピーを頂いた事からようやく鑑賞のはこびとなった。

 「すげー安っぽいんですケド…」

 これが20年以上、観る事が出来なかった映画を観た最初の感想だ。話が浅い(これはB級アクション映画だから当然として)、キャストに華がない…正に《儲からない》スパイラル全開、《添え物》《プログラム・ピクチュア》という表現がピッタリな作品である。間違っても単品では上映される事はなかろう。CIAの末端組織で働く主人公が、裏切り者の元CIA情報員を捕らえる任務に就くが、本当の目的は彼がCIAの行った残虐行為について記した手記を奪うためだった。それを知った主人公は手記とそれを託された彼の妹をCIAの放った刺客から守り闘うという内容で、ジョークも寒いし、ラブシーンにも魅力なし。ハッキリいってマーシャルアーツ要素がなければ見向きもしないような作品だった。諜報部員モノのジャンルであればどうにでも内容も明るくできそうなものだが…ちなみにアクション・コーディネーターは韓国クンフー映画ファンにその名を知られている楊成五(タイガー・ヤン)という人物、わたしはよく知りませんが。どうりで格闘アクションの動作がテコンドーぽいわけだ。



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (銀次)
2011-07-12 04:29:27
初めまして。昨夜、Youtubeにてこの映画を観ました。一応面白かったです。物語は基本的に悪くは無かったと思います。ですが、もうちょっと御金を使ったらよりいい政治サスペンス映画になったと思います。
返信する
はじめまして (kazu)
2011-07-13 07:47:28
銀次さま

はじめまして、ようこそ当ブログへ!

特殊工作員・諜報部員もののジャンルなので、物語はどうしても暗くなってしまいますね。中途半端なマーシャルアーツ要素がなければ、もっと欧米冒険小説っぽくポリテカル・サスペンス映画になっていた可能性はありますが、場末映画の悲しさかそうはできなかったのでは。あのレベルなら『アメリカン忍者』のほうがよっぽど傑作だと思いますね、私は。
返信する
「CIA殺しの報酬」の就いて (銀次)
2011-08-04 05:57:26
この映画は、基本的に料理に喩えたら、「調味料が少な過ぎた料理」だと考えます。もし、次の事柄を登場人物たちの台詞に盛り込んだらより好かったかも知れません。1、何故、組織は南米でVIPを拉致したのか、2、その際に妻子たちを皆殺しにしてしまったが、これを道徳的に問う、3、VIP拉致はアメリカの国益に成ったのかどうか、等等。とにかく、哲学的な話題を沢山盛り込んだら好かったと想います。
返信する
(続き) (銀次)
2011-08-04 06:02:09
さすれば、今頃「カルト・クラシック」として認められていたかも知れません。ロジャー・コーマンの映画みたいに。
返信する
(続き) (銀次)
2011-08-04 06:08:39
最後に、この映画が作られたのは1982年ですね。この年、アメリカでは現役CIAの諜報員を名指しする書籍や文書の公開を禁じた法が可決されたみたいです。これが動機でこの映画が作られたのでしょう。1975年からにフィリップ・アジー(Philip Agee)という元CIA工作員が当局に関する暴露本を何作か出版しています。数々の秘密工作やそれらに関わった人物の名を挙げています。
返信する
ご教示感謝します (kazu)
2011-08-04 07:44:17
銀次さま

そうなんですか!そんな背景があって製作されたなんて…とにかくご教示感謝いたします。
返信する
返答 (銀次)
2011-08-04 09:14:25
いいえ。当映画の製作動機を僕なりに考察したに過ぎません。どんな映画(メジャーなハリウッド映画からB級映画、カルト映画で)さえも製作するに至る背景や動機は存在すると想います。「殺しの報酬」が作られた82年はまだ武術映画のブームが完全に消えていなかったから、武術の決闘シーンが少なくなかったのはこれが故だと考えられます。多分、エリオット・ホングは主に武術映画として作りたかったのかも知れませんね。米国の政治に対する疑問を投げるよりも。
返信する
意見 (銀次)
2011-08-05 05:17:37
この映画が「B級映画の帝王」、ロジャー・コーマンや「アメリカン忍者」の製作者、メナヘム・ゴーラン及びヨラム・グローバスによって製作されたなら、より好い作品に仕上がったと想います。
返信する
返信 (kazu)
2011-08-05 06:42:23
銀次さま

そうですね。監督や製作者の力量が映画の《見映え》を良くしますからね。
返信する
片腕サイボーグ (銀次)
2011-08-07 07:29:57
冒頭の説明文にてこのタイトルが目に入りましたが、御覧に成りましたか。これも最近Youtubeで観ましたが、「ターミネーター」のコピー(パクリ)といった感じでした。これも料理に喩えたら、調味料が過少でした。
返信する
御無沙汰しています (銀次)
2013-03-27 20:52:48
一昨日「デンジャラスラン」を観ました。デンゼルワシントン主演の南ア映画です。内容が「殺しの報酬」を彷彿していました。
返信する

コメントを投稿