コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業4 迷いの始まり 5 新しいミッションの準備と竹根の気づき

2024-03-29 13:08:29 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業4 迷いの始まり 5 新しいミッションの準備と竹根の気づき 

 

■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 

 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。

【これまであらすじ】

 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 商社の海外戦略に関わる人事案件なので、角菊貿易事業部長の推薦する三名を元に、準備は水面下で慎重に進められていました。その中に竹根の名前が含まれていることは、社員の誰もが思いもよりませんでした。
 討議を重ねた結果、福田社長は、海外戦略にも関わる高度な人事の問題なので、専務と社長に一任してほしいと言って三者会談を終えることにしました。しかし、後日、角菊事業部長は、最終的に、自分が推薦した佐藤君ではなく、竹根に決まったと聞かされます。

 一方で、角菊は、自分の意図とは異なる社長の結論に納得がいかないのですが、かといって、それをあからさまにすることはしませんでした。他方、竹根は角菊からの内示なしに、社内には竹根に白羽の矢が立っていることを知りました。
 竹根に何の説明もなく、ニューヨーク駐在の人事発表が発表されました。海外経験のない竹根は戸惑うばかりで、どの様な準備をしたらよいのか途方に暮れていました。そのような時に、直接の上司である池永が再びアドバイスをしてくれ、準備を始めました。しかし、あっという間に出発の日が来たのです。

 空港で家族や長池の見送りを受け、初めての飛行機に搭乗。シートに座っても落ち着きません。次々と出てくる機内食にも戸惑います。初めてのカルチャーショックを味わう竹根です。

 雲と海だけの長いフライトの末、ようやく地上が見えてきました。サンフランシスコの上空から滑走路に向かうのです。着陸の不安、着地後の安堵、アメリカという新天地への期待などが入り混じっていました。着陸したときの安堵感は束の間、自信があった英語のリスニング力も吹き飛ぶほどで、空港内のアナウンスが聞き取れないのです。

 ようやくニューヨークに着き、竹根にとって初めてのアメリカ生活が始まりました。まずは、アパートさがしとニューヨーク事務所さがしです。幸い、日本人の不動産屋さんに出遭うことができ、順調に決めることができました。しかし、家具や内装などでは、カネ次第で、アメリカ時間で動くことに竹根は打ちのめされそうになりました。

 アメリカ生活、最大のショックが訪れました。戦後25年も続いてきた1ドル360円が崩壊したのです。そのような経済環境にもかかわらず、一方で竹根の胸にはひとりの女性が悩まし続けています。しかし、会社は次々と新たなミッションを命じてきます。

【最新号・バックナンバー】
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950


【過去のタイトル】
 1.人選 1ドル360円時代 鶏口牛後 竹根の人事推理 下馬評の外れと竹根の推理 事業部長の推薦と社長の思惑 人事推薦本命を確実にする資料作り 有益資料へのお褒めのお言葉 福田社長の突っ込み 竹根が俎上に上がる 部下を持ち上げることも忘れない 福田社長の腹は決まっていた

 2.思いは叶うか 初代アメリカ駐在所長が決定 初代所長の決定に納得できず 竹根に白羽の矢 竹根の戸惑い 長池係長のアドバイス 急ごしらえの出張準備が始まる 

 3 アメリカ初体験  いよいよ渡米、最初のカルチャーショック キュンとしたりトロトロしたり 心細いサンフランシスコ上空 生まれて初めて外国の地に降り立つ ニューヨーク事務所開設準備が始まる ニューヨークで稼働開始 ニューヨークの時計はカネ次第で回る速度が変わる!? ニューヨーク生活もカネ次第

 4 迷いの始まり 初めてのアテンドも吹き飛ぶ事態発生 これって“恋”? 新しいミッションはCIA??? 新しいミッションはCIAのスパイではなかった

 

■■ 4 迷いの始まり

 私の会社を引き継いでくれた竹根が、経営コンサルタントになる前の話をし始めました。思わず私は乗り出してしまうほどですので、小説風に自分を第三者の立場に置いた彼の話を、友人の文筆家の文章を通して、ご紹介します。

◆4-5 新しいミッションの準備と竹根の気づき

 新しいCAIのミッションの事前準備をしている間も、本社からいろいろと指示が来る。合間を縫って、CAIミッションの訪問先を物色するためにあちらこちらを訪問した。東も西もわからなかったことを思うと、多少の方向感覚が身についてきた。
 細切れ時刊を見つけると、事務所の向かいに立つ公立図書館に行った。歴史の浅いアメリカではあるが、重厚感ある造りは、竹根のお気に入りである。CAIというのは、コンピュータを使って問題が出され、問題に正解すると詳細解説が出てくる。そして、次の問題に進むという仕組みであることが解った。
 一方で、問題を解けないと、一歩手前の基礎問題に戻って受講者に取り組ませ、同様にして理解を深めさせていくのである。正解できないと、いつまで経っても次に進めないのである。

 気持ちにもゆとりが出てきたこともあり、事務所近くのマンハッタンカレッジを訪問し、ミッションの受け入れ交渉をしてみた。
 ここは、社会人を中心にした大学と大学院で、話を聞いているうちに、自分が学んできたマーケティングの知識は、すでに陳腐化していることもわかった。大学院に入学を希望する旨を伝えると、社会人経験が三年以上でないと受け入れられないという。自分は、日本の大学院で修士課程を経ていること、自分がなぜ入学したいかの理由を説明すると、快く受け入れてくれた。すぐその日から受講が許された。社会人を対象としているので、昼間だけではなく、夜間の授業も充実していて、竹根は自分が受けたい科目はできるだけ出席するように努力をした。
 授業は、教授の講義を一方的に聴くのではなく、教授とのやりとりで行われることが多い。そのために予習をしていないと授業で置いて行かれてしまう。毎日のようにレポート、レポートと追われているうちに、学生時代以上のペンだこがいつしかできていたのだ。石川啄木ならず、その手をしげしげと見た。

  <続く>

■ バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月28日 元気な会社 サイトを抜本改良し、国内BtoC開拓 2831-4328

2024-03-29 08:21:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 3月28日 元気な会社 サイトを抜本改良し、国内BtoC開拓 2831-4328  

 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

 

 私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私が企業で、何を観て、何を話すか、私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、コンサルタントとして、それを顧問先に活かしたいという考えのようです。

 

 竹根の部下が紹介してくれた企業は、東京にあるため訪問してインタビューと社内見学をさせていただきました。

 

◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 サイトを抜本改良し、国内BtoC開拓 2831-4328

 コロナ禍に伴い、強みを発揮してきた分野の市場が縮小し、まったく新しい分野や従来は弱かった分野に活路を見出そうと取り組む企業が増えている。化粧品や健康補助食品(サプリメント)のOEM(相手先ブランドによる生産)事業を主力に、世界18カ国でビジネスを展開してきたS社(奈良県)も、そのうちの1社だ。

 現社長であるYさんの父が創業したのは1969年。国内の協力工場に生産を委託し、「日本の素材と技術を世界に提供する」を旗印に、BtoB(企業向けビジネス)事業に強みを発揮してきた。輸出先は台湾、韓国、シンガポール、タイ、香港、米国、英国、フランスなどが主力で、現在も売り上げの7割を海外向けが占める。海外での展示会にも積極的に出展し、7年前までは中東諸国の企業にもOEM供給していた。

 ところがここ数年、海外の同業他社が低価格攻勢をかけるなどして、一部商品の取引先を奪われた。一時は4億円を超えていた年間売上高も3億円台まで落ちこんだ。さらに、国際物流分野で世界的なコンテナ不足による海上輸送費の高騰に陥った。競争環境は激変しており、今後も海外向けOEMビジネスはますます苦しくなることが予想されている。

 こうした事態に対しYさんは、2004年に設立した別会社のネットショッピングサイトに目を向けた。「サイトを抜本的に改良すれば、国内のBtoC(消費者向けビジネス)市場を掘り起こせるのではないか」と考えたのである。ただBtoC分野はノウハウがないため、手始めに大阪市の中小企業支援施設を訪問。そこで中小機構が提供する「EC活用支援アドバイス」という支援メニューを紹介された。

 2021年夏にこの支援メニューを活用して、EC(電子商取引)の専門家に自社サイトを見てもらった。すると「正直言ってショッピングサイトには見えにくい」などと親身にアドバイスを受けた。その上で、ランディング(集客)ページの作り方から、ブランディングの仕方、価格戦略、商品の定期購入機能の設定、キャンペーンの組み方、リピート客の追い方、さらにはメールマガジンの書き方まで、事細かな助言を受けた。

 「ここまで親身になって教えてくれるとは考えていなかった」とYさんは振り返る。専門家に何度も相談し、全面的に刷新したショッピングサイトをオープンする計画だ。サイト刷新後は国内BtoC事業で、初年度3000万円の売上高を目指しており、さらに無添加食品シリーズの販売も含めて3年後は1億円の売上高を目論んでいる。

 一方、主力事業であるS社のOEM事業も強化する方針だ。コロナ禍によって過去2年間、海外展示会などに出展できなかった影響もあり、現状の取引先は20社弱。新規取引先は微増にとどまっている。今後は国内外で毎年4つ以上の展示会に積極的に出展し、3年間でOEM供給先を約40社増やす考えだ。これにより年間1億円以上の売上高上乗せを目指している。

   出典: e-中小企業ネットマガジン

 

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄では、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
    https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
 

  ■【今日は何の日】 3月29日 ■ まりも記念日 ■ ロイヤル・アルバート・ホール開場  一年365日、毎日が何かの日

 

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 

◆ 龍安寺のつくばいに学ぶ 328

 龍安寺(りょうあんじ)といいますと「石庭」に結びつく人が大半ではないでしょうか。
 ところが、意外と竜安寺の庭園や池についてはご存じない方が多いようです。
 その一つが、徳川光圀の寄進といわれるつくばいがあります。
 つくばいとは、ご存知の方も多いと思いますが、日本庭園といいますか、茶庭(露地ともいいます)には不可欠です。
 茶室に入る前に、手を清めますが、そのための背の低い手水鉢のことです。
 龍安寺のつくばいの上面に「吾唯足知(われただたるをしる)」と刻まれています。
 中央に四角い水穴があり、そこから水が吹き出てきます。
 この四角形を「□」と見立てて、周囲の四文字とくっつけて読みます。
 たとえば上位には、漢字の「五」と読める文字があります。これと中央の「□」と合わせますと「吾」という文字になります。
 同様に、他の文字もそれに合わせますと、「吾唯足知」という四つの漢字になるのです。
 吾唯足知というのは、釈迦が説いた言葉です。

  知足の者は
  貧しといえども富めり
  不知足の者は
   富めりといえども貧し

 



「知足」とは、「みずからの分(ぶん)をわきまえて、それ以上のものを求めないこと(kotobank)」という意味です。
 分相応のところで満足するという教えです。

 吾唯足知は、知足の心を図案化したもので、仏教の真髄といわれていますし、これが茶道の精神に繋がっているのだそうです。
 吾唯足知は、豊かな人というのは、多くを求めすぎない人で、富や名声のある人には貧しい人もいるということを教えてくれているのかもしれません。
 一般的には、仏教の本来の意味からは少々外れて「贅沢を求めず、現状あるもので充分たりていることを知りなさい」というような意味で使われているようです。

 

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 

  明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

>> もっと見る

 

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする