【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月4日 1 「心づかい」は、なぜ必要なのか
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
書斎のリフォーム業者が今週半ばから入る予定になっています。
終活も兼ねて、少しずつ書籍整理をしてきましたが、捨てられない本がまだたくさん残っています。
中には、ほとんど目を通していない本もありますが、残った人生で必要な本に限定して、決断を続ける必要があります。
ビジネスモデルは、時代とともに変化をしています。
一方で、ビジネスパーソンのあり方の多くは、基本があまり変化をしていません。
若手ビジネスパーソンの中には、基本を大事にする人がいて、仲間とともに,ビジネスパーソンとしての基本を身につけようとしています。
その様な場に招かれ、定期的に講話をしてほしい旨を頼まれました。
■ 01 「心づかい」は、なぜ必要なのか
職場でも、地域でも、人間は、一人では生きて行くことは困難です。近年、一人住まいをされている人が増加しているといわれますが、生きて行くためには、他の人と接することを余儀なくされます。
ところが、以前と比較しますと、他の人と接する機会が減ってきているように思えます。その背景には、ICT技術の高度化に伴い、買い物も娯楽も、その他いろいろなことがスマートフォンやパソコンなど電子端末などを使うことにより目的を達成できるようになりました。
電車に乗って移動する場合も、昔は、切符売り場の窓口で「どこそこまで」と行き先を告げて切符を買いました。買った切符を改札口の駅員さんに渡して、はさみを入れていただき、それから電車に乗りました。
ところが現在では、Suicaなど電子カードがあれば、タッチするだけで改札を通ることができ、人と会話を介する必要が無くなってしまっています。
ネット通販を利用すれば、買い物も人と直接的に接することなく、目的の物が届けられます。
このように、人と直接接する機会が少なくなったこともあってか、コミュニケーションの苦手な人が多くなっています。その結果、相手に対する思いやりや気配りということの機会が減ってきています。
それにより、対人関係能力の重要性が低下し、それを行使する機会も減少するために、その能力が低下してしまっているのです。
その結果、人間関係がギスギスしてしまい、ちょっとしたことでトラブルが発生してしまいます。
人間は、生まれながらにして社会の一員であるのですから、心づかいという能力を生来持っていると考えます。しかし、それを用いる機会が減少しているために、既述のように、その能力が低下してしまっているといえます。
たとえば電車の優先席で我が物顔に座ってスマホに興じている人は、目の前に脚の悪い人がいようが、お腹の大きな妊婦さんが立っていようが、それが目に入ってはいるものの、「席を譲る」という意識がないので、席を立つことをしません。
「世の中では、自分一人では生きて行かれない」ということを認識すれば、相手に対する思いやりの心は自然と発生します。
ちょっとした心づかいで、それができるようになるのです。慣れないうちは、多少の努力が必要になるかもしれませんが、「一日一善」の意識をまずは持ってみてはいかがでしょうか。そのうちに、自分がやっている「一善」は、「善」というより、「社会人として当然のこと」というように変化してくるでしょう。
心づかいというのは、社会人として当然身に付けておかなければならないことなのです。
【ご挨拶】
【心 de 経営】の、人間関係・コミュニケーションというコンセプトのシリーズは引きつづき、執筆を続けるつもりでいますが、いったん休載します。
その代替は「徒然なるままに日暮パソコンに向かいて」シリーズを再開する予定でいます。
吉田兼好の徒然草を、老いぼれコンサルタントの視点で見て参ります。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【今日は何の日】 3月5日 ■ スチュワーデスの日 ■ ミスコンの日 ■ 早春の高台寺と桜 一年365日、毎日が何かの日
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆「風が吹けば桶屋が儲かる」もともとは「箱屋」です 304
3月4日は、沖縄の楽器である「三線の日」です。
「三線(さんしん)」は、胴の部分に蛇皮を使っています。
それに対して三味線は、猫の皮を使うのが良いと聞いていますが、犬など、他の動物の皮を用いることもあるようです。
「風が吹けば桶屋が儲かる」
風で土ぼこりがあがる
舞い上がった土ぼこりが目に入ってしまい、盲人が増えてしまう
盲人は三味線を引く職業に就いていることが多いので三味線を買う
三味線が売れると猫皮が必要になり、猫が殺される
猫が減ればネズミが増えてしまう
たくさんのネズミが桶をかじってしまう
すると桶が売れて、桶屋が儲かる
浮世草子に出てくる一節ですが、原作では桶屋ではなく箱屋でした。
【経営コンサルタントのつぶやき】
三線ではなく、三味線ですが、私の母は、故初代成田雲竹先生の妹弟子一門に属し、名取りでした。
初代雲竹先生の直筆の書も戴きました。
津軽三味線の不出の名士として知られています。
津軽三味線は、バチでたたいて奏でるといいます。
それが、あの勇壮の演奏に繋がるのですね。
一門は海外にも渡航し、母も随伴しました。
三線の日に、フッと数年前に他界した母を思い出しました。
(ドアノブ)
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 「風が吹けば桶屋が儲かる」もともとは「箱屋」です 304
- ◆【お節介焼き情報】 「古書(こしょ)」と「古本(ふるほん)」の違いをご存知でしょうか
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月3日 「一合野郎」とは? 3
- ■【今日は何の日】 3月4日 ■ 三線の日 ■ ミシンの日 ■【今日の写真】 早春の京都 高台寺 一年365日、毎日が何かの日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 五節句の料理をすべて作ってお祝いする家庭も少なくなりました 303
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月2日 3章 ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う 14 肩回しで肩こり知らず
- ■【今日は何の日】 3月3日 高台寺の桜(大好きな写真) 上巳 桃の節句(ひな祭り) 一年365日、毎日が何かの日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 「ミニの日」ミニカー、ミニブタ、ミニシクラメン、ミニスカート 302
- 【経営コンサルタントのお勧め図書】 世界と日本経済大予測2024-25 2402
- 【日本庭園を知って楽しむ】 2-5 平安時代の庭園 今日の日本庭園の原点
- 【日本庭園を知って楽しむ】 2-5 平安時代の庭園 今日の二本庭園の原点
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月1日 【経営コンサルタントのトンボの目】はきもの音風景 ~ 個性失われた足音 15a06
- ■【今日は何の日】 3月2日 ■ ミニの日 ■ ミニぶたの日 早春の高台寺 一年365日、毎日が何かの日
- 【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 常陸太田市 西山御殿跡・西山荘 水戸光圀の大日本史編纂の地
■バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db