HIMAGINE電影房

《ワクワク感》が冒険の合図だ!
非ハリウッド娯楽映画を中心に、個人的に興味があるモノを紹介っ!

【80’s中国語映画懐古備忘録】第七回 『アラン・タムの特撮(SFX)・異星人大騒動』(1985)

2014年11月27日 | 中華圏映画
『アラン・タムの特撮(SFX)・異星人大騒動』 (1985)は、当時ビデオでリリースされたのみで国内では未だDVD化されていませんが、陳腐な邦題に目を瞑ればこれが結構面白くて、黄金期だった80年代香港映画の《隠れた傑作》だといえるでしょう。


何が良いかと言えば、劇中人物が誰一人、不幸な目に遭わずみんな幸せになる、ってところですかね。アラン・タム(譚 詠麟)演じる主人公が天界から間違って落ちてきた《財神》で、彼を宇宙人と勘違いし捕らえようとする科学者部隊の、光線銃の一斉射撃に対しマジに怒っていいものを、わっはっはと笑いながら金の雨を降らせて攻撃を弾き返すもんですから、観てるこちらもニコニコです(*´∀`*)


『E.T.』のような財神とホストファミリーの心温まる交流あり、あのツイ・ハークが担当した光学合成バリバリの特撮ありと《旧正月映画》らしく賑やかで、そして観た後にハッピーな気分になれる香港ローカルの娯楽映画なのでありました。



             

             

             

             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【80’s中国語映画懐古備忘録】第六回 『蜀山奇傅 / 天空の剣』(1983)

2014年11月26日 | 中華圏映画
《香港のスピルバーグ》ことツイ・ハーク(徐克)監督作『蜀山奇傅 / 天空の剣』(1983)はまだ日本公開が決まる前…ユン・ピョウ主演作『チャンピオン鷹』(1981)のパンフレットに記載されていた、彼のフィルモグラフィーのページに小さく載っていた本国版ポスターの写真を見て、凄く幻想を膨らませました。「何この映画、SF?」なんて思いながら。


第一回の東京国際ファンタスティック映画祭で上映され、何年かして東映配給でカット版が公開された時には観てませんが、ポニーキャニオンからビデオがリリースされた時に、期待と不安に胸躍らせ、いざビデオデッキで再生して観た結果―――今までのカンフー映画とも、欧米のSF・ファンタジー映画とも違う、中華系ファンタジーの世界にわたしは圧倒されたのでした! 映画を彩る特殊効果には、欧米の最新SFXテクノロジーを使用しているものの、世界観は京劇等でも取り上げられている中華神怪物語そのもの。後にそれが《神怪武侠片》という、香港独自のファンタジー映画のジャンルである事を知るのですが。

アダム・チェン(鄭少秋)演じる正義の剣士が「剣よ、飛べ!」と叫ぶと背中に背負った剣の鞘から、光り輝く無数の剣が飛び出すシーンは、わたしにとっては永遠の《名場面》です。



             

             

             

             

             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【80’s中国語映画懐古備忘録】第五回 『孔雀王』(1988)

2014年11月25日 | 中華圏映画
1985年より始まった東京国際ファンタスティック映画祭で、欧米のSF・ホラー映画と共に、従来の香港映画=カンフー映画の概念を覆すような特殊効果バリバリの中華SF・ファンタジー映画が次々と紹介されて、《新しい香港映画》がファンの間にも浸透しはじめたそんな頃、グッドタイミングで製作・公開されたのが荻野真:原作の日港合作映画『孔雀王』(1988)でした。

日本側の主演である三上博史の事はさて置いて(笑)、日本でもネームバリューのあるユン・ピョウを香港側の主演に立て、新星アイドルのグロリア・イップ(葉蘊儀)を物語のキーマンであるアシュラ役に抜擢。そして『少林寺三十六房』でおなじみのリュー・チャーフィー(劉家輝)も出演…と香港アクション映画ファン的には文句のない布陣、中盤の人形アニメ+原寸大モデルで動くクリーチャーとの対決など見せ場も多いですが、映画の終盤に満を期して登場したボスキャラの造形が、それまでいい具合に進んでいた映画の雰囲気を台無しにしてしまったのでした(;゜Д゜) !
m
現在は香港公開版のみが、向こうでDVDソフト化されていますが、日本でも当時ビデオリリースされた日本公開版も、是非とも国内盤DVDで出していただきたいところです。香港公開版が比較的簡単に動画サイトで観賞できるだけに、果たして日本公開版がどういったものか忘れてしまったので……



             

             

             

             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【80’s中国語映画懐古備忘録】第四回 『少女戦士’88』(1987)

2014年11月24日 | 中華圏映画
『新桃太郎』のテレビ放映により、日本でもプチブレークを果たしたリン・シャオロウの傑作アクション映画『少女戦士’88』(1987)です。

この映画が放映された時期は、キョンシーや香港ノワール等の人気により、日本でも香港・台湾のアクション系映画が多数ビデオ販売&テレビ放映されていまして、香港映画界に最も勢いのあった時代でもありました。以前はカンフー映画かコメディくらいしかジャンルのなかった《香港映画》に、選択肢の幅が増えたという事です。


本作は『プロジェクトA』や、一連のサモ・ハン作品にも出演していたディック・ウェイ(狄威)が悪役として登場し、主人公シャオロウ一味をその類まれない武術の腕で追い詰めます。果たして《香港映画最強の悪役》が勝つか《台湾のニューヒロイン》が勝つか?!

マーシャルアーツ・アクション、香港ノワール風アクション、ホラー要素、そして珍小道具の数々… 中華系娯楽映画の《面白いもの》をすべてブチ込んだ『少女戦士’88』。香港ではDVDやVCDが発売されましたが、日本では当時ビデオが出たっきりで未DVD化であります。トホホ……



             

             

             

             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【80’s中国語映画懐古備忘録】第三回 『新桃太郎』(1987)

2014年11月23日 | 中華圏映画
『幽幻道士』で爆発的なブームとなったキョンシー映画でしたが、あまりにも似たり寄ったりの映画ばかりが、テレビ放映&ビデオリリースされたので、『幽幻~』シリーズのスタッフ&キャストによるテレビシリーズ『来来!キョンシーズ』を頂点にブームは次第に下り坂となっていきます。

そんなキョンシーブームの末期に、『幽幻道士』シリーズをテレビ放映したTBSが放った一発が、日本の昔話をモチーフにしたファンタジー・アクション『新桃太郎』(1987)でした。


これも『幽幻』シリーズのスタッフ&キャスト(日本語吹替声優含めて)が勢揃いの《番外編》のような映画でしたが、桃太郎役を演じた主演のリン・シャオロウ(林小樓)の、女性とは思えない過激なアクションが見所で20年以上経った今見ても凄いです。

結局は『桃太郎』シリーズ(と、称したものがこれを含めて3作あります)は《第二のキョンシーブーム》を起こす事はできませんでしたが、同じ時代を生きた日本と台湾の子供たちの《記憶》の中に残り、今なお懐かしがられているのです。



                
  
                

                

                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【80's中国語映画懐古備忘録】第二回 『幽幻道士』(1986)

2014年11月22日 | 中華圏映画
『霊幻道士』のヒットにより日本中が《新妖怪》キョンシーに注目が高まる中、突如何の前触れもなくTBS『月曜ロードショー』枠でテレビ放映され、当時の子供たちの間に《確実に》キョンシーを認知させた最大の功労者である『幽幻道士』(1986)。本家『霊幻道士』よりも先にテレビ放映し、キョンシーに飢えていた子供たちの人気をかっさらったTBSの《作戦勝ち》でした。

多分《キョンシー》といったら“キョンシーブーム”を経験された方ならば本家ではなくこちらをイメージするんじゃないでしょうか? テンテンちゃん、金おじいさん、ベビーキョンシー、特殊霊魂といったキャラクターはこの『幽幻道士』がオリジナルですから。

作風は、海外ホラーの影響を多分に受けた香港製の『霊幻道士』とは異なり、台湾製の本作はもっと怪談的で《泣かせ》の要素もあり、またメインキャラクターがみんな子供だという事で、小中学生の視聴者にもとっつきやすかったのだと思います。



            

            

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【80’s中国語映画懐古備忘録】第一回 『霊幻道士』(1985)

2014年11月21日 | 中華圏映画
最近《あの頃》の香港映画をよく懐かしんでいます。わたしがFacebookで参加している映画グループにて、懐かしさ余って投稿した80’s香港(&台湾)映画の記事の再録です。マニア的な方には物足りないと思いますが、普段香港映画を観ない(であろう)層を念頭に書いたので、何卒ご容赦願います。


ブルース・リー、ジャッキー・チェンに続く香港映画第三の《スター》は生身の人間 ではなく、生ける屍であるキョンシーでした。

『霊幻道士』(1985)は従来のホラー映画にはない、新しく独創的なホラー・アクション映画で、これ以降に多数出現した《キョンシー映画》なるジャンルのフォーマットが全て詰まった、《オリジナル》なのであります。

1980年代に小中学生だった方は一度はキョンシーの真似をしたはず。わたしは黄色い紙でお札を作って、道士様をやりましたけど(^。^)


            

            

            

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする